|
竹内まりやのオールドリアルタイムファンを自認するワタクシにとってはなんと言うことのない「ブラステック・ラブ」だったのですが、なんと!コメント欄が21,471件(今日現在)、しかもほとんど英語コメントで埋めつくされていました。

で、YouTubeがリコメンドしてくる動画をみていくと、竹内まりや、山下達郎などなどの80年代の、当時ニューミュージックとか呼ばれていた曲が"Japanese city pop"という新たなジャンルとして世界的(正確には世界のオタク)に大変なブームとなっていることを知りました。

どうしてこうなったのかについては諸説あるので詳しくは別典に譲るとして、
https://01earth.net/music-information/citypop-movement/
「体験したこともないのになぜか懐かしい」というあたりが海外の若者に熱狂的に支持されている理由のようでした。
ラグビーも"終わった"し天気の優れない今日この頃、アラ還の方には昔を振り返って、お若い方は「体験したこともないのになぜか懐かしい」感覚を体験されるのも一興かと。
いつもの超駄トピにて失礼いたしました。
おはようございます
80年代の「ニューミュージック」が世界的に注目されているとは驚きです
ファッションでも音楽でも時にこんなことがありますよね
竹内まりや、山下達郎・・・学生時代にカセット(出たてのウォークマン)で聴いて
いましたね
多感な年頃で今でも当時の曲を聴くと、切ない!?想い出が蘇ります
air_4224 さん おはようございます。
今日も雨がひどいですね〜。
air_4224さんもそういう世代なんですね。ワタクシは最初のころはまだLP全盛でしたが、ワォークマンがでてから自分の好きな曲をカセットに録音して聞いていたような記憶があります。
当時海外では注目されていなかったのに、ここに来て若い世代に支持されているのはオールドタイマーとしてはなんとなく誇らしい?ですよね。
また何かありましたらコメントなどお願いいたします。
こんにちは あー
実はちびが短大の一年生の時、当時まだ慶応の学生だったまりやさんを、学祭ライブにお招きしたのです🎵
ちびは実行委員で、クラスの出し物(短大なのに、一年生はクラス参加があった💦)
の持ち場を離れることができず、ステージ見逃しましたが
学祭打ち上げの時、委員長さんから一年生の委員にまりやさんの色紙が授与されました〜〜 ヤター\(^o^)/
なのになのに。実家を二世帯住宅に建て替える時、ほかの独身時代の持ち物と一緒に処分してしまいました…💦 tatsucaさんに叱られそうです
えーっ、まりやさんはめったにライブやらないので、学祭でライブにお招きて、すごくないですか。
それから色紙はさらにすごいっ。昔の持ち物をうっかり処分は私もあるあるですが、これは惜しい!ですね。
昔が懐かしくなる「ちょっとよい話」、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する