![]() |
![]() |
![]() |
益子は益子焼で有名です
益子の隣には笠間(茨城県)があります
こちらも陶芸で有名ですね
笠間で修行した某が江戸末期から明治初頭にかけて、益子で陶芸を始めたのが益子焼のルーツらしいので、笠間が兄で、益子が弟って感じですかね
にも関わらず、益子の方が何となく有名で、且つ洗練されたイメージがあるのは、濱田庄司さんが益子に住み着いて益子を世に広めたと言うのが大きそう
濱田庄司さんは人間国宝第一号になった方だそうです
濱田庄司記念参考館
ちょっと変なネーミングですね
濱田庄司記念館が普通です
濱田庄司が過ごした家
作業場
陶器を焼いた窯
それに濱田庄司さんが海外や沖縄で集めてきた様々な芸術品、日用品、民芸品のコレクションが展示されている
これらは濱田庄司さんが「負けた」と思った品々だそうです
これらの品々を開放して、「参考」にして欲しいので、参考館と名付けた由
そういうことですか
写真1 濱田庄司さんの家 茅葺が見事
写真2 登り窯 大量に器を焼けるらしい
写真3 作業場
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する