|
|
|
歴史好きとしては勿論今まで関ヶ原に来たことはあったのですが、戦場跡の史跡はたくさんあるものの、それをまとめて俯瞰するような地域の核になる歴史館的なものがないことを不思議に思っていました。
近年の歴史ブームに乗っかったのか、ようやくちゃんとした歴史博物館ができて、コロナのため予約定員制であるものの内容かなり充実で、この歴史館で学んだ記憶のまますぐに周辺の色々な戦場跡を歩くと、理解度が全然違いました。
ここに宇喜多がいて、ここに大谷吉継がいて、あの山から裏切りの小早川が大挙して押し寄せてきて…実際の地形、そこから見える景色、現場を歩くことでリアルさを実感できました。
山道も結構あって歩く距離は相当なものになり、登山の代替として十分でした。
毛利はあんな離れたとこにいて、徳川本隊を背後側面から突くことができたのに、動くべき人がちゃんと動いていればやっぱり西軍の勝ち戦だったな…戊辰戦争で恨みを晴らすなら、この時も一戦していれば良かったんだ、などと勝手な想像を働かせながら戦場を後にしました。
車だけに頼らずに、知らない土地を自分の脚で歩く。この楽しさを実感できた1日でした。
atovさん、こんにちわ。
関ケ原古戦場あとは一度一日かけて
ゆっくりと廻りたいなと思いつつ。。
松尾山なんかにも登ってみたいですし。
いつの間にか観光博物館ができてたのですね。
これは行かなくちゃ。(*´▽`*)
関ヶ原研究の小和田教授が館長、映像語りは神田伯山先生、気合の入った歴史館でした。入館料は500円で安く、内容的には歴史好きには復習の情報が多いですが、何より、関ヶ原古戦場を巡るには先ずここを寄っていけというメイン施設ができたことが嬉しいですね。
伊吹山のついでのはずが、2時間近く居座ってしまい、そのあと周囲の各古戦場をガッツリ歩いて回りました。1日かけるつもりで行くと良いと思いますよ〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する