![]() |
![]() |
http://www.yamakei-online.com/yk_map/
クリックしていくだけでコースタイムを計算してくれて、おまけに地図まで印刷できます。
非常に便利なサービスなんですが、肝心のコースタイムが間違っている場合があるので注意が必要です。
画像は南ア南部椹島付近。
画像1がヤマタイム、画像2が山と高原地図のコースタイムです。
椹島から小石下までヤマタイムでは1:30、山と高原地図では2:25となっていますが、正直1:30で行くのはかなりキツイです。
多分、滝見橋から鉄塔までのコースタイムが抜けているのではないかと思われ。
このコースタイムを信じて行動すると千枚小屋辺りでヘロヘロになること請け合いです(実話)
まぁ、無料のサービスですし、サービスの「免責事項」には、
「弊社は、本ウェブサイトに掲載されている全ての情報の監視、保存、合法性、信頼性および正確性について一切責任を負いません。ユーザーは、自己の責任において本ウェブサイトを利用するものとし、本ウェブサイトの利用に関連する一切の行為およびその結果について責任を負うものとします。」
なんてことも書いてあるので、自分が気をつけなければいけないんですけどね。
皆さまも気をつけてくださいませ。
・・・あぁ、一応ヤマケイさんには指摘のメールは送っておきましたよ。
なしのつぶてですが。
9/8追記
ヤマケイ様よりメールのお返事をいただきました。
コースタイムはあくまで目安なんで間違いじゃない、だそうです。
> アルペンガイドのコースタイムは
> 「無雪期に、30〜50歳の成人が、山小屋を利用して歩く場合」
> を想定しています。
とのことなので、椹島から小石下まで1時間30分で行くのが普通らしいです
・・・まぁ、いいけど
便利なんですけどガッツリ歩こうとしているときに誤差が積み重なるとやばいですよね。。
ネット情報を鵜呑みにしてはいけない、、がココにもなんでしょうか。
naiさん、こんばんは。
ヤマケイが出している「アルペンガイド 南アルプス」でもこの通りのコースタイムなので、ヤマタイムが間違っているワケではなさそうです。
本やネットのコースタイムをどこまで信用するか、と言うことなんでしょうけど。
結構タイトなスケジュールを組んでいると気をつけなければいけませんね。
inaminさん、こんばんわ。
先日、正にヤマタイムのコースタイムを元に、椹島からそのコースを登り荒川〜茶臼まで縦走しました。
局所的にはinaminさんのおっしゃるように倍近い乖離がありました
全体を通して見ると1割〜2割ほどヤマタイムのほうが短い時間設定でした。
僕と同じルートを歩いていた方もやはりヤマタイムを元に計画を組んでいたようですが、「全然無理!」と言ってました
トライアスロンなどされる屈強そうな方だったのですが・・・
そういうものだという認識は必要そうですよね。
ちなみに、18kg背負った僕のペースとドンピシャだったので、ある意味では有効かなとも思ってます
mattsooさん、こんばんは。
局所的にバラつきがあっても全体的には帳尻が合っていればよいのですが、今回に関してはこの区間だけ(滝見橋~小石下)だけ他より明らかにCTが短かく感じたので、ヤマケイに問い合わせてみたのです。
結局のところ、コースタイムはその山域を担当する執筆者の主観?でしかないため致し方ないのかなぁ。
山と高原地図でも山域ごとにCTが厳しめ、甘めと言うのがあるようですから、ヤマケイだけの問題でもないのでしょうけど。
ヤマタイムにせよ、山と高原地図にせよ、このヤマレコにせよ、情報を安易に鵜呑みにせずにちゃんと咀嚼しないといかんかったなぁ、と言うのがワタシの今の感想です。
こんにちはー!
記載のコースタイムはあくまでも「目安」ってことですね
あまりに詰め込み過ぎてどうにもならない状態になってしまうのを避けるよう、多少の余裕をもったコース設定を心がけないといけませんね
こんちは!
目安、というよりどれが信用に足る情報かの取捨選択が大事だね、ということですかね。
ただ、あまり事前にリサーチしすぎて新鮮味がなくなっちゃうのもあれだし、多少のサプライズや失敗もそれはそれで楽しいのでリサーチも程々にしたほうが良いかもしれません。
てか、joeさんの下山後のお楽しみに対するリサーチ力には毎度驚かせられます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する