|
|
|
写真2:ミヤマダイコンソウの群落
写真3:笹の花芽
三股から往復。まだ長野は梅雨明け前ですが登山者は多く、第一駐車場、第二駐車場も満車で第二駐車場付近の林道は縦列駐車の長蛇の列。まゆみ池の駐車場も入ってました。なお、第一駐車場は金曜夕方7時の時点で既に8割程度埋まっていて、日付が変わる前に満車になってました。
今日は曇りの割には気温が高く、予報通りの+10℃はあったと思います。予報では風速は10m/s前後の筈が山頂は暴風で20m/sくらいは吹いていたと思います。常念小屋泊まりと思われる軽装の皆さんは寒い寒いと写真撮影して即下りていきました。
前回は約1ヵ月半前の5月後半にに登りましたが、その時邪魔だった倒木はすべて処理されていました。また、登山道の刈り払いが行われ、特に前常念岳〜常念岳間のハイマツのはみ出しが全て解消したのは大きいです。でも森林限界の梯子を越えて花崗岩の巨岩地帯の狭い道のハイマツのはみ出しはそのままで、雨露が付いた状態では雨具必須です。
高山植物は早くもピークを迎えつつあり、ミヤマダイコンソウやミヤマキンバイ、ミネズオウ、ツマトリソウ、コケモモ、マイヅルソウ(前常念以上)はいい感じです。チングルマのピークは来週位でしょうか。林道ではタテヤマウツボグサが咲いてました。
花は花でも標高2000m前後では一部の笹に花芽が出てました。もしかしたら来年には一部の笹が枯れるかも?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する