|
|
|
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1550490.html
みちのく一人山旅(その1) 一切経山にて魔女の瞳に魅入られる??
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1551586.html
みちのく一人山旅(その2) 栗駒山リベンジ、やっと来れた山だなあ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1553329.html
みちのく一人山旅(その3) 昨年途中で引き返した岩手山に登り、姫神に祝ってもらう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1554494.html
みちのく一人山旅(その4) 八甲田でピークかぞえ遊び
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1555746.html
みちのく一人山旅(その5) マタギの山・森吉山に楽ちんに登る
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1559377.html
東北から新潟へ(その1) 妙高山 楽しい岩登りと鎖場
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560998.html
東北から新潟へ(その2) 米山 越後の親しみ深い名山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1563866.html
東北から新潟へ(その3) 火打山に登る 絶景かな絶景かな
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1564759.html
旅の終わりはいつも霧ヶ峰エリア 白樺湖一周 変化にとんだ整備されたコース
今回作ったレコは以上9レコ。
そして、何といっても先月納車された新車での遠征になった。
前の車(30系プリウス)と比べて、明らかにEVで走る時間が長く、エンジンを切るたびに走った距離と燃費が出るが平地では基本25km/リットルを下回ることがない。登山口などへの登りでは13〜14、下りだと70km/リットル以上出たこともある。
そして、2600km程度走ったが、給油は3回で済んだ。また、よく目立つんだなあ。自分の車を間違えなくてよいと、個人的には思う。
また、地方に行くと地方のものを食べたくなる。
今回食べたもの
福島県 ハニーラソフトクリーム
宮城県 白石うーめん、前沢牛
岩手県 じゃじゃ麺、ホヤ、ナマコ、フクダパン
青森県 煮干しラーメン、リンゴソフトクリーム
秋田県 馬刺し、鯉の煮つけ、嶽きび、桜丼(馬肉)
山形県 さくらんぼアイス
新潟県 燕三条系ラーメン
長野県 戸隠そば
今回はこんなものを食べたが、次回は違ったものを食べたかったり、また外せないものがあったり・・・。東北にはまた数年後に行く機会があるのだろうな、と思った。
なお写真は
1枚目 山形県道の駅「むらかみ」での朝食そばセット
2枚目 新潟県 燕三条系ラーメン
3枚目 新潟県 黒酢七味唐辛子ラーメン
aiさん東北遠征お疲れ様でした
日記に遠征レコをまとめるパターンイイですね
新車の匂いを楽しみながらのロングツーリング&車中泊もバッチリ楽しまれたようで何よりです
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今年の冬に続いて夏もまとめ日記を作りました。こうしておけば、一連のシリーズとしてまとめることもできるなあと思いました。
もう、1か月、約4000km走りました。もう新車のにおいはないですね。足兼宿として酷使しています。
aideieiでした。
aiさん
みちのく一人山旅&東北から新潟へ お疲れ様でした。
10日の午後に出発して帰ってきたのは21日ですか!
聞いてはいましたが、こうして記録を読ませて頂くと大遠征だったことがわかりました。
良く車中泊で連日山に登れるなあと感心させられました。
それぞれのタイトルが楽しいですね。
レコ作成もさぞや大変だったと思います。
コメントできずに申し分けありませんでした。
ai車を探せ!!には笑ってしまいました
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昨年の12月から今年の1月にかけて。やはりたくさんのレコを作った後、まとめ日記を書いています。冬の時期と夏のこの時期は仕事が閑散期になるので、気軽に長期の休みを取ることができます。
結局、台風のこともあり1日休暇を残して帰宅しましたが、楽しい11日間でした。連発で登ることができるポイントは、やはりメインの山行と楽な山を交互に並べていくことで体力の回復を図ること、温泉やグルメ、観光を程よく取り入れることでしょうかね。
今回、意外と山頂から撮影した写真でも、自分の車の位置がわかることに驚きました。そして、後半はどの位置に車を駐車して、どこから撮影すればどんな写真になるのかを計算して撮影できるようになっていました。なかなか自分でも楽しいと思いながら撮影していましたよ。
冬の長期休暇はどのくらいとれるか、今から計画を考えている所です。
aideieiでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する