昨日の事です
この辺一帯に突然の激しい雷雨が発生しました
ゲリラ豪雨ってやつですか
イキナリの激しい雷様の登場と共に、雲の上のプールの底が一気に抜けたような土砂降り!
会社の中から外を見ていて、少しの時間楽しみましたが

雷が側近で落ちると、バリバリバリ!じゃないんですよ
スパァァァーン!!!と気持ちの良い音が聞こえるんです

これが2回
近所の避雷針に落ちたようです
ここで少し避雷針について、私の知識を出し切りますか

言っておきますが、私はバリバリの専門家ではありません
ちょっと電気関係の仕事をしているだけです
ですから、深いツッコミは勘弁して下さいね

避雷針と言えば、雷を避けてくれる物だと思いますが、実は全く逆物なんですよ
確かに建物に対しては雷を避けてくれますがね

雷と言う物は簡単に言うと、大気中で不安定になった電気が行き場に困り
誰か助けて〜

一番近い地面に助けを求めに来た物が、良く見る一般的な雷です
海にも助けを求めに行くでしょうし、宇宙にも行ってるんじゃないかな?
見た事はありませんがね

まぁ、普通の環境では地面に向かいます
そうすると、何も無い平原などでは素直に地面に落ちるんですが
それ以外の所では、木や電柱、建物などの高い物が最初に見えてきます
そうすると助けを求めに来ているんですから、最初に見えた物に来ちゃうんですよ
断っても来ちゃいます、相手はかなりビビってビリビリきてますから(笑)
断る手段も有るにはありますがね
一つは、助けを求めに来たパワーが無くなるのを祈る(笑)
もう一つは、地面から浮き続ける!(大笑い)
地面に助けを求めに来ているんですから、地面と縁を切り続ければ理屈上は大丈夫・・・のはず
たまに飛行機に直撃するらしいですが、タマタマ地面との間に居ちゃった結果かな?・・・そこまでは良くわからん

ん?でも、木とかコンクリートって電気を通さないでしょ? と思いますよね
でも、普通は電気を通さないと思っている物でも、雷の助けを求めるパワーでは通っちゃうんですよ
でも、雷さんもおバカじゃありません
ちゃんと電気が通りやすく、地面に早く行ける物を選びます
空気よりはコンクリート、それよりも木、更には金属へとね
これを上手に利用したのが 避雷針
避雷針は電気が流れやすい金属で出来ていて
避雷針の根元には立派な電線が繋がっています
その電線をたどると地面に埋め込まれているんですよ
避雷針は建物などの一番上にありますよね
そこで雷さんに、私に来ていいわよ


と、誘いをかけているんですよ

その誘惑にマンマと引っ掛かり
素直に誘いこまれた結果、建物本体を通らずに地面に逃げ込むようになっているんです
雷も私みたいに単純なんですよ(大笑い)
ですから避雷針は、別名「集雷針」と言っても間違いじゃないのかもしれませんね
で、地面と御対面した雷さんはどうなるか?
困った事に、地面さんも瞬時に全てを受け入れてくれません
雷さんの助けを求めるパワーが強すぎるんですかねぇ
行き場に困ったパワーが、少し地表近くに溜まるんですよ
ですから、その付近に居ると危険なんです
高い木のてっぺんから45度以内に入らないように!って言われてますよね
来ますよ〜、人間の体は電気をシッカリ通しますからね
山で雷が発生した場合、この事をガッチリ頭に入れて、それなりの対処をして下さいね!
そこで、そこに電気を通しやすい電線などがあったりすると、逆流しちゃうんですよ
エアコンや電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機、これらには緑の電線が出てますよね
あれは普段は故障した場合、触る人間よりも電気を通しやすい電線を通して
地面に逃げやすくするためのアース線です
まずい事に、これを伝って雷のパワーの一部が流れ込む事があります
でも大丈夫!
最近の家電製品は、更に逃げ場を作ったりしてますからね
たまに限度を超すとポン!と逝っちゃいますが

でも雷が落ちると、蛍光灯がピラピラする事があるけど、あれはアース線が無いんじゃ?
と、新たな疑問発生ですよね
はい、人間が頻繁に触れない製品にはありません
ではどうして?
実は、電柱の上にあるゴミバケツみたいな物、正式には変圧器と言います
これにはアース線が繋がっているんですよ
ここから雷が入り込み、一般家庭に引き込まれている電線を伝い
瞬間的にイタズラしちゃうんです
まぁ、これも最近の電化製品は対応していますが
古い製品や、その機能が劣化した製品だと逝っちゃいます
やっと結論
昨日の2発の側近落雷で、勤務先で使っているISDNのターミナルアダプターが・・・ポン!
おかげ様で、半日以上電話がかかってこなくて仕事がはかどりました

但し、ついでに回線を光に!電話交換機はコレで!
などなど、今日は普段と違う忙しさに振り回されている人がいます(大笑い)
shun-sさん こんにちは。仕事が下水処理などの
設備メンテナンスですので 雷は怖いですね。
自分のところに落ちるのも怖いですが 落雷による
電圧降下で設備が止まるともう大変です。これが
夜勤時ならもうてんやわんやです。
はっはー、そのお仕事ですか!
そう言えば、どこかで前に見たな
それだと大変ですね、わかります。
私はmiccyanさんのようなお仕事の人から
そんな時に、普段世の中に姿を見せない物が壊れちゃって
どうしようも無くなった時に、電話が掛ってくる仕事をしてますから
ほんとに御苦労様です!
でも、今回の雷では電話が・・・つながらなかったけど(笑)
携帯にもかかってこなかった。。。
雷がビシバシ落ちろ!と、ひそかに願っているのですが
shun-sさん、こんにちは。
私は前職で工場の電気主任技術者というのをやっていたので一応専門家です。
最近は変電設備はもちろん、事業所の受電設備側にもアレスタという避雷器を付けることが多いので、以前に比べれば落雷による影響は少なくなっていますが、それでも線路直撃の場合は遮断が間に合わず、サージが伝搬してしまいます。
ちなみに、変圧器のアースとサージ流入とは全く関係有りません。
新しい電化製品が対応しているというのも間違いです。
JIS等で関係する様々な規格がありますが、結構古い規格です。
一応突っ込んでおきますね
MATSUさんは、電気主任技術者様でしたか!
これはこれは専門家殿、恐れ入りました m(_ _)m
ご指摘事項の突っ込みありがとうございます
実は知っていたんですが
あまり専門的に難しい表現にすると、わかりにくいかな?と思い
多少の間違いには目をツブッテ (~人~;)
で、何度か書きなおした結果です
詳しく聞きたい方は、MATSUさんにどうぞぉ〜
shun-sさん MATSUさん
こんにちは。
一応私も「第一種電気工事士」です。少しは 電気わかりますが 落雷があるとおてあげです。特に制御電源やインバーターがやられてしまうことが時々あります。
ずばりビンゴ!
そんなのが入ってるブツを設計してます
皆様、我慢しないで更新してくれれば助かるのですが(大笑い)
その時に電話来なくても、仕事が後ろに回るだけでは???
以前は雷でモデムとかがよく壊れちゃったりしてたけど、最近は全然無いです。ただ単に運の問題って事ですかね。
コレ関係の電話ね?
昨日携帯に1本、先程1本入りました
昨日は「この部品持ってたでしょ?交換して〜」で終わり
今日は「あぁ〜それね、保護回路が動作しただけ、リセットして〜」で終わり
色々と製品やらお客様が賢くなってきて、派手に逝っちゃってくれましぇ〜ん
久々に豪快な雷でしたね〜!
あまりにも危険な香りがしてたので
PCを切って、プラグやらコードやらを外しましたw
山で雷があった場合は・・・
とりあえず・・・
shunさんを肩車しますね♪
(∩´∀`)∩ワーイ
昨日は来たよネ!
私は雷に対しては結構平気なので
一人でニタァ〜
肩車? やってもらおうじゃないの!
ただね、私は右手にストックを最長にして持って
ウフッ
その状態で見事に誘われたらどうなると思う?
ひょっとしたら私は助かるかも?しれないけど
地面に接してる やまちゃんの足がボロボロになるんだよ(大笑い)
雷怖いです
街でもお山でも遭いたくないです
一昨年だったかな、我が家から少し行った電車の変電所に雷が豪快に落ちて、電車がストップした事を思い出しました
雷が鳴り始めたら、おへそ隠すより家中のコンセントを抜いた方が賢明そうですね
あぁ〜何かニュースで見たような気がします
メーカーの人は徹夜だな・・・かわいそう!って思ったような記憶が
コンセントを抜くよりも、ブレーカーを切れば手っ取り早いですよ
でも、時間の再セットが待ってる家電製品が有ると思いますがネ
shun-sさん、こんばんは。
海外旅行のオプショナルツアーで小型のプロペラ機で行くツアーに参加したことがあるのですが、飛んでいる間に飛行機のすぐそばを何本も稲妻が落ちて行きました。
飛行機も平然と飛んでいるので、飛行機は雷に勝てるのか。
と感心して帰ってきたのですが、その後その航空会社で事故があったことを聞いたので、飛行機が雷に勝てるのかどうか今では自信がありません。
いずれにしても山での雷はご勘弁といった感じです。
やっぱり飛行機にも落ちる事があるんですね・・・
山は標高が高い分、パワーが有り余っているんですが
どうしようもないんですよね。。。
カミナリ、山にいると地面を這って下から来ますけど・・・
しゅんちゃん、この場合はどうすれば良いのかしらん?
稜線で出会うカミナリはメチャ怖いです ^^;
やっぱりね!
地面に石や岩が多いと、地中に吸収されにくいハズですよ
だから地面を走るんじゃないでしょうかね
パワーも有り余っているだろうし
どうすればいいかって?
大ちゃんは熊にも虫にも嫌われているから、雷も・・・たぶん
地震・雷・火事・おやじ(古〜)
怖い物の中でも、危険を避けにくいところが雷の怖さですね。
我が家のそばにはうちより高い避雷針が何本も立っているので、安心しました。
魅力たっぷりに誘惑しておいてほしいですね。
親父が一番怖くないのは確定です
ほほ〜避雷針が何本もね
それだと普通の住宅街よりは安心ですね
今度リボンでも付けてあげたらどうですか?
そんな環境であれば電柱も無いと思いますから
電線からの進入も、そんなに無いと思います(そんなにね!)
なんせ雷って言うのは、予測出来ない動きをするみたいなんですよ
でもまぁ、雷直撃の事故は航空機事故より格段に低いはずですからね
親父・・・確かに一番怖くなくなっちゃたな
しゅんさんは学校の先生タイプなんですね
これでも教員免許は持ってます
が!・・・持ってるだけ(笑)
動機が不純で、まったく教員になる気も無いのに
教育実習で実家に帰る事が出来る事だけが目的でした
その実習でも、生徒に笑いをとって終わったし
やっぱり!?
すご〜いっ!!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する