|
|
|
45年以上生きてきて、初の金沢。
一週間少々滞在していて、休みの日には金沢駅〜兼六園付近をブラブラ。
初めての町は目に映るものがとにかく新鮮。
金沢駅に降り立って驚いたのが、凄く暑い、そしてかなり湿度が高かったこと。
雪国のせいか色白な女の子が多く、着ているものが明らかに長野県より一枚薄くて、お洒落にかなり気合いを入れてる感じ。
香林坊〜片町エリアは段丘の下部に広がるのと、通りに覆いかぶさる建物が多いゴチャゴチャした町並みのせいで、薄暗い印象。
対して丘の上部にある金沢城〜兼六園エリアは明るく開放的で、歴史、文化、芸術の町に変化する豹変ぶりが凄い。
今回は車ではないのでもっぱら自転車を借りて楽しんでます。
金沢城は、彦根城のようなやや平山城に近い作りで、歩くのが楽しい♪
ブラタモリでやってた立派な石垣を登り詰めれば広大な歴史文化ゾーンに突入。歴史と城好きにはたまりませんね♪
こうして滞在していると、信州との県民性の違いを結構感じます。
金沢は関西圏から来る人が多いのか、文化やノリはそっちに近い感じ。
比べると我が長野県は、町並みといい人といい実直で真面目なんだなーと思います。
遊びに来るには金沢は楽しいと思うけど、住むにはやっぱり気候の良い信州だとあらためて思いました。
写真は、ブラタモリでやってた金沢城の短冊石垣と、雰囲気の良い国立工芸館・赤レンガのエリア。
赤レンガの中にある石川県立歴史博物館は、安いのに内容の充実ぶりが凄い!
全国各地の歴史館の中にはショボいものもありますが、ここの歴史館は入館料を遙かに凌駕した大満足のスケールと展示内容。
こうした文化ゾーンへの金沢市の力の入れ具合がよく分かりました。
自転車とは機動力あります(お仕事お疲れ様です)
私も冬と夏の2回行きました
冬は兼六園に雪が降り素晴らしい眺めを堪能しました
近江市場ではお昼に海鮮丼、夜は居酒屋とこれまた海の幸を舌鼓を打ちました
21世紀美術館もとても楽しかったです
思い出すとまた行きたくなります
でも我が家が県別で旅先をカウントしたらおそらく長野県が一番多いと思います
佐久市周辺は毎年訪れていましたが今は多々ありますから控えています
自転車で走り回って多少詳しくなった金沢とも、明日でお別れです。
今日は最後の休みで、2回目は無いかもしれないし、思い残しの無いように広範囲に走り回りました。金沢観光と自転車は相性抜群でしたよ♪
転職した結果発生した初の金沢滞在でしたが、仕事はハードでも休日はしっかり楽しませてもらいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する