![]() |
![]() |
![]() |
今迄は、1番のパソコンにUSBケーブルでプリンターを接続して動作するようにして。
1番から6番までのパソコンは、スイッチングハブを介して有線のLAN接続としています。2番〜6番のパソコンからの印刷指令は1番のパソコンを介しての印刷と成る。
上記の様な環境で、ネットワークプリンターと言う事で、それぞれのパソコンから一台のプリンターを利用して印刷して居ました。
今年の9月の半ばころのwindowsのアップデート(更新プログラムのインストール)で、そのネットワークに不具合が生じて、1番のパソコン以外の印刷指令では、印刷できなくなりました。
この時は、web上にその不具合に対する対処法が掲載されて居ましたので、その方法に従って解決。
windowsの更新を、無理やり先送りすると言う荒業で、プリンターが動かないと言う不具合をつい先日まで避けて居ました。
しかし、5日ほど前からまたプリンターが1番のパソコン以外の印刷を受け付けなくなってしまい。他のパソコンからはいちいちSDカードにデータを書き込み、1番のパソコンにSDカードを挿入してからようやく印刷と言う、信じられない面倒な奴に成って居ました。
何とかせないかんと、プリンターの背面を見て居たらLANケーブルを差し込むポートを発見。なんとそのプリンターは有線LAN接続できる奴でした。
しかし、そのプリンターの最寄りのスイッチングハブは5ポートの物で、既に全口埋まって居たため、そのままでは有線LAN接続ならず。
Amazonで8ポートって言うスイッチングハブを買い足して、さっそく昨日設置しました。
心配していたプリンターの認識は、それぞれのパソコンにプリンターメーカーのサイトから、新たにプリンタードライバーをダウンロードし、ドライバーのインストールと言う手順を踏んだら、LAN接続のプリンターをすぐに認識してくれて、いとも簡単にテストプリントまで完了。
半日は掛かると踏んでいた手間は、2時間で終了した。
独立した有線LAN接続としたおかげで、プリンターは1番パソコンの支配下から脱却して、windows10の更新が有っても影響を受けなくなった。
いざ印刷と言う時に成ってから分かるプリンターの接続不具合から開放されて、ほっと一息入れてます。
画像1:なんでも自分でしないと気が済まないので、LANケーブルのコネクターも接続します。
画像2:有線LAN接続したプリンター
画像3:コネクターに細いケーブルを順番に並べて差し込む
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する