|
|
富山県の朝日町の町名は、この朝日岳から因んだものだったんだと知りました♪
なんて素敵な、郷土愛溢れるネーミングだと思いました。
北ア北端の山で長野県の麓からは見えない山、朝日岳。
雪倉岳などともに、長野県の人はどこまでその存在を知っているだろう。
私も最近白馬大池で初めてお目にかかって、これが朝日岳だと理解したばかりの山。
この山の西〜北西側には、これ以上の高山がないまま日本海になる。
なので雪倉岳とともに相当な豪雪ゾーンだろうなという想像はつくし、そのおかげでお花畑がきっと素晴らしいはず。
白馬大池からだと、雪倉岳の右手向こうに連なっている感じだけど、それでも山容の立派さを感じ取れました。
放映内容としては朝日小屋がメインに構成されていて、この小屋の存在が合わさって魅力を一層高めてくれているようでした。
などと考えると、いずれきっと登っておきたい山の個人的ランキングに、この山はランクイン。今シーズンは無理だけど来年の初夏あたりには登りたいなぁと、自分にリクエストしました。
さて信州の山は、レイヤリング調整の難しい時期が9月。
2000mくらいから上は秋の空気。それより下は、晴れればまだ夏の名残りの暑さ。
それでも山小屋からは、明け方3℃だとか、氷が張ったとかいう情報も届いてます。
10月に入れば、着ていくものや防寒着に迷うことはないのだけど、今くらいの時期が一番迷うんだなぁ。
コメント失礼します。
今年の夏、朝日小屋に泊まりました。
小屋番の清水さんにもお会いでき、ご飯がおいしく、清水さんのホスピタリティに感動しまくりでした。
番組のことをatovさんの日記を拝見し知りまた。
教えてくださってありがとうございました。
再放送の予定がないようでしたのでNHKプラスで今日観ました。
私が感じたことを番組内で全て代弁してくれてました。笑。
ぜひぜひ夏のお花の季節に登って朝日小屋に泊まってください。
すばらしい山行になると思います。
北ア北端で富山県の山なので、これまで興味の外にあった山域でした。
白馬大池で初めて見た朝日岳でしたが、その記憶が新しいうちに、その山名がタイトルの番組が目に留まり。
白馬大池でその姿をちゃんと認識してなければ、番組に特に興味は持たなかったかもしれませんね。
こういう偶然があることもまた、山との出会いですね♪
小屋の雰囲気も番組でよく分かって、泊り山行は自粛中ですが、来年が楽しみになりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する