![]() |
![]() |
![]() |
開業当時の通路を通りタイムスリップ〜。
とホームに上がると今風のカフェテラスでしたが、ガラス張りなので通過する列車をまじかに見る事が出来ます。
一番乗りでないのが残念でしたが、お昼までの少し早いのでカフェには直ぐに入らずあちこち観察を続けました。
11時半を過ぎると人が増え始めて来たいので、席が無くなる前に腹ごしらえを兼ねてカフェでお昼ご飯を食べました。

長野駅ホームで頂く朝ご飯の「立ち食いそば」もなかなか美味しいが、椅子に座って列車を見ながらゆっくりと頂く昼食もまた良いモノです。
さて調べて見て判ったのだが、万世橋駅が完成する前は昌平橋駅なるモノが存在していた。この駅も廃止されるまで中央線の起点駅であった。
詳しくは以下のリンク先をご参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8C%E5%B9%B3%E6%A9%8B%E9%A7%85
昌平橋から御茶ノ水駅方面を撮影した時に、橋より4スパン程万世橋駅の様なレンガのアーチ構造物が有るのに気が付きました。

日記は【その6】画像;中上を参照
気になって本日調べてみると昌平橋駅の遺構で有る事が判りました。
知らずの内に鉄道遺構を撮影していた事になります。これならもう少し足を伸ばして散策すれば良かったと心残りになりましたが、次回の楽しみとして取っておきます。

左:2階ホームのエントランス
中:カフェ入口にて
右:カフェにて、撮影までおあずけ!!
おはようございます。
ここのカフェで撮りたい電車は
やはり・・スーパーあずさ
でも・・1日数本ですよね
umeさん毎度です。
スーパーあずさはこの区間は貴重ですね。でもカフェの営業時間中は通らない様です。
曜日に寄りますが夜10時ごろまで営業しているので、真夏の世の夢でのんびりビールで1杯しながら楽しむのも良いかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する