ランニングの雑誌を多く見ていると、練習は量より質だと言う人が大半。
でも、その人の月間走行距離を見てみると600kmや800km、1000kmなんていったりする。
え?なにその距離走っておいて、これは質重視の練習ですとは見えないよ。
ランニングで名のある人は基本的に脳筋だと思っているので、なにを言わんとしているのかイマイチわからないので、自分で考えたところ、おそらく量より質というのは量をとるか、質をとるかの選択肢に立ったときに質を取ることが多いということなんだろうと思う。
例えばいきなり量だけを目安に練習しても中々伸びないため、最初は質を重視して走り、月間走行距離に捉われないで、走ることが重要で、足や体が出来てきたときに合わせて量の練習が必要になってくるということなんだろうと思う。
以上!
同感です。笑
私のランニング本も質を重視しているけど推奨されてるメニューをこなすと300kmにはなります。ただ、サブスリーランナーからしたらこの300なんて少ないのだとは思います。
練習をしていて思うのは例え時間があっても月間500kmを走るって誰でもできるわけじゃないなと。
ほぼ休みなく強度の高い練習に耐えうる身体能力がないと続かないわけですものね。
ですよねー。
前に1年の内に1ヶ月ぐらいは完全OFFの月を設けたほうがいいという記事を見て、他の人に相談したら、よくやっている人にとっては10キロのジョギングなんて運動のうちに入らないかもしれないから、どこまでOFFか分からないからあんまり信用できないねって言われてそのとおりだなって思いました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する