![]() |
本家のハッカ油ほどでなくともハッカ成分含有で、一度使って効果があってから継続で使用しています。値段もまあまあしたので。
主にブユとメマトイ相手ですが、どちらかだけなら我慢することもありますが、この両者って生息域が重なっていることも多くて、こちらがランチで座り込むと、向こうも「ご馳走が来たー!」という勢いで両者ミックスで襲いかかってきます。
特にメマトイは、普段はいったい何を食べて生きているのだろう。不思議だ。
さて、今使用中の虫除けスプレー。効いたり効かなかったりです。
効果を実感できた次の機会に再び使うと、ほとんど効果が確認できないこともある。拭きかける場所や量は毎回同じようなものです。
なぜだろう。細かくは複数の種類がいて、全てには効かないということだろうか?
そしてメマトイは、目を合わせないと(顔を背けてると)飛び掛かってこないみたい。顔だけ横に向けていると、体の向いている方向でホバリングしてて、顔を元に戻すと「お、目が戻ってきた!」という感じで飛び込んできます。
あくまで個人の調査結果です。
たまに耳の中に入りこもうとするのがいる。あれは何だろう。
置いたザックにひたすら群がるのもいる。なぜだろう。
彼らの生態は謎だらけ。
atovさん、おはようございます。
そうなんですよね。
スプレーしているのに
刺される時はおもっきりやられる
巷では汗をかくと流れてしますので
効果がなくなるみたいです。
それと日焼け止めをしてから虫よけスプレーしないとダメみたい
あと、そうそう
以前に山小屋前のベンチで休憩していたら
他の登山者数名がザックを置いているところ
一つのザックだけにハエが集中砲火
周りに居た他の登山者と失礼だけと笑っちゃったことがありました。
いっぱいザックが並んで置いているのに
どうして一つだけに集中していたのかホント不思議
Bombersさん、コメント有難うございます♪
この前の山行ではランチ時に使って、満足度の高い効きめでした。
でもその前は全然効かなくて、これはダメかなと思ってたところでした。
花の写真を撮るときは、集中モードで体が静止するので、そういうときタカられ放題です。えーいウザったいと思いながら、なかなかピントが合ってくれない・・。
最近、彼らについてはまるで研究のような興味の持ち方です(笑)。
メマトイは普段は何をエサにしているのか。その普段のエサで満足はできないの?
そもそも人の目に飛び込める確率は極めて低いだろうし、人の少ない山では尚更。
ザックへの群がりは本当に不思議で。食べ物の臭いなど全くしないザックです。
汗にでも反応しているのかもしれません。
7月に入るといよいよアブも出てきますね〜。でも山に行きますが・・。
こんにちは
ハッカ油も防虫スプレーも使ったことがありますが、長い時間は効かないですね。
イラストにあるような線香皿を首からぶら下げ、線香の両端(先端と末尾)に火をつけて使ったことがあり、煙が顔にかかる時は確実に効果がありました。
参考までに
https://yukinoshingun.com/mushiyoke-hikaku/
takayama2さん、コメント有難うございます♪
効果はランチ休憩分で1時間も効いてくれれば、とりあえず十分なんです。
でも効かないときはまるで効かずに、群がり状態が続くこともあるんですよね・・・。
同じものに見えていて、ブユもメマトイも何種類かいるようなので、別の種類の個体ではと疑いたくなるくらい。
蚊取り線香的なものは記事を見る限り効果はありそうですが、テントとかなら良いかもしれませんね。
除虫菊成分+ハッカ油のスプレーを誰か開発してくれないかなぁと願います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する