![]() |
この雪で里山系は良いコンディションになったと思います。
引き続き気温が低いので、引き締まった空気の雪山ハイクを期待できそうです。
mi--chan-xyzさんの1月9日四阿山における車の難儀の話しを読んでいたら、信州に移住する前の、まだ雪道に不慣れだったときの苦労を思い出しました。
スキーに向かう途中で間違えて脇道に入ったら、擦れ違いで左に寄った際に雪で隠れていた側溝に脱輪。仕舞いには後輪もハマって身動き不能に。
携帯の電波が来てなくて、当時の彼女を車に残して近くの民家まで行き、電話をお借りしてJAFを呼びました。
長い時間待ちそうな救援を要請して車に戻ると、驚き!車が脱出完了してました。
なんと、通りがかった人がみんなで車を持ち上げて助けてくれたそうです。
彼女が連絡先を聞こうとしたら、みんな「それじゃ」と行ってしまったそうです。
その後スキー場に向かいつつJAFに要請キャンセルして、帰りには電話をお借りした家に寄って、お菓子をお礼に渡して帰りました。
でも、救助してくれた皆さんにはお礼一つ言えず仕舞い。
でもそれ以降。信州に移り住んで雪道に慣れた自分。
雪道で難儀している車を見ると、助けたい気持ちに自然になります。
あのとき助けてもらったから。
山でもそうだな〜。「自分だけ良ければヨイ」ではダメなんだ。
あ、雪国の里の道では、側溝にフタが無い状態で雪に隠れていることがあります。
不慣れな人は迂闊に左に寄らずに手前で停止して、すれ違う車を先に通らせるようにしたほうが良いですよ〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する