ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
inamin
さんのHP >
日記
2014年09月16日 22:56
未分類
全体に公開
道が広がった?
多分、同じ場所です。
八ヶ岳の横岳を過ぎてもうすぐ地蔵尾根の分岐という辺り。
左が2010年、右が2014年です。
右の方が明らかに道が広いですよねぇ。
多くの人が通ったからですかねぇ?
2014-09-07 「ヤマタイム」に気をつけて
2014-09-25 初めて捻挫した。その1
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:368人
道が広がった?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yamayo
RE: 道が広がった?
うん。確かに広がってますねぇ。
こういうのって喜んでいいものなのか、どうなのか?
歩きやすくなったのは確かでしょう
2014/9/17 8:27
inamin
RE: 道が広がった?
広がったのか広げたのかは判りませんが、どちらにしても難しい問題ですね。
歩きやすい=事故が少ない、というわけでもないでしょうから。
個人的には4年前の方が好きです。
2014/9/17 12:50
ジョー🐪
RE: 道が広がった?
比べてみるとだいぶ違いますね^^;
人工的にしろ自然現象にしろ、登山道は常に変化するものなので仕方ないのかもしれませんが…。
安全か景観か…うーん、考えれば考えるほど答えがわからなくなります
2014/9/17 17:29
inamin
RE: 道が広がった?
人の手が入ったとは思いたくはないのですが、もし人工的に削って道を広げたのであれば残念な気がします。
散々、整備された一般登山道を歩いたり、山小屋を利用したりしておいて言うセリフではないのですが、やりすぎた整備は個人的にはあまり好きではありません。
どの程度が「やりすぎ」なのかは個人差や力量の変化もあってなかなか難しいのですが。
2014/9/17 20:53
qwg
RE: 道が広がった?
クライミングエリアに行くアプローチ(踏みあと)を整備することが多いのですが、この手のトラバース道は、人が通る通らないにかかわらず、徐々にかた減りしてきます。
なので間違えなく整備して広がったんだと思います。もしかしたら、4年前の状態は整備後数年経過していて、今回整備直後だったとかかもしれません。
2014/9/18 13:47
inamin
RE: 道が広がった?
へぇ〜
そういうものなのですね。
確かにこのルート、危なかっしい人多いですからね。
小屋の人が定期的に整備しているのでしょう。
彼らにとっても落ちられたら面倒ですし、歩きやすくなって人が多く来てくれれば売上にも影響しますしね。
2014/9/18 17:12
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
inamin
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
日常(2)
山関係(41)
お仕事(0)
子育て(3)
アウトドア(5)
静岡県をPR(3)
RUN(31)
ケガ・痛み(10)
未分類(9)
訪問者数
107421人 / 日記全体
最近の日記
静岡マラソン2024
UTMF完走のためのTips3(計画と実際の差異分析)
UTMF完走のためのTips2(食べ物)
UTMF完走のためのTips1
山行中の消費カロリーについて(備忘録)
頑張っているという話
少しだけ怖い話
最近のコメント
RE: 山行中の消費カロリーについて(備
inamin [08/15 22:01]
RE: 山行中の消費カロリーについて(備
seira_ [08/15 19:39]
RE: 頑張っているという話>kaiさん
inamin [07/07 21:04]
各月の日記
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
うん。確かに広がってますねぇ。
こういうのって喜んでいいものなのか、どうなのか?
歩きやすくなったのは確かでしょう
広がったのか広げたのかは判りませんが、どちらにしても難しい問題ですね。
歩きやすい=事故が少ない、というわけでもないでしょうから。
個人的には4年前の方が好きです。
比べてみるとだいぶ違いますね^^;
人工的にしろ自然現象にしろ、登山道は常に変化するものなので仕方ないのかもしれませんが…。
安全か景観か…うーん、考えれば考えるほど答えがわからなくなります
人の手が入ったとは思いたくはないのですが、もし人工的に削って道を広げたのであれば残念な気がします。
散々、整備された一般登山道を歩いたり、山小屋を利用したりしておいて言うセリフではないのですが、やりすぎた整備は個人的にはあまり好きではありません。
どの程度が「やりすぎ」なのかは個人差や力量の変化もあってなかなか難しいのですが。
クライミングエリアに行くアプローチ(踏みあと)を整備することが多いのですが、この手のトラバース道は、人が通る通らないにかかわらず、徐々にかた減りしてきます。
なので間違えなく整備して広がったんだと思います。もしかしたら、4年前の状態は整備後数年経過していて、今回整備直後だったとかかもしれません。
へぇ〜
そういうものなのですね。
確かにこのルート、危なかっしい人多いですからね。
小屋の人が定期的に整備しているのでしょう。
彼らにとっても落ちられたら面倒ですし、歩きやすくなって人が多く来てくれれば売上にも影響しますしね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する