![]() |
伊勢原JCTから新東名が始まりますが、新秦野ICから新御殿場ICの間は未開通で2027年に開通時期が延期されました。ただ伊勢原大山、秦野丹沢、新秦野は既に使えるようになっています。
伊勢原大山は、その名の通り大山や宮ケ瀬湖などへのアクセスが抜群です。表参道や日向薬師などはICを下りたところが登山口に直結する道であるほどです。
秦野丹沢は、塔ノ岳の登山口である大倉やヤビツ峠へのアクセスがよく、大倉であればICから5分ほどで着いてしまいます。
新秦野は、昨日行った寄(やどりき)へのアクセスがよく、こちらも10分ほど。
さらに言えば、今建設中の山北ICができれば、西丹沢VC(ビジターセンター)や丹沢湖などへのアクセスが格段によくなります。西丹沢VCまでは今だと1時間半強かかりますが、1時間10分くらいで行けるようになるのだと思います。レベル2ではありますが、自動運転のサポートもあり、お酒をやめたこともあり、今ではマイカーでのアクセスが主になりました。このような形で早朝登山を楽しんでます。皆さんは何か、時間の工夫や、移動の工夫をされていますか?いろいろと学びたく、よろしくお願いします。
仙台でその時間で行くとなると意外とありません。泉ヶ岳・大東岳・面白山あとはその他超低山ですかね。高速でも入り口30分かかるので難しいです。宮城蔵王で1時間半と言ったところでしょうか。
自分は極力高速道路は使いません。秋田ぐらいまでなら酷道?で行きます。
年のせいか2時起きは楽勝で3時間運転して登山口まで行きます。
帰りも遅くならない限り国道で高速道路は単調な運転で眠くなるし周りの景色が見えないのであまり使いません。今なら道の駅で山菜が豊富に売っているし...
早く自動運転レベル3以上の車が安く出ないかな~
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する