|
|
|
今現在、八甲田の北東側にある、八幡岳周辺に風力発電施設の建設が進められています。
今回目にしたのは、その風車の羽ですね。
青森側からはあまり見えませんが、
七戸側からは山腹にポツポツと大きな風車が見えだしてきていました。
かなり大きな風車だと思って見ていましたが、実際に近くで目にすると、
本当に巨大な羽でした。
この羽は、まず青森のフェリーターミナル近くの岸壁まで船で運び、
その周辺に仮置きされています。
そこからトレーラーに積み込んで、夜間に輸送しているらしく、
山間部では道路上に伸びていた木の枝を、全て刈り取ったようです。
そうして空が見えるようになった、曲がりくねった山道では、
この巨大な羽を「ウィーン」と立てて輸送しているそうです。
八甲田の山の中には、この風力発電で作った電力を送る、
送電線も新設されているようですので、なかなか大きなプロジェクトのようですね。
ほんの少しですが私の会社でも、この件でお仕事がありましたから、
地元にもお金が回っているのは確かです。
そこで私が心配している事は、冬のメンテナンス。
殆どの風車は、冬季閉鎖になる道の近くに建てられていますから、
何かあった時の移動は雪上車かスノーモービルでしょうね。
吹雪いたらどうするんだろう?
大丈夫か?
昔々に軍隊さんが大勢で遭難したあたりだよ
がんばってね!
これはデカいですね、我が地は海のそばに沢山ありますが、
そちらは山なんですね。
でも、今の風力発電の羽根の多くが中国製と最近知り
驚きと寂しい気持ちになった事が有りました。
中国産が悪い訳では有りませんが、風力発電所を見る度に
考えさせられてしまいます。
これからもお二人の東北の山のレポート楽しみにしています。
こちらでも海のそばにもありますが、今回は山のようです。
まあ、吹雪く所ですから、それなりに使える風は安定しているんでしょうね、勇気ある決断だと思います(笑)
で、
えぇ〜っ、中国製なんですか?
あの風車にも色々な種類があるようなので、
全部?とは・・・・・考えたくないけど
うぅ〜ん
私も色々と考えさせられてしまいますよ〜
そうか
中国製ねぇー
ふぅーん・・・・・
仙人橋ほか赤沼入口の駐車帯を閉鎖する一方
蔦沼入場規制にかこつけて蔦ビジターセンター駐車料金2,000円?
環境省が料金徴収して蔦温泉入湯料を一人分割引くだと…???
これまた、うーん ですね
おかげさまで赤沼が遠くなっちゃって、コマが松森山に行く日が遠くなってます。
さっさと連れて行けばよかった(^_^;)
せめて紅葉時期以外は開けてほしいよ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する