![]() |
![]() |
![]() |
子供の頃からテレビのCMをよく見ていたのですが、今回満を辞して(笑)初めての訪問でした。
可睡ゆりの園では色とりどりのユリやアジサイが丘陵に咲き誇っていて壮観でした。まだまだこれから見頃を迎えそうですよ。
7月末までユリは楽しめるみたいです。
平日とはいえ多くの観光客で賑わっていて、久々に人と人を縫うように歩いたのでした。
百合根の天ぷらも美味でした。
そしてお隣の可睡斎にもお邪魔しました。
可睡斎、変わった名前ですがその由来も今大注目の家康絡みのエピソードがあって面白いですね。
ゆりの園から徒歩で移動できるのですが、色々あって車移動。
境内では風鈴祭りをやっています。ちょうど風が吹き流れ、風鈴の音がなんとも心地良い。ベンチで暑さをしのぎつつ、「寝れる」とひとり呆けていたのでした。
本堂は外からお参り。
更に秋葉総本殿に入ってお参りすると、たくさんの天狗の面と、、円空仏だ!
なんとなく円空仏が好きなので、おお、とか、ううとか静かに唸っていたのでした。
優しいお顔や微笑んでいる感じがいいですね。
思いがけない出会いにひとり喜んでいたのでした。。。
円空仏とは、昔、栃木の日光から福島に車で向かう途中に「十王堂」の看板を見つけ寄ったのが初の出会いでした。普段なら通り過ぎてしまうのですが、その時はUターンして駐車スペースを探しました。
お堂の中に、1メートルほどの背の高い仏像が数体並んでいました。薄暗くて更にガラスに光が反射してハッキリとは見えないのですが、円空仏かあと感動していたのでした。するとたまたま、県か市の職員が現れました。調査か何かに来たのでしょうか。これまた普段ならそのまま帰る所、思い切って円空仏ですか?と尋ねてみるとその方は親切丁寧に答えてくれたのでした。
「この円空仏は、この地の人々にたいへん親しまれていました、よく見るとだいぶ削れたりすり減ったりしていますよね、地元の子供たちが裏の川でこの仏像を浮き輪がわりにして泳いで遊んでいたのですよ。
このあたりには他にも色々と縁の地があるので巡ってみて下さいね」と。
何だか嬉しくなったのを覚えています。。
と、今この日記を書くに可睡斎のホームページやらブログやらを見ていたのですが、本堂に入るべきでした。。。
日本一のトイレの神様トイレや、円空仏も秋葉総本殿の比にならないほど、ドドーンと安置されているのらしい。。ちゃんと下調べして行くべきですね(笑)
けれど可睡斎、再訪決定です。
円空仏、わたしは初めて拝見しました♪
味のある微笑み、いいですねぇ…🤗
そして可睡ゆりの里のテレビCM、わたしも子どもの頃観たことある気がしまーす😊
いつもレコを拝見しては、
読みやすいだけでなくて、言葉の言い回しがとても心地良いなぁと感じております😌🌿
円空仏は初めて知った時、一気に見入ってしまいました😊あの微笑みのお顔に一目惚れですね🤗
美濃生まれの円空、愛知県でも名古屋の荒子観音寺などで見られるみたいですね。
ふらっと出かけた先や、山歩きで出会えたら嬉しいなぁ、なんて思ってます♪
CMやっぱ三河でも流れてるんですね〜😳
遠州と三河あたりの繋がりがなんだかいいなぁと思っています。
花、人、風景…とかいうのでしたっけ?
うろ覚えです😁
自分では、結構色々な方に影響されて迷走している感じですが、そう言って頂けると嬉し恥ずかしです😆
キノノンさんの影響も受けていますよ〜♪
もしもまた再訪されるのでしたら、油山寺も寄ってみてください。
法多山、可睡斎、油山寺を遠州三山と言い、今、それぞれのお寺が趣向を凝らして風鈴祭りをやっています。
そういう私、実は可睡斎には行ったことがありません。
行こう行こうと思いつつ、近いとつい後回しにしてきてしまいました。
そうそう、綺麗なトイレは有名です。
円空仏は知りませんでした。とても優しいお顔ですね。木喰仏が好きなので、円空仏もきっとお会いしたら一目惚れしちゃうかも…
何だか私も行きたくなってきちゃいましたよ。
確かぐるっと周るハイキングコースもあるんです。百合の綺麗なうちに行ってみたいわ〜!
実は可睡斎と法多山に訪れました。
風鈴良かったですよ。
遠州三山のパンフレットがあって、油山寺も気になったのですが今回は割愛でした。
三山の御朱印集めると、何か貰えるみたいでした。次は油山寺も行きますよ(^^)
近場は後回しになりますよね、、自分も地元で知らなかったり行ったことない所だらけですよ(^^;;
木喰仏は自分も好きですね。円空を知ってのち木喰を知りましたが最近は木喰仏寄りかもしれません。以前焼津を歩いた時にも木喰仏の看板を見つけて、もくじき!!ってなっていました。
木喰は蝦夷で円空仏に出会ってその影響を受けた(諸説あり)のかもしれないそうで、通ずる所もあるかと思います。
ハイキングコースあるんですか!三山巡るのはかなり歩きごたえありそうですね。
ジュリさんが歩いたら、自分も今度は歩きで巡ってみようかな(笑)
あと、この場を借りて、レコ拝見しましたが、ナヨテンマいいですね!
腐生植物好きなので、おお!ってなりましたよ。
彫ることから得られる木彫りの素敵さも、よいですね。
遠州三山、こうしたお寺巡りも楽しくていいですよね♪
風鈴祭りとかお寺も催し物が色々あります。
今回は観光で車移動でしたが、歩きで巡ればその土地のことや雰囲気が知れたり掴めたりして発見があるだろうなと思います。
円空仏、素彫りで荒々しい感じもしますがそこがまた素敵ですね〜😊
法多山や油山寺はよく行くんですが、可睡斎はまだ行ったことないんですよね。
可睡斎が家康と関係があることもnishiuamikanさんのレコで知りました😲!
可睡ゆりの里も思っていたよりも見応えありそうで、これは私も行かねばと思いましたよ♪
円空仏は初めて知りましたが、とっても福のあるお顔で愛らしいですね☺️
風鈴、涼しげでいいですよ〜😊
法多山は、色々な風鈴に、アンブレラスカイに、てるてる坊主にと賑やかでしたよ🎐
あ、厄除団子も頂きました🍡美味しかったです😋
油山寺はまたの楽しみですね、可睡斎リベンジと共に行きますよ♪
可睡斎、家康と縁ありまくりなようです。
結構ホッコリするエピソードですね〜😌
このエピソードでぐっすり眠れそうですよ😪
安眠御守りもあるみたいです。
ゆりの園、一面に色とりどりのユリやアジサイが咲いていて、想像以上に良かったので是非行ってみてください💐
円空仏は愛らしいお顔に惚れました☺️また、手彫りで味のあるというか、素朴でとても親近感の湧く所も魅力ですね♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する