|
|
物語は幕末の政局を結構詳しく絡めていますが、最近の放送回を見る限り、井伊直弼がだいぶ悪人描写。
最近彦根城を満喫して、スッカリひいき目になっているせいもあって、井伊直弼はそこまで悪人なの?という気持ち。
歴史資料の研究が進むと、悪人扱いの人が見直されるケースも最近は珍しくないし。けれども安政の大獄くらい近代歴史に入ってくると、残っている資料は信憑性の高いものも多いだろうから、その後に歪曲されたような部分は少ないのかなーとは思う。
お膝元の彦根では、「国際的に重大な転換期という、極めて難しい政治判断が必要になっていた中で、日本を開国に導いた人物」という語られ方がされている感じだけど、暗殺と彦根藩の大減封という残念な結末が事実として残ってしまっていると、なかなか180度見方が変わるまでには行きそうにない。
明智光秀のようにずっと昔の人で謎部分が多いと、色々な見方ができるだろうけど。
今回の大河では能力に乏しい陰湿な人物のように描かれていて、脚本でそういう人物像を際立たせる必要があっても、彼の負の事績と、残された彦根城の素晴らしさとは関係がない。地元彦根の人は、どう思っているのだろう?
こちら信州では同じ国宝の松本城があるけど、平城で地形的変化に乏しいので、桜の季節以外は歩いていてもそこまで面白くはないんです。
ガッツリ山城までいかない彦根のような平山城のほうが、歩いていて楽しいです。
こんにちは。
幕末のドラマでの井伊直弼の描かれかたはどれも似たような感じですね。勅許を得ないで日米修好通商条約に調印したのは事実のようだし、「青天を衝け」はまだましな描かれ方のほうかも。
忠臣蔵で徹底的に悪役の吉良上野介は、地元三河では名君です。こっちのほうがかわいそうかも。
こんにちは、parsleycandyさん。
忠臣蔵は、最近は吉良の評価のほうが良さそうですね。藩を潰した浅野の短慮を非難するほうが勝っているかも。なので地元でも、吉良が良い殿様という思いを持つ人も多そうですね。
私は「おんな城主」で井伊家の辛苦の過去を知って以来、それがあっての彦根藩の繁栄と彦根城の魅力だと思っているので、それだけに、幕引きの宜しくない直弼が残念で。
地元では直弼の「イイとこ探し」をしたいだろうとは思うのですが、「安政の大獄→暗殺」をカバーできるほどのエピソードは、今のところ薄そうな感じですね。
atovさん、こんにちは〜
先祖は彦根藩士(武士)でした。
静岡県井伊谷に生まれ、戦国時代から明治まで井伊家と共に歩んできました。
井伊直弼は政治家であり、芸術家でもあったんですね。
でも、目立つのは政治家としての行動だね。
反対派には聞く耳持たずで、容赦なく投獄とは!
多分、本性は気性の荒い性格ではと。
大名が横死となれば家名断絶となるんですが、10万石の減封となりました。しかし、井伊家の名誉は失墜。
跡を継いだ第14代藩主の直憲(なおのり)は、失地回復と名誉挽回のため幕府に言いなりに行動するんです。
最後は幕府に愛想を尽かし、佐幕的態度から一変して官軍となり幕府倒壊の尖兵となったんですね。
明治に入って学校、病院設立、殖産活動にも尽力。
最後の藩主直憲は、労多くして報われぬ生涯を閉じました(叙 伯爵)。
直憲のただならぬ努力で今の彦根があると思いますね。
直弼より直憲の生涯をもっと伝えてほしいです。
こんにちは、toradoshiさん。
個人的興味のテーマに、彦根の人どころか、もっと近しい人からのレスを頂き恐縮です。
井伊家と共に生きてきたご先祖様なら、名誉失墜を引き起こした藩主のことをどう思うかも何も、何とか家名を繋ごうとする井伊家に従う以外に、選択はなかったですよね・・。
そして確かに、以降の井伊家や彦根藩の努力というのは、一般的に認知されているとはとても言えないですね。彦根の人たちは、どこまで知っているのだろう・・??
彦根市は、彦根城を世界遺産にする努力をしているけれど、あわせて彦根藩最後の藩主の功績をもっと知らしめてほしいですね。
それが井伊直弼による負の側面を補って、彦根城の価値をさらに上げることに繋がると思うのだけど。NHKが、得意とする歴史番組などで扱ってくれることを希望します。
コメント頂き、誠に有難うございました。
atovさん、こんにちわ。
一般的には井伊直弼。安政の大獄で。。
っていう負の側面ばかりがクローズアップされますが、
歴史ファンから見ると明治政府の印象操作の
側面が見逃せませんね。
織田信長残虐説や、明智光秀裏切り者説も
豊臣秀吉の印象操作だとか、、。。
明智光秀、筒井順慶、石田三成あたりも
地元民の評判はよかったようです。
先日彦根城に行きましたが、、井伊直弼の
評価を見直そうみたいな張り紙がありました。
ので、知らない人は地元の人でも悪印象で、、
わかっている人はさほどでもないのかなぁと思いました。(*´▽`*)
こんにちは、k-yamaneさん。
ふむふむ。徳川幕府は帝の意向に背いて条約調印を行った悪人である・・・、その帝を中心とした新たな体制を作る新政府こそ、正当なものである・・・井伊直弼はその悪の江戸幕府の本丸、というところでしょうか。
安政の大獄による攘夷派への苛烈な処分の一方で、条約調印は国内外の板挟みでやむなく、という話もあり、また彦根の藩政改革に熱心だったという話も残っている・・・。
時代の大変革のさなかの、いち人物の越権行為として、必要以上に悪人に仕立て上げられている可能性。せめて安政の大獄がなければ、評価はもう少し変わっていたかもしれませんね。
跡を継いで耐え忍んだ、井伊直憲と彦根藩の苦労が偲ばれます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する