|
|
|
7/26(土)、7/27(日)で室堂から五色が原へ山小屋利用で山行に行って来ました。2日目の日曜日は初めてとなる暴風雨の中で3時間程歩く経験をしましたが、始めてずぶ濡れに近い状態となりました。
多くの登山経験をしている方はご存じなのかもしれませんが、暴風雨の中の山行は普段の雨の山行と大分事情が違いますね。
強雨や強風での山行はそれぞれでの経験は有りましたが、両方を一緒に=暴風雨、しかも北アルプスは初めてでした。
暴風雨対策として首・腕・腰・足首から、水の浸入を防ぐため締めつけられる場所は締付を行い、更に首にはタオルを巻きました。
足・靴と腕は動かす場所なので水が浸入して濡れる事は仕方がないのですが、何と唯一濡れていないのは膝の周辺だけという状態でした。
一番ひどく濡れた上半身は多分雨具を頭から被らなかった事かなぁと反省しています。つばの大きい帽子をかぶっていたので良いと思ったからです。
次にザックですがザックカバーを付けてはいたのですが、土砂降りの雨の中を歩いた時より濡れが激しく、濡れては困る着替えとタオルは圧縮袋に入れて有ったので問題は無かったのですが、下部に入れたヤッケとジャージはそのまま入れていたので水が滴る程濡れました。
室堂についてから気が付いたのですが、登山を開始するよりザックが重くなっていました。濡れたのもを脱ぎザックに付けると更に重くなるのを感じ、「あ・・・」と気が付きました。濡れる怖さは寒さだけでなく重量も増すんですね。今回は雨降り僅か4時間の道のりでしたが、これから2泊3日等の縦走をする場合はどうなっちゃうんだろう。

荒天時は停滞が正解なのですが、下山時はある程度の濡れも覚悟で行動をする事は有りと考えましたが、ここまで濡れると心構えとしてちょっと考えなくてはならないと思いました。
気象条件は風速15〜20mが常時、雨は歩き始めて1時間半後獅子岳を5割ほど登った当りから始まり間もなく強雨へ、残り工程の7割程度は稜線やハイ松の陰となり影響は少なかったと思います。雨は強雨が10分程度続き、20分少雨かやむ感じです。幸いにも気温は意外と高く?生温い風を感じていました。また暴風と共に降る大粒の雨は顔に当たると痛く、時折耳の穴の中まで入り込んで来ますし、真横や下かも吹き付けて来ます。
何れにせよ反省です。orz
kintakunteさん、お早うございます。
昨日の風は凄かったですね。西側は雨も強かったようですが、表銀座は多少ましでした。あれで雨がまともだったら私もたぶん同様でした。降り始めが遅くて救われましたが、アルプスの天気は油断できません。
以前、北薬師岳の登りで雨具着用を一瞬躊躇したら、ほぼずぶ濡れでした。昨日は小屋を出る時から雨具の下を履き、ザックカバーをして後は上着だけの状態でしたが、結局、雨具を脱いでからまともな雨になりました
kintaさん、メンバーの皆さん
お疲れ様でした
<雨は強雨が10分程度続き、20分少雨かやむ感じ
寒冷前線の通過症状ですね。。
予備日があったら楽しめましたね
しかしながら、社会人やパーティ登山となると、、
定年を迎えたら、好天狙って
楽しみましょう
kinta兄さん、おはようございます。
昨日の雨風、
ちょうど北アの不帰ノ𡸴2峰北峰のあたりで雨につかまりました(6時頃)。
岩が塗れて滑りやすく、けっこう神経を使いました。
最低コルから天狗ノ頭への登りで、風が徐々に強くなり
稜線に出ると笑っちゃうくらいの強風で、仰るとおり顔が痛かったです(笑)
当初は白馬岳へ縦走する予定でしたが、あの天候で稜線を3時間歩くのはシンドイので
すなおに鑓温泉から下山した次第です。
で、猿倉荘に着く頃にはド晴天。こんなもんですね山って(笑)
kintakunteさん
僕は八峰に行っていました。キレット小屋から五竜に向かう途中のAM6時頃から降り出しましたが、絶えず稜線よりやや富山側の斜面を歩く感じだったためか、そこまで酷い状況ではありませんでした。ただし五竜から唐松は、稜線の吹きっさらしを歩く事になりそうだったので諦めて遠見尾根へ下山しました。
雨対策、もう少し考えておく必要が僕もありそうですね、貴重なコメントをありがとうございました
皆さんコメント有難うございます。
fireboltさんも大分近い場所で山行をされていた様ですね。山での雨は降り始めて一瞬で大雨に、後2分雨具を着るのを遅れていていたら本当に全身びしょ濡れとなりました。出発時に雨具は出しやすい場所に入れ直していて正解でした。怪しい時は着て行動するのが安心しますね。
keisukeさん、毎度です。
実は出発の朝に山小屋で得たお天気情報だと降り始めは9時頃との事、ちょっと期待して早く室堂へと思っていましたが、雨の方が足が速かったです。ヤマテンでは全線に吹き込む湿った南寄りの風だったのですが、何と1日で天気が変わり前線の通過と相成りました。家に帰って知りました。午後は晴天になった様です。
でも薬師に向けて定年第二人生組の幾人かは停滞せず歩いて行きました。
hansusyaさんもどうもです。
少し北ですが近くで登られていたのですね、後程山行記録楽しみにチェックしますね。
安全第一、悔しい気持ちも次回への山行の楽しみとして考えるのも一つの経験かも知れません
やはりhansusyaさんでもあの風は強かった?
場所が不帰ノ𡸴2峰北峰だけに、もし 私なんか歩いていたらその場で固まってしまいます。
何れも事故なく良かった。
umasouさんも八峰ですか・・・、やはり土曜日の好天を考えると登っちゃいますよね。
後程山行記録を見させて頂きますが、無事で何よりでした。ザックの中に雨水が入りモノが濡れるとすごく重くなります。
連泊の縦走時は雨降りの停滞も含めて行動を考える必要が有りますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する