|
|
|
きっかけは嫁さんが「ことし漬けてみるかなぁ」とつぶやいた事から始まった。折しも冬用タイヤを物置から出したり、もらった大根を保存の為に行ける室を作ったりする為、物置を大々的に整理整頓で駐車場にお店を広げていたので、漬物の樽も目の前に有るのだ。

ここだけの話だが、嫁さんにとって野沢漬けは鬼門なのだ。
10年前に初めて野沢の本菜漬けを試みたが、水が上がらず暖冬も有り見事に失敗した。
その後は白菜漬けやキムチに走った(これは非常に美味く出来た)が、野沢菜には一切手を付けなかった。
実際野沢菜を購入するのに迷いに迷って30分!!!!
「やってみそ」と言って背中を軽く押してみた。
作り方をお店の人に聞き懇切丁寧に教えて頂き、また会社の人に聞いたり色々と事前にリサーチをした。
そして本漬けと醤油漬けの2種類を作り、先ずは醤油漬けの水が上がり完成した。!!!!
浅漬けの部類だが醤油味なのでちょうど良い感じで美味しい。
今年は暖冬で前回の様な失敗した時と気候が非常に似ていて非常に心配したが、難を乗り越えた嫁さんの姿と相まって常に嬉しい。
手前味噌の話だが北アルプスは難しく自分の力量では一生登れないと勝手に思い込んでいたが、ヤマレコの登場で登山道の情報、歩き方、そして何より楽しみ方とリスクについて色々と教えて頂き自身が持てた。
今では安全安心登山で楽しんでいる。
ヤマレコ誕生10周年、嫁さん野沢菜漬け苦節10年でのリベンジ、些細な事であるが確実なステップアップに小さな喜びをおぼえた。

共に感謝する次第である。
左:風呂場でお菜を洗う
中:本漬け(塩味)、画像はないが丸樽で醤油漬けがある
右:浅漬けは醤油味
今日は!
野沢菜漬け・・
冬になると、何故か食べたくなる野沢菜
出来れば・・野沢温泉
さぞかし・・
でも・・この先寒くなるのかな〜・・
只今、こちらは暑いです
umeさん、この天気やはり群馬は暑いのですね。
こちらは風が少し冷たいですが課外活動には持って来いです。
冬用、履き替えます。
kintaさん、10年目のリベンジ、成功おめでとうございます!
自分で漬けた野沢菜は格別でしょう。
洗うのは野沢温泉みたいにお湯がいい様ですが、
お風呂で、お湯で洗ったのですか?
私は大きな樽が無いので、最初から小さく切って
ジップロックです。これでもまぁまぁ満足です。
姉さん毎度です。
はい、お風呂の残り湯で洗いました。
シャワーでぬるま湯にして洗いました。お湯だと茹るので冷たくない程度です。
醤油漬けはキザミでやりましたよ。
水が上がる様に重石を乗せるのがポイントとかです。
kintaさん、今日はこちらの直売所3件回りましたが、
最初の2件は5kg.単位。
3件目は置いてありませんでした。
というわけで、野沢菜入手できず。
了解しました。
後はメッセージにてご指示をお待ちしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する