![]() |
ヘルメット
シールド付
作業用
何に使うかといえば
藪山用

ネットは安いね
送料を含んでもワークマンより安かった
ヘルメットは既に持ってるけど
先日の山行で久しぶりに出してきたら黄ばんじゃっていた
という事は、強度的にもボロボロでしょうね
これからの山行でも、藪山山行は十分考えられるので
今回はシールド付きをポチってみました
(たけのこ採りでも活躍するし)
家にはシールド付きのヘルメットはあるけど、それはkomaに使ってもらっている
komaいわく、ちょっと慣れると枝などが飛んできても、目をつぶらなくなるそうだ
以前、サングラスの上の隙間から藪が目に入り
激痛にもがき苦しんだ経験がある
また、頬にピシピシ枝葉が飛んできて、痛い思いもする
これを使えば、これらのリスクは少なくなるはず
よし!
って言うか
普通は藪山に行かないね

でしょ!(^^)
まさに業者専用!
あ、タケノコ取り業か〜(我が家用だけど)
あー、あった
会社でも構わなかったけど、ポチッたのは自宅に配送です
あ、会社に配送で、ネームか何かを入れてもらえば良かったかな?(笑)
草刈り機の時に使う眼鏡カバーをタケノコ山でも使ったりしてますが、激しい藪ではそのカバーも外れます😅
来シーズンは局所的にシールド付きメットが流行りそう😁
でっしょ〜!(笑)
結構なんだかんだ引っかかっちゃいますからね
探せば色々と種類がありますから、気に入った物をポチッて下さいませ〜
私はまだまだ目を瞑っちゃう!笑笑
先日こまさんのシールド付きメットを、あれいいなあ…って見てました😁
シールドは取り外せるのでしょうか?
沢登りの最後の激藪に使えたらいいなあ。
このシールドは、ヘルメットの内側に入り込むようになっていて、
使わない時は内側に全て収納され、使う時は好みの分だけ引き出す事ができます。
ただし、普通のヘルメットより、これらの機構の分だけ重く、そして値段も高くなります。
ありがとうございます!
収納できるんですね
お財布と相談しつつ調べてみますね😃
あ、そうそう
元々このシールド付ヘルメットは、沢登り用に準備した物です。
詰め上がり時の藪対策はもちろん、シャワークライムの時も使えます。
登山用のヘルメットは、ツバが無いので水を被ると視界が悪くなりやすく、
このタイプはツバとシールドのダブル防御です。
私も一応、登山用のヘルメットは持ってはいますが、
山ではホボ作業用ヘルメットばかり使ってますね(^^ゞ
こんなアブノーマルな日記に
なんと41の拍手!
しかも、だいぶ埋もれてから訪問者数と併せて伸びてる感じ
こんなヤマレコが私は好きです(笑)
今更ジローでスイマセンです。
ホームセンターで見かけて蒸れ・曇りが気になっていたのですが、その後のレビューお願いできませんか?
私はペツルのバイザーをネマガリタケ採り使ったところ、顔周りの安全圏が広がったことに慣れていなくて帰宅してからこすれ傷に気付きました。(コスパ悪い?)
それとイージーフィットのクリックに枝が触ってバイザーが外れかけることがあったので激ヤブでの使用は要注意でした。
顔周りの安全圏に慣れてくるまでは気を付けなくては。
通風孔の大きさが規定値以下や規定値以上とヘルメット規格により基準が異なることに驚きました。
正直に言うと、このヘルメットはマダ使っていません。
(今年はナンヤカンヤで根曲がり竹や、春の山菜全般を採りに行けなかったし)
でも、シールドなしの作業用ヘルメットは使っていましたから、
その使用感はわかります。
まず、登山用のヘルメットに比べると、やはり重く、通気性も悪いですね。
そして見てくれも良くない。
(かぶりっぱなし登山道を歩いていると「ご苦労さまです」と声をかけられることもある(笑))
私は仕事でもヘルメットをかぶることがあるので、
その慣れがあるので問題にしませんが、
登山用だけで慣れている人には、慣れるまで不満はあるかもしれませんね。
シールドについては完全に下ろすと、やはり最初は熱く、そして息苦しさも感じるかもしれませんね。
ただこれは、下ろし加減で幾分改善するようです。
また、作業用ですから余計な突起物などはなく、
何かに当たるなどで、シールドが外れるような事は無いかと思います。
利点と言えば、登山用の物よりは安い!
こんな感じですので、色々な条件から判断して、
買うかどうかを決める事になると思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する