「以前」は、写真を雑然とフォルダに入れて、気が向けば山行記録をテキストで。時間があればワードに画像を貼り付けて。その程度でした。ヤマレコはある種、ルネッサンスであり革命でした。このようなDBをネット上に構築するというのは、セキュリティも含めて、私の想像力の範囲外でありました(笑)
で、「ヤマレコ以後」です。matoyanさんの超人的な管理には感謝しつつも・・・「やーめた」ともし言われたら、どうなっちゃうの^^; 「以前」の原始時代に戻るのかしら。そもそもこのDB、個人ブログにそのまま移行できるのかしら? でもそれじゃ、「見せっこ」(yoneyama氏の言葉?)というヤマレコの最大の魅力がなくなりますよね〜^^; 私も全国の「ヤマレコ・スターズ」の活躍、見ていたいしね^^
matoyanさんのご無事と、あとを継ぐサポーター募集に、才能ある方が応募してくださることを願いながら、療養に励んでいます・・・(痛)
kiyoshiさん、こんにちは
私もヤマレコ以前(約一年前)はフォルダー分けぐらい、ちょっと前はワードでレポート式に作ってましたが、友人数人に強制配信(笑)する程度でしたが、ヤマレコ以降は、見てくれる人が少なからずいるので、レポート作成は格段に楽しくなりましたね。matoyanさんには感謝です。
見てくださって、見に行って、もしかしたらちょっと競いあって(笑)危険な方向でもありますね^^; ヤマレコには山行記録はあっても、遭難記録は書きようがないからね。自分のスタイルでいきましょう、とこれは自戒^^
私も子どもたちに強制配信して嫌がられてたりしたが、今は、フォルダーにボツ写真も含めて、ザーッといれてあるだけです。今後なんとしよ^^
*araigengaさんも私のyamareco starsの一人ですよ^^
kiyoshiさん はじめまして。
おっしゃるとおりで ヤマレコは革命的な
サイトですね
デジカメは持ってましたが せいぜい山頂での
記念撮影ぐらいしか使ってなかったですが
ヤマレコデビュー以来こんな私の記録でも
少なからず読んでいただけてるので
一回の山行で最近では100枚ぐらい撮影してることも
珍しくなく 撮影ポイントになると右に左に前に後ろに
と大変です。ただただmatoyanさんには 感謝です。
これだけのサイトが個人が管理していてしかも
無料だったことが不思議なくらいです。これからも
続いていくように プレミアムの延長などで
応援していきたいです。
ですよね、山行記録にもです^^ ですから安物コンデジで、私も100枚撮ります^^; 写真サイトじゃないから、絵はいいとして(笑)、自分の山行の様子を残しておきたいと、山中のつぶやきもちょこっと書いちゃおかなって(笑)
ところで、ネットには持ち主を無くしたHPのかけらが無残に漂流してます。サイト主さん、どうした〜?といろいろ考えたりします・・・matoyanさんの個人の努力には最大限の敬意を払いつつ、私はちょっとした悪夢を見たりもしますよ・・・^^; ヤマレコ漂流??? それはないよね(笑)
kiyoshiさん、こんばんは。
ヤマレコを知った切っ掛けは、たまたま読んだ誰かのブログにヤマレコのルート図が貼ってあったことです。
「何これ?赤線で地図にルートを引けるの?」
そしてヤマレコを知り、即入会しました。
本当にヤマレコは革命的な存在ですね。
単なる「山好きの集うSNS」ではなく、「山に便利なツールが詰まっている」という点もすごいです。地図プリの便利さには度肝を抜かれました
管理人のmotoyanさんには感謝して止みません。
最近PHPの勉強を始めました。将来、何らかの形で協力できたらいいなと、PHP初心者ながら思っています。できるようになるかな
WEB用のプログラミング言語ですよね^^;
melonpanさんの健闘を祈ります+matoyanさん助けてあげてくださいね^^
・・・ていうか、melonpannさんが「使える」ようになったら、matoyanさんを手伝おうっていうより、自分で作っちゃう!って思うような気がしますが(笑)
しかし、WEBの出来事は全て、作るより管理のほうが大変でして、使える奴が転勤していった後の職場(笑)っていうのを思い出してみると・・・あーやっぱり、これは管理人さんと心中しそうだなあ、と思ったり^^
*はい、このあたりでやめます。私はやっぱり、文系脳^^;
kiyoshiさん
> はい、このあたりでやめます。私はやっぱり、文系脳^^;
私も文系でプログラミングを含めたIT関係はすべて独学です。(^^;
「何かを作る」のが好きなので、PC相手にこつこつやってます。
Web系のメンテは面倒くさいですよね。自分のブログも
motoyanさんには感謝感謝です。
kiyashiさん、こんにちは。
私のヤマレコ以前は…。年数回山に行くくらい。
山行き記録にまとまったものはとらなくなってました。
デジカメも途中ではとることなく、もっぱら花と山のみで後でみるとどこのものか分かりませんでした。
以後は…よく歩くようになりました。デジカメもきちんと記録用に使うようになり、今まで絶対とらなかった写真が残って自分にとって分かりやすくなりました。難点は、現実的に行きたいところが増えてとりとめなくなっていることです。
本当に便利ですね。本をめくる前にまずはヤマレコになりました。
一利用者として少しでもいい情報を載せるという形も協力の一端と思い、ちょっと気にしながら山に向かおうと思います。
「現実的に行きたいところが増えてとりとめなくなっている」状態で、このヤマレコ症の、私も重症患者ですね(笑)しかも雪の消えないうちに、あと三つ、冬しか行けない山に行きたい〜と、こんな素人のハイカーに思わせているんですからね。怖いです・・・^^;
私が最初に書いた「ヤマレコ以後」というのは、ヤマレコ閉鎖になったあと、膨大な記録はどうしますか、皆さん、という意味だったのですけど、komadoriさんのコメントを読んで、自分の中毒症状はどうやって解毒できるのか、という新たな悩みも増えました(笑)
kiyoshiさん、こんばんは。
私もaddicted to yamarecoですね。以前は私も山頂写真しか撮ってませんでしたが、ヤマレコ以後は尾根取り付き点や分岐等、当たり前のように撮ってしまいます。
山や地形に対する認識がヤマレコのおかげでアップしてます。ホント管理されてるmatoyanさんには感謝です。
*こんな奥にきちゃったコメントを誰も読まないと思うので、ちょっと私信ぽく^^
<hiro1893さんへ>
私も8月に登録してわずか半年ですが、一番変わったのは、登山に対して何か「コンセプト」と「テーマ」というものを意識し始めたことです。亀足の日帰りファミリーウォーカーでもね(笑)だから他人の記録を読むときも、美しい写真の他に、どうしてここに登ったのかなあとか、楽しんでおられるなあとか、この風景を見たかったんだな、ここ歩きたかったんだなあ、そして、登りの苦しい時に何を考えてるのかなあとか、要するに、人間的な(笑)のを読みたい!みたいな(笑)hiroさんのレコードは、そのあたりのコメントが私のツボで、興味深いです^^そもそも北海道の単独行って、カッコいいですよ。きっとコアなウオッチャーいると思います。
<melonpanさんへ>
ブログ読みました。さすがですね、同じ文系でも天と地だ〜^^料理とってもオシャレです。カツオのサラダ、見た目も(きっと)味も軽く爽やか、みたいな^^私も作るのは結構好きですが、失敗確率も高い(笑)日常的に作っておられるなら、きっとここに挙がっていないものも安定していますね^^(ブックマーク入れたので、時々レシピ参考にさせてもらうかも^^)
さかせ古道、見事なパフォーマンスです。こういうの好きだなあ。これからもどうぞ気をつけて、楽しい記録見せてくださいね。危ないときは撤退ですぞ^^
*で、締めくくりは、「私もブログだなあ」という結論。ヤマレコある限り、みなさんの記録をうっとりと楽しむばかりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する