|
|
|
この時期は日没後になるので火が赤々と燃え盛っても、積雪もあり足元から底冷えになります。
有り難いお神酒とみかんを頂き、まゆ玉を残り火にかざし、それを家に持ち帰って嫁と無病息災を祈願しながら頂きました。
余りかざし過ぎるときな臭くなるので、さっと火に通すのがコツだそうです。

太鼓のメンバーが一昨年より増えていて、迫力ある音を出していました。
画像
左:左側は地元のどんど焼き、右は穂高神社境内に準備された三九朗です。ほぼ組み上げは同じ構造、呼び方の違いですね
中:子供たちの太鼓の演奏
右:あっという間に燃え盛るどんど焼き
おはようございます。
やはり・・暗くなってからのどんと焼きの方が素晴らしいですね!
太鼓も大きいし・・
正式なお餅の焼き方ですね!
umeさん毎度です。火を見るには暗くなってから????
でも寒いので昼間の方が良いかな
太鼓の音と共に夜空に燃え上がる炎、勇ましいですね。
しかもそちらは雪が積もっていますから
御正月の終わりの行事としてはなかなかの見ごたえがある物と思います。
kintaさんもいつか太鼓メンバーになるのでしょうか?
野沢の火祭りも見に行きたいですが日にち固定で夜なので
ちょっと難しいです。
姉さんどうも、太鼓のメンバーには入っていませんが、太鼓は子供の頃から好きでした。
そういえば本日野沢の火祭りですね、これもまた凄いイベントです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する