![]() |
![]() |
![]() |
写真2【ハクサンイチゲ 木曽駒ヶ岳千畳敷にて】
写真3【マツムシソウ 金時山 矢倉沢峠付近】
7/3 梅雨全線直撃の関東を脱出、福島の一切経山へ。【ワタスゲ】の大群落、【コバイケイソウ】も満開。【チングルマ】は通りすぎそうになった。他に【ハクサンチドリ】【アカモノ】等。
梅雨明けを受けて軽めに登れる浅間隠山へ。【シモツケ】【ウスユキソウ】【アヤメ】等
東京五輪の開会式の時は長野県の駒ヶ根にいた。千畳敷は天空のお花畑が最盛期。【シナノキンバイ】【ハクサンイチゲ】【ミヤマキンポウゲ】【コバイケイソウ】【チングルマ】【ヨツバシオガマ】等
感染爆発で8月は自粛。感染が落ち着いてきた9/13から再始動。最初は日光の赤薙山。殆どの花は終わっていて紅葉準備中だったが【ツリガネニンジン】【オヤマノリンドウ】【アキノキリンソウ】等が見れた。ラッキーだったのは【ノハラアザミに戯れるアサギマダラ】をゆっくり観れたことかな
9/20は谷川岳。一足先に真っ赤に染まった【ミネカエデ】と緑の稜線とのコントラストを堪能
10月最初は笠間に焼物を買いに、立ち寄った富士山はこの季節でも咲いてる【ヤマツツジ】があった
10/10に乗鞍岳へ。落葉松の黄葉は終わりかけ。【チングルマは綿毛】になっていた
10/24に奥日光の社山へ。今度は紅葉は少し早かった
10月末に浅間山へ。落葉松の黄葉は勢いが大分なくなっていたが、乗鞍よりはきちんと見れた。何より中腹の黄葉はやばかった
11月第一週、榛名山に紅葉を観に行く。湖畔は最盛期だったが山は終わっていた。
11/14 金時山へ。暫く花を見てなかったが、初めて目にした【マツムシソウ】に驚く。
中旬に伊豆ヶ岳の紅葉を堪能
12/4にお気に入りとなった茨城の小町山に義理の両親をつれて紅葉狩りへ。素晴らしい紅葉に満足した。
次の週に、秀麗富嶽十二景の2つ、猿橋御前山と九鬼山へ。秋は終わっていたが、ドライフラワーみたいになっても、ぎりぎりまだ葉がついていて、色味もある草木にこういう美もあるんだなと感じた
12/18に鎌倉アルプスへ。獅子ヶ舞谷の紅葉は前日に大分散らされたようだが十分綺麗
今年最後の山は、長瀞の宝登山へ。【ロウバイ】の黄色と青空のコントラストの美しさで今年の山を締めた
良い締めだった
全部で27回。
よく行った。
来年2022年も色々な山に行きたいと思う。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する