カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2022年 08月 18日 09:39未分類
忙しかったお盆期間も通り過ぎましたが、宿泊業としては8月の最後の週末まではお客様が多いので気は抜けません。
今勤めているホテルは普段は仕事の皆様が多いですが、夏休みは観光のお客様が中心で客層がガラッと変わります。
正直仕事のお客様は疲れてるというか不機嫌なことも多いですが、観光のお客様はやっぱり
80
2
2021年 04月 19日 08:44未分類レビュー(その他道具・小物)
いや、これだけでクマが逃げるとは思えないし。
グループでザックに着いていると、もはや演奏状態だし。
速いペースで登る人が着けてると、刻々と近づいてくる気配を感じてしまうし。
良い所がどうにも見つけられない・・という「ベアー・ベル」否定派でした。
信州のマイナーな山の平日は、無人率が高いで
63
2
2021年 04月 14日 09:48未分類
自分が登ったり、よく知る山を深田氏はどう見ていたのか?というのは、登山をされる多くの皆さんと同様に、以前から気になっていました。
交通手段はまだまだ不便で各種情報も少ない当時。でも何故だろう。とても楽しそうな光景が浮かぶ紀行文です。
作家としての落ち着いた表現で語られる文章でも、登ること、泊
55
2021年 04月 12日 08:09未分類
実は、急登…結構好きです。無いと「登山感」が薄くなるというか。
なので、適度にあればなどど調子のよいことは言わないので、あるならガッツリとあって構いません。標高を一気に上げるチャンスだし、心肺と筋肉が頑張ってます!という自己満足も得られるし。
3大急登とか、あの山の有名な…とか、急登の定義は
37
2
2021年 04月 06日 08:30未分類
撮りだめてた「青天を衝け」をまとめて見ました。
物語は幕末の政局を結構詳しく絡めていますが、最近の放送回を見る限り、井伊直弼がだいぶ悪人描写。
最近彦根城を満喫して、スッカリひいき目になっているせいもあって、井伊直弼はそこまで悪人なの?という気持ち。
歴史資料の研究が進むと、悪人扱いの人が
39
6
2021年 04月 04日 08:40未分類
有名な山のことでもないので、具体名はあげませんが。
よく車から見る山塊で、ズーッと山の並び方を思い込みで勘違いしてました。
「あの山がアレで、その隣がアレでしょう、少し離れた奥にあるのが・・・」と眺めていると、地図と合致しなくなってくるんです。アレ?・・だとすると、アソコに見えている山は何な
20
2021年 04月 02日 07:37未分類
結構激しめの登山をしたときなのですが。
登山の翌日も、お昼ご飯くらいまでは妙にお腹が空いた感覚が続くんです。
そもそも登っている途中はそこまでお腹が減らず、水分と行動食ばかり。
あまりシッカリとした昼ご飯を食べないスタイルです。
なので、登山当日の晩御飯は、自然といつもよりシッカリした内
49
4
2021年 03月 30日 09:13未分類
この前登った伊吹山の、登山以外の旅行ネタを残しておきたいと思います。
長野県内の登山だと基本日帰りだから、旅行気分ではなく土産はまず買いませんが、今回は頻繁に行ける所ではないので、土産も買いたくなるというものです。
『関ケ原のニンニク味噌』
昨秋に関ヶ原古戦場記念館のショップで買ったもので
19
2021年 03月 25日 10:49未分類
桜が開花したばかりの彦根に泊まって、伊吹山に登りました。
彦根はお城をはじめ散歩道にこと欠かず、落ち着きある静かな雰囲気は、とても好ましいと思いました。
彦根城は平山城(ひらやまじろ)。見事な堀の向こうにほど良くそびえる天守まで、適度なアップダウンが楽しい、見応え十分なワンダーランド。
遺
46
4
2021年 03月 20日 11:17未分類
春に向けて、大詰めのような路上の教習車が増えてきましたね。
私は東京で免許を取って、思い返すと路上教習で一番緊張したのは「右折」でした。
その後、東京の渋滞に揉まれて学んだことは、首都圏のような交通量の膨大なエリアの交差点では、1回の青信号でどれだけ多くの右折車が横断できるかが重要で、そのた
30
2
2021年 03月 17日 10:37未分類
本当は、冬はあまり山登りするつもりなくて。
なので機能や容量を使いこなせないと思って、プレミアムプランを外していました。
という目論見でいたら例のアレが長引いて終息しないため、結果お休みも多くなって、ソロ登山である分には自粛の必要なしと判断していたので、冬の間も山を登る機会が意外に増えました。
37
2
2021年 03月 11日 09:02未分類
10年前の3月11日の午後、いつも通り山の上のホテルの1日でした。
足元がユラユラ揺れているのが分かったけど、長野県は、基本的に震源となるような大きな地震は少ないので、大きな揺れは近県で大きな地震が起きたときです。
その後に現地の被害が続々とニュースで流れても、正直に言えば、そこまで被災地に
72
6
2021年 03月 09日 10:48未分類
電話はガラケーですが、スマホ代わりにタブレットを使っています。
当初は、お金のやり取りをタブレット上でやる目的はなかったのですが、ここ半年でキャッシュレス決済を、ポイント還元(勿論マイナポイントも)目当てに始めてます。
セキュリティについては、銀行口座と紐づけせず、現金財布としてのみ機能させるこ
9
2021年 03月 08日 16:37未分類
コロナでゴタゴタした1月半ば頃に、いつのまにか半藤一利さんは亡くなっていた。
学校の日本史の授業だと、昭和の出来事は教科書の最終章だから、受験勉強なんかだとかなり飛ばし気味に扱われる。
深い掘り下げのないまま理解の薄い状態で終わるので、興味を持たずに大人になった人も多いと思うから、半藤一利っ
16
2021年 03月 06日 11:30未分類
初詣はいつも東京に戻って、一人暮らしの母親を連れて行きます。
今年はずーっと様子を見ていたのですが、東京の桜が開花したり、緊急宣言が解除になったりすると一気に人出が増える可能性を考えて、その直前くらいが感染状態の比較的落ち着いている時期と判断して、久しぶりに東京に戻りました。
今年の初詣は神
8
2
2021年 03月 05日 09:56未分類
降雪後にはよく守屋山を登ります。
近くに住んでいると、朝に確かめてから出発できるので便利。
今冬はトータルでは暖冬寄りの冬だったと思いますが、いわゆる南岸低気圧の通過は少なかったです。
一方で南北の気団のせめぎあいは、北側の寒気の方が勝ってしまうことが多い冬だったようで、そのため低気圧の通
20
2021年 02月 28日 15:49未分類
急登で下を向いたまま歩くクセがあります。急登自体は、結構好きです。
一気に標高を上げてくれるし、心肺と筋肉をフル活用している充実感もあって。
でもやっぱり苦しいことには違いがないので、頭を上げることがなかなかできず、下を向いたまま登る時間が長くなります。
結果何が起きるかというと、最も多いのが
53
2
2021年 02月 26日 10:11未分類
しののめ・・漢字で書くと「東雲」。
長らく東京に住んでいたので、江東区の地名として自然に覚えていた言葉です。
夜明け間際に東の空がうっすらと明るくなる様子を表した言葉。
「あけぼの」と大体同義語のようですが、言葉の響きは、日本古来の大和言葉の柔らかで雅(みやび)な音感を一層引き出している感じが
31
4
2021年 02月 23日 09:55未分類
遭難の危機に陥るような絶望感ではありません。
雪山で、なんとなく、軽く、面倒くさいから撤退しちゃおうかな?と瞬間的に心によぎる程度の、プチな絶望感を感じたときです。
『深く踏み抜いたツボ足から抜け出す次のステップも、また深く踏み抜いたとき』
『踏み抜かれてるツボ足に大丈夫と思って足を入
37
4
2021年 02月 19日 21:18未分類
この間のことですが。
登山口までもうあと少しというところで、一時停止の取り締まりに遭遇。
短いトンネルを抜けたすぐの小さな交差点。一時停止の標示は私のほう。
ミラーが設置されて見通しは悪くなく、人も車も見かけない静かな交差点。
なので徐行状態で左右を確認して、そのまま直進しようとした瞬間、流
66
2021年 02月 09日 15:05未分類
長野県としても日本列島としても、地理的な中心に近い場所にある霧訪山(塩尻市)。
山頂の景色は良いけれど、さして高い山でもないから、最初の頃はやや低めな評価でした。
ただこうして冬場に何度か歩いてみると、多すぎない雪がスノーハイクに好適で、登頂するコースが何本かあって意外に飽きさせない。
コ
25
2021年 02月 05日 07:57未分類
この冬は近場の雪山巡りが山行の中心です。
信州ですから1000mは簡単に超えますが、去年よりは寒いので、それほど高い山に行かなくても綺麗な雪景色を見られます。
雪山に入ると、なんか色々考えます。降り積もった雪は音を吸収するから、より静けさを感じるせいかも。
雪山を躊躇なく歩くようになったん
85
2
2021年 02月 03日 10:22未分類
初めて長野県南部は、中川村の陣馬形山に行きました。
登山道はたびたび車道で寸断される1500mにも満たない山。冬以外は車でも行けるし、登山の充実度はやや低くく急登もない楽ちんな山でした。
でも山頂からの景色は、自分が歩いた中央アルプスのコースへの懐かしさや、また中アに登りたくなる情熱が沸々と湧き
32
6
2021年 01月 30日 10:59未分類
昨年の秋に余呉湖〜賤ケ岳を歩いたのですが、余呉駅とか余呉湖の静かな雰囲気と、賤ケ岳から見下ろす琵琶湖と余呉湖の景色が凄く気に入りました。
行くまでは、琵琶湖と日本海をあまり絡めて考えてませんでした。日本列島ってこの辺りだけがシェイプされていて狭いと分かって、え?もうあと少しで日本海なんだという
19
4
2021年 01月 26日 09:01未分類
ホームグラウンドのひとつ、信州は守屋山の25日の画像。
守屋山にグリーンシーズンにしか行ったことがない人には、雪の直後はこんな感じになるんだぁという魅力を伝えられれば。
1枚目は東峰の山頂付近。
雪の多いエリアではないから、ここまで白銀の世界になることは最近あまりないかもしれません。
38
2
2021年 01月 24日 12:46未分類
地方の感染拡大は結局、旅行者の増加が主たる原因なのかということが、未だによく分からない。
冬に入っても、従業員の感染で休業に入った苗場スキー場をはじめ、施設の従業員が感染した例はいくつか発生しているけれど、感染経路は今ひとつハッキリしない。
旅行者が原因か、従業員(or家族や友人など)が別にもら
33
4
2021年 01月 19日 09:46未分類
琵琶湖などもそうですが、湖が、太古の昔はもっと遥かに大きかったという話は諏訪湖でもあるようです。
伝承だったり、地名の由来だったり、地質研究とかで判明して、この辺りまでは湖だったということが分かっているようです。
面白いなぁと思ったのは、諏訪湖の東側、茅野市でだいぶ八ヶ岳の方に標高をあげた100
32
2021年 01月 16日 08:54未分類
早朝出勤が多いと、偶然の大気光学現象に出会うことが、年に数回くらいあります。大抵が冬の寒い朝。急いでいるし、車から出れば手の痛くなる寒さだし、キレイ・・と思いながらも面倒だからそのまま行ってしまうこともありますが。
この太陽光と氷晶の合作である幻日(げんじつ)は、今年のものではありませんが、こ
19
2021年 01月 11日 13:18未分類
長野県内にもコロナ禍でひと冬完全にクローズしているスキー場があります。
理由は、十分な感染防止対策が打てないということのようですね。
スキー場で感染の危険がある場所は、すぐにはゲレ食くらいしか思いつかない。
ゴンドラは、1台の人数制限と、窓明け状態の維持で危険は低くできそう。リフトも念のた
28
2021年 01月 07日 11:30未分類
健康のために以前はジョギングしてました。
5→10→15kmと増え続け、最終的にヒザや足首など関節を痛めて歩行困難の時も。
ジョギングって「走らないと不安になる」常習性があるようで、さらに短い距離が許せなくもなり、足の耐久性を無視して続けてしまう。関節は鍛えられないらしい。
一時的に凄く体重は
51
2021年 01月 02日 21:04未分類
天候・寒さ・コロナでおとなしくしている正月になりそうです。
皆さんは、撮影済み写真データをどういう状態で保存管理しているでしょうか?
勿論デジタルカメラの分ですが、マイパソコンはかなり廉価なマシンなので、画像データが膨大に溜まってくると、色々な処理スピードが結構遅くなりイライラ・・・。
37
8
2020年 12月 22日 09:10未分類
年内に実家に戻るのは、アレが収まらないため諦めました。
代わりに、塩尻・辰野エリアでは人気の里山、雪の積もった霧訪山でスノーハイクを楽しみました。
長野県の中央付近にある山は、大体が3大アルプスを展望できる眺望に恵まれた山が多いですが、この山も1300m程度の山ですが山頂の気持ち良さは格別。
20
2020年 12月 17日 09:47未分類
長野県のローカルニュースで、16日に天狗岳での遭難が報じられています。
日本海側中心の今回の一連の大雪情報の中でも、こうした冬型気圧配置では長野県中部はうっすら積もるくらいで、八ヶ岳もそこまでの降雪ではないと思われます。
とはいえ、気圧差による等圧線の混み具合、上空の寒気の分布を考慮すると、山間
89
2020年 12月 10日 10:49未分類
冬は低山でトレーニングに勤しんでますが、そうは言っても長野県では大抵1000mは超えるので、「低山」でも装備の防寒レベルが馬鹿にならないのですが、最近のフリース系生地やヒートテック系は年々進化して、選択の幅が広がって有難いですね。
ただ長野県は山岳都市の割りに山のお店のバリエーションは意外に少
39
2020年 11月 30日 09:11未分類
南信にお住いの方などはご存知と思われる「たかずや山」と「たかどや山」という、よく似てややこしい二つの山。
場所は駒ヶ根と飯田でそこそこ近く、標高も1300m超程度で同じくらい。もちろんパソコン入力ではどちらもうまく変換できません。
私が時々トレーニングで登るのは「高鳥谷山(たかずや)」のほう
16
2020年 11月 26日 11:49未分類
長野県中部辺りからだと、意外に行くのが面倒な岐阜市。そこの歴史博物館でやっている『麒麟』の大河ドラマ館を目当てにしつつ、金華山を登ろう!と思って訪れました。
博物館の常設展示がクローズだったのは残念でしたが、金華山はまだ色々な信長関連の復元プロジェクトが進んでいて、これからも楽しみですね。
34
2
2020年 11月 17日 11:17未分類
この前の旅行で名古屋に泊まった時に立ち寄った「文化のみち二葉館」。
東洋と西洋のミックスされた大正ロマンを感じる建物ということで見学。この建物で暮らしていたのが福沢桃介と川上貞奴(さだやっこ)。
貞奴については不勉強で、夫である「おっぺけぺー」の川上音二郎に従って活躍した日本の国際的女優第一
11
2020年 11月 05日 10:07未分類
休暇を取って信州を離れ、伊吹山に登る予定を立てていたものの、少々早い冬型の出現で中止。朝イチ登山後の昼からはこの10月にオープンしたばかりの関ヶ原古戦場記念館に予約を入れてたので、この日は関ヶ原一帯を一日ゆっくり歩くことに変更して楽しみました。
歴史好きとしては勿論今まで関ヶ原に来たことはあっ
34
2
2020年 10月 20日 15:40未分類
焼岳を越えて上高地に入ったのが、8月下旬のこと。
あっという間に二ケ月が過ぎて、10月下旬。
自粛して静かにしていた期間を取り返すように外出を繰り返していると、もう雪の季節が視野に入り始めていて。早いなぁと感じる人も多いのでは。
信州は、高所の紅葉がピークを過ぎ始め、樹々の色づきはこの後は里山
34
2020年 10月 16日 11:12未分類
秋が進み夜が長くなってきて、考え事の季節。
悩み事があると、その鬱憤晴らしもあって登山に行くことがあります。
登っている間にちょっと考えてみるか・・という感じで登りだすのですが、心臓と肺をフルに使って夢中で登っている状態では、結局、頭から出る指令はそちらに集中してしまうようで、悩み事を考えること
40
6
2020年 10月 09日 13:50未分類
戦国武将としてトップクラスの人気を誇る信玄。
長野県にも信玄に纏わるものは多く有り、ある意味侵略されたとも言える信濃エリアですが、その影響力は多大です。
川中島のある北信よりも、むしろ中南信のほうが関連する史跡や温泉、言い伝えなどが多いようにも感じます。
高い山から里山へと行動エリアが移り変わ
22
2020年 10月 06日 22:40未分類
秋が着々と深まっていきますね。
ヤマレコでも標高の高い山のレポートが急激に減り、徐々に身近な里山に登った話題が増えてくる、そんな季節。
さて、1〜2枚目の写真のシルエットでどこの山か分かる人がいれば、大変な玄人!
3枚目はそこから続いている山並みの写真なので、ここまで見ると分かる人も多いのでは
27
2020年 09月 29日 10:38未分類
久しぶりにスタバに入って、信州は温かい抹茶ティーラテの美味しい季節になりました!
9月の4連休は驚くほど多くの人が信州に来られ、以降もだいぶ人が多いように感じます。それはもう、夏休みや半年分の鬱憤を晴らすかのように…。
地方での感染拡大は、帰省や旅行の絡む休みの度に発生が増えると思いますが、
38
2
2020年 09月 25日 07:43未分類
景色を期待して山を登り始めるとき、快晴だとヤッターという気持ちでウキウキしますよね。
でも、まったくの快晴だと写真は今ひとつ。たくさん撮っても、どれも似たような感じになりがち。アクセントとして雲が適度にあるほうが、四辺を切り取った世界の中では面白い感じに仕上がることが多いようです。
1枚目は
36
2
2020年 09月 18日 08:26未分類
長野県中部に住んでても、県内でやや遠いと感じる木曽地方の岐阜県に近いエリア。
県内移動なら基本的に高速道路を使いたくないので、R19を南下する行き方になりますが、風光明媚な景色の続く木曽谷の運転は、美味しい蕎麦屋も多いし、運転の楽しい道。でも日の暮れた暗い帰り道は、疲れもあり、長いなぁ〜と感じるこ
20
2020年 09月 16日 16:04未分類
デジイチを使ってますが、今年に入って山に復帰してからも、しばらくは写真をやめていました。
記憶メディアに貯めるばかりになることと、「リアルタイムに移り変わる現実の光景に勝るものはない」と考えるようになって、その一部を切り離すように撮影して残しても、あの時あの場所に苦労して登って出会うことのできた感
46
2020年 09月 16日 06:58未分類
基本、実用性本位の生活スタイルで、あまり収集癖はありません。
山バッジもデザインが好みのものをたまに買うくらいですが、それでも数を登っていると多少はたまってきて、コルクボードに刺したりして飾ってはいます。
カラフル、重厚、かわいい、大体3種類に分かれる感じ。
で、思うのは。どうもこれらの山
31
2020年 09月 12日 07:19未分類
最近投稿を目にするこの問題。少々デリケートで言葉を選ぶ必要のあるテーマです。
利用者(登山者)目線の受け止め方の投稿がある一方、山小屋の立場については推論になり、「たまたまその時は」とか「時と場合によるのだろう」とかいう結論にしかならない気がします。
山小屋利用が数回の私も、問題の状況に出会
51
4
2020年 09月 11日 07:22未分類
皆さんは登山に行ったらお土産(自分用でも人様用でも)って買いますか?
具体的には、その山やその地域に行ったことが分かるもの。想い出に浸れるもの。
ザックに入らないものはレジ袋ないしエコバッグ片手に帰る感じになりますが、少なくとも登山中では無理なことで。
そうなると小型のもの、代表的なものは山バ
44
2
2020年 09月 08日 18:22未分類
暑い日がまだ続きますが、信州の道の駅にはだいぶ秋の果物が出回り始めました。
いまだスイカも並んでますが、しばらくは梨とブドウがメインに。
果物をキライという人はあまりいないと思いますが、個人的にはそんなに食べてません。
理由は、皮をむいたり種を取るのが面倒くさい、というだけなのですが…。
27
2020年 09月 04日 18:12未分類
つい2日前に千畳敷を起点に木曽駒周辺を歩いたのですが、実は個人的な「20年ぶりの思い」を持って臨んだ山行でした。
というのも、長野県に住んでいて気軽に行けるのに約20年も行く気にならなかったのは、学生で東京住まいだった頃に千畳敷に来て、乗越浄土を目前にして高山病を発症して、下りざるを得なくなった思
33
2
2020年 09月 03日 13:32未分類
登山だと大体10kmくらいは歩くのですが、同じ距離の平地をただ歩くより、ずっと多いカロリーを消費していると毎回感じます。しかも登山中はお腹が意外に減らないし、口に入れる量も限られているので、カロリー計算なんかできなくても、立て続けに行ってると結構ズボンがユルユルに。
しかも登り終えた日の夜も、なん
47
2020年 08月 22日 20:12未分類
ひとつ前の日記で書けなかったこと。それが上高地、とくに河童橋付近で見られる人々のファッションについて。半分ギャグと思って読んでください。
8月21日の昼間2時間ほど河童橋付近にいたに過ぎない僕ですが、勝手ながら、ここに集う人々は「登山系」「散策系」「観光系」の3大種族(笑)に分かれると分析(ひ
35
6
2020年 08月 22日 08:05未分類
6年ぶりくらいに上高地を訪れました。
今回は焼岳を越えて、登山者として上高地に歩いて入りました。
夏休みも終わりが近づき、思ってたより人が少なめでしたが、お昼どきの河童橋付近は適度に賑やか。お店は店頭でのテイクアウトにも力を入れているようで、やはり河童橋付近は賑わいがないと上高地らしくないな
34
2
2020年 08月 11日 08:00未分類
梅雨明け前の7月に、小雨の北八ヶ岳を歩いたとき。
離れていても分かるくらいの大きな丸いコブができている木を見つけました。
北八ヶ岳の雨池付近は霧が深く、歩く人も少ない静寂な空間。
シラビソの多い森は起伏の少ない道が続き、展望もない深い森をユックリ歩くとなると、自然と、普段はあまり気に留めない光
22
2020年 08月 05日 18:38未分類
山の名前の中で、密かに気になっていたのが『茶臼岳』或いは『茶臼山』。
全国的にある山名で『茶臼』は茶葉を挽くための石臼…これはヨシとして、気になるのは、この山名が付く山の形から、よく石臼を思い浮かべたなぁと。
自宅の近場で言えば、八ヶ岳と美ヶ原にそれぞれ茶臼山がありますが、どちらも麓や登山口
22
2
2020年 08月 04日 08:23未分類
今シーズンは地元の八ヶ岳の色々なピークを、色んなルートを使って歩くことを趣味にしています。
この道を歩いた、このピークを登ったという記録は、ヤマレコのように写真を含めてデジタル的に保管していくことも良いのですが、「現在ここまで制覇している」という状態を、大きく俯瞰するように見られるものとなると、や
32
2020年 07月 31日 11:21未分類レビュー(書籍)
宿泊業に居て、夏休みに入りお客様が戻ってきている実感がある一方で、なにかシックリしないモヤモヤが堆積しています。
先日、同僚に突然の発熱者が出て、結果は風邪で事なきを得たのですが、取れる限りの対策を取っても、来館者が増える以上、確率は上がらざるを得ないことも実感。
ですが、お客様が来てくれないと
41
4
2020年 07月 28日 19:35未分類レビュー(その他道具・小物)
6月中に、コバエの大量まとわりつきに襲われた山行が何回かありましたが、アブや蚊に対して忌避効果のあるスプレーは、全く効果なしでした。
あれこれ調べるとハッカやハーブが良いということで、行きついたのがハッカ飴と、ハッカ成分が含まれた虫除けスプレー。
これで準備万端・・と思っていたのですが、この効果
25
2020年 07月 25日 14:26未分類レビュー(食料)
4連休の3日目も雨。
私の勤める高原の宿泊施設にも久しぶりに(やや)多くのお客様が来られていますが、雨天続きで早めに帰路に着く方も多いです。
明けない梅雨と感染拡大で予約は伸び悩み、館内でも色々と制約があり、食事も静かにされている方が多く、旅行を楽しんでもらえているのか正直分かりませんが・・。
31
2020年 07月 21日 15:03未分類
先日7月20日、八ヶ岳の西岳山頂から青年小屋側に向かう途中で、一輪だけ開花してたものです。
標高は2400m位、樹林の中の日当たりは良くない狭い登山道で、近くにゴゼンタチバナが結構咲いている、登山道脇の足元の低いところに咲いてました。
花そのものは2.5cmくらいあるので、高山の花としては大きい
28
4
2020年 07月 17日 19:25未分類
梅雨が思ったより長引きそうで、八ヶ岳エリアも今年はよく降ります。
今日は予報で概ね曇りでしたが、実際には雨時々曇り。
こんな日はピークは目指さず、降ってもOKな楽ちんな山を、散歩気分で。
麦草峠は自宅から車35分くらいなので、そこから北八ヶ岳の神秘の泉、雨池まで行って、そのまま坪庭→出逢いの辻
34
2020年 07月 10日 14:29未分類
もう2ヶ月近く前、美ヶ原ロングトレイルの一環で松本の戸谷峰→六人坊→三才山→烏帽子岩を縦走したとき。戸谷峰山頂から尾根筋を六人坊へ進む途中でルートを外しました。
獣道とも杣道とも分からないまま国道254号側の谷にかなり下降してしまい、来た道はもはや不明。上り返す鉄則を理解していたのに、下の方に樹林
42
4