|
|
|
調べると「赤倉」「信州」「妙高」「志賀」「八ヶ岳」「のべやま」(信州循環)などなど。
新幹線や夜行の山バスなどへの乗客移行によりその役目は終え、現在は臨時、季節列車として僅か残っているかと思います。
私は山登りでは有りませんが、夜行列車と言うと新宿23時55分発の列車に数回乗った事も有り、長野に来てからは「白山」や「能登」にも乗りました。今となっては無くなった夜行や急行にもっと乗って、信州の山や高原に行って見たかったです。
現実的には小学生が「青春18きっぷ」もない時代に乗り鉄は出来ませんで、横浜駅や上野・東京駅に行って列車の写真を撮影するのが関の山でした。
あ、今はその信州に就職し住んでいますが・・・・^_^;
画像
左:豊野駅にて、189系「臨時」ですが運転台脇には「ASAMA」の文字が見えます
中:新井駅、キハ47と48
右:交換風景
kintakunteさん
懐かしい車両の写真ありがとうございます。
鉄ちゃんの血が騒ぎます・・・・。
それにしてもこの時期
新井駅でこんなに雪がないのですか??
信濃町は観測史上最高の積雪と聞いていたので
ちょっとびっくりです。
aomumaさん、どうもです。
雪ですが大分解けた感じがしました。この後二本木駅へ行きましたが、こちらは確り雪が2m以上有りましたよ。
自分もかなりの積雪があるモノだと思い、嫁さんのパジェロミニを借りて長靴持参でしたが拍子抜けとなりました。
懐かしい写真ですね。これ何年ごろですか?
キハ47と48の急行色初めて見ました。
kintaさんは7日に189系の国鉄色に乗るのですね。
私は8日に最後の信越本線を各駅停車で楽しんできます。
(追伸)小海線の110系が首都圏色と急行色にて
運転のニュース、これは撮りに行くしかありません。
kazuhiさん、今晩はです。
キハ47は首都圏色みたいなのが多いいですね。画像を検索すると高知などでは結構走っている様です。
189系の件ですが国鉄色にしました。ヽ(^o^)丿
8日の件は了解致しました、あさま色は運転台の脇に「ASAMA」のロゴが復活しています。ちょっと粋な事をやってくれました
こんばんは。
たしか、急行「志賀」は、長野電鉄が、湯田中から屋代まで行き、国鉄線に乗り入れて上野まで行っていた夜行列車があったはず。
黒姫駅の立ち食い蕎麦も、2月いっぱいで営業を終了したそうです。
時代は、どんどん変わっていきますね。
taroukajaさん、毎度です。♪
志賀は上野から出発する急行列車、屋代駅で切り離されて長野電鉄旧河東線を経て湯田中へ行っていました。
嫁さんが桜沢駅近くに住んでいましたので、通過するのを見ていたそうです。
黒姫駅の立ち食いそばや、気が付きませんでした。(T_T)
そう言えば黒姫駅は昔「柏原駅」、妙高高原駅の旧名は「田口駅」でした。
有名な白馬駅は旧「信濃四ツ谷駅」、新しくなって良い事もあるのですが新幹線や高速道路が絡むと残念な事が多く気がします。
おはようございます。
やはり・・
国鉄カラーの列車を見ると
懐かしい感じがしますね
出来れば・・国電カラー?があれば
umeさん今晩はです。
昔は新しいモノ好きなのでそちらばかり向いていましたが、今となっては懐かしさと共に、もう少し写真を撮っていれば良かったと思っています。
国電カラーとは原色そのまま全塗装の奴でしょうか?
今考えて見ると意外にカラフルでしたね。
武蔵野線 黄色!
山手線 みどり
京浜東北線 水色
中央線 オレンジ色
などなどかな
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する