ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> toradangoさんのHP > 日記
日記
toradango
@toradango
9
フォロー
11
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
toradangoさんを
ブロック
しますか?
toradangoさん(@toradango)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
toradangoさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、toradangoさん(@toradango)の情報が表示されなくなります。
toradangoさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
toradangoさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
toradangoさんの
ブロック
を解除しますか?
toradangoさん(@toradango)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
toradangoさん(@toradango)のミュートを解除します。
カテゴリー「山関係雑談」の日記リスト
全体に公開
2019年 11月 24日 14:41
山関係雑談
糸魚川市内の山 完全制覇までもう少し
左写真:黒負山(2070.0m)に登る途中で出会った熊 中央写真:相沢山(1525m)から見た犬ヶ岳。ここから岡集落まで戻るのに疲れた! 右写真:阿彌陀山(1511m)北尾根東側の雪壁登り 今週末で黒尾の峰、城が峰、神道山、江星山、千丈が岳と登り、糸魚川市内の地形図記載の山で残りは、
29
続きを読む
2019年 10月 03日 17:05
山関係雑談
後立山 唐松沢雪渓が国内7番目の氷河と確認
本日(10/3) 信濃毎日新聞に出ていました。 長野県では鹿島槍のカクネ里雪渓に続き2つ目で、カクネ里雪渓よりは格段に行きやすい場所です。ただし、現場を見ても普通の雪渓と何ら変わりはないと思いますが
https://www.shinmai.co.jp/news/
38
続きを読む
2019年 09月 28日 12:46
山関係雑談
本日(9/28)の常念岳山頂
写真左:山頂から西半分の展望。完全に雲の中 写真中央:かろうじて見えた八ヶ岳 写真右:気温は+4℃。意外と高かったが風で体感温度は低かった 前日(9/27)の天気予報では「てんくら」ではA、しかし他の3つの予報では雨、もう一つは曇り。さて、どれを信用すれば?? 気圧配置からすると日本海に
9
続きを読む
2019年 09月 15日 17:08
山関係雑談
山頂からの山岳展望同定
写真左:常念岳山頂からの展望 写真中央:大天井岳山頂からの展望 写真右:爺ヶ岳山頂(中峰)からの展望 各写真ともヤマレコの仕様上、解像度が落ちた状態で表示されるので山名の判読は困難 今回、爺ヶ岳の山頂で「ある紙」を3人ほどの登山者に進呈したら大好評だったので書き留めておく。その手の
34
10
続きを読む
2019年 09月 12日 22:00
山関係雑談
藪山の箴言
写真左:往復に使った矢筈尾根の風景 写真中央:六呂場山山頂 写真左:六呂場山山頂の「名言標識」 写真データの整理をしていて、面白いものを発見した。 南アルプス深南部の六呂場山(1748.0m)は不動岳〜黒沢山の間最低鞍部に近い山。深南部西端主稜線である加加森山〜黒法師岳間で最
29
続きを読む
2019年 09月 09日 20:58
山関係雑談
北アルプス常念岳の展望
常念岳は安曇野に面した里に近い位置にありアプローチが良く、東側半分は谷に面して大展望が楽しめるお気に入りの山で、今回を含めて20回目の登頂となりました。 9/7(土)に山頂でご来光を迎えるように一ノ沢を早朝(夜中?)に出発して、計画通り日の出直前に山頂到着。土曜日の朝なので人はまだ少なかっ
23
2
続きを読む
2015年 12月 23日 08:57
山関係雑談
続 山頂渉猟が出版されていた
地形図に山名記載された山+αの標高2000m以上の山に全て登った人の記録が白山書房から「山頂渉猟」として発刊されたのはたぶん10年以上前。今度はその続編として標高1900m台の山の記録をまとめたものが「続 山頂渉猟」として発刊されていた。知らなかったぁ。長野市南部で店頭販売している可能性は低いので
26
4
続きを読む
2015年 12月 22日 04:59
山関係雑談
長野県最南部の山、登頂完了
先週末で平谷村、阿南町、根羽村、天龍村、泰阜村、下條村に属する地形図記載の山は全て登り終えた。県内で長野市から一番遠いエリア(片道200kmくらいある)を片付けたのは大きい。ただし旧上村/南信濃村で登り残しの森山があるが、これはお手軽だから静岡の山の帰りがけに立ち寄ればいい。阿智村南部の山は登り終
28
続きを読む
2015年 11月 23日 20:22
山関係雑談
久しぶりの山歩き
諸沢山での足のけが&仕事の都合で週末2回ほど山無しだったが3連休は休める状況になった(した)し、怪我もほぼ回復したので久しぶりのお出かけ。雪が来る前に伊那北部の山々を3日間歩いた。長畑山、近江山、桑沢山、楡沢山、三つ峰、不動ヶ峰、高尾山(高遠の)、霧訪山、大芝山と稼げたので上出来だろう。
25
4
続きを読む
2015年 09月 12日 23:11
山関係雑談
久しぶりの後立山
長野に引っ越して僅か3日目で引っ越しの片づけを放置して山登り再開。行き先はここ2年ほど封印していた北アの後立山。ここにした理由は新居から登山口まで一番近そうだから。一般道でも1時間強で赤岩尾根登山口の大谷原へ到着。片道約50kmと東京では考えられない近さ。これなら前夜泊でも6時間の睡眠時間確保が可
29
4
続きを読む
2015年 07月 14日 07:01
山関係雑談
北岳肩の小屋の水場
写真1:北岳肩の小屋の水場 写真2:肩の小屋近くで見た雷鳥 写真3:間ノ岳南斜面で見た雷鳥 今年は南アルプスは残雪が少ないのは間違いないが、北岳肩の小屋の水場は残雪が異常に多かった。ここ数年は海の日近くで北岳に登っているが、水場で残雪を見たのは今年が初めて。しかも水場ギリギリまで雪が延びてい
50
続きを読む
2015年 06月 03日 22:38
山関係雑談
昔は無かった地形図記載の高山(百高山関連)
現在、日本百高山の調査をしているが、その過程で今は地形図に山名の記載があるが昔(20年近く前)は無かった山をネットの電子国土で探してみた。これが意外にあって驚きだった。なお、地形図に記載された山頂名は右肩上がりのフォントなので単なる地名と区別が付く。なお、私の記憶に基づくので過去の状況は間違いがあ
36
続きを読む
2015年 06月 01日 06:58
山関係雑談
御巣鷹山と鹿の角
日航機墜落で有名な御巣鷹山であるが、実際には山頂と墜落現場はけっこう離れているようだ。墜落現場近くには地形図に山名が記載された無く、一番近かったのが御巣鷹山だったので離れていても「御巣鷹の尾根」になったようだ。 その御巣鷹山に登りに群馬側からではなく長野側から向かった。1815m峰(舟留の
25
3
続きを読む
2015年 05月 19日 07:01
山関係雑談
奥秩父の笹の開花
写真1:広範囲で枯れた笹藪 写真2:笹の花芽 奥秩父の埼玉側では広範囲で笹が枯れていたが、どうも昨年に花が咲いたようだ。僅かな生き残りの株も花芽が付いていたので枯れるのは確実。以前は南ア北部や奥多摩でも笹が開花して笹藪が軒並み枯れて道がない尾根が歩きやすくなったが、奥秩父も同様の運命を辿る
29
1
続きを読む
2015年 05月 18日 20:10
山関係雑談
ルートファインディングと方位磁石、磁北線
先週末も登山道がないルートを歩き、地形図、方位磁石と高度計を頼りに目的の尾根を下って無事に登山道へ合流した。私の場合、夏場を除いてほぼ毎週のように道の無い山に出かけるので読図の技術と方位磁石は必要不可欠。方位磁石は藪に絡み取られて紛失することがよくあるので、予備を含めて合計3個持っている。そのうち、
53
10
続きを読む
2015年 05月 10日 19:10
山関係雑談
今度はカモシカに遭遇
最近は熊との遭遇が2回あったが、今回は奥利根に近い宝台樹山でカモシカに遭遇。さすがに熊と違って逃げないので写真撮影が楽でいい
13
続きを読む
2015年 05月 07日 20:12
山関係雑談
また熊と遭遇
写真1:雪上を走る熊 写真2:小沢岳の展望 写真3:小沢岳から見た幽の沢山とイラサワ山 残雪期に熊を見たのは今年が初めてだったが、まさか2回目があるとは考えもしなかった。しかもまた写真撮影に成功してしまった。3日間の歩きで何度も熊の足跡を見た。最終日を除いて人間の足跡より多かった [[swe
59
1
続きを読む
2015年 04月 09日 06:02
山関係雑談
スノーシュー破損
約2週間前の土曜日、下山中にスノーシューが破損した。 私が使っているのはMSRのLightning Assent。2008年3月から使い始めたので今年で8年目に突入。スノーシューを使うかは時期や予想される雪質によって判断するためその年の使用頻度はマチマチだが、私の場合は週末土日とも山に入る
44
2
続きを読む
2015年 04月 05日 10:52
山関係雑談
今年の"初熊"
今年は早くも熊を見た。 例年、残雪期の山で熊の足跡は飽きるほど見るが、熊そのものを見ることはほぼ無い。20年で1回だけの経験。熊を見るのは秋が多い。 ところが今年は熊の足跡を見るより先に熊を見つけてしまった
距離は200mくらい。私がいたのは風下の稜線上、熊がいたのは風上
63
続きを読む
2015年 01月 08日 19:45
山関係雑談
昨年を振り返り(激藪漕ぎだったなぁ、残雪もあったけど)
写真1:北ア硫黄岳へ向けハイマツの海を進む 写真2:無雪期の北ア硫黄岳山頂。三角点も発見できた 写真3:新潟銀山平 本城山付近で灌木薮漕ぎ中。この時刻に木曽御嶽が噴火 もう新年に入って1週間が過ぎた。会社の仕事も完全に通常営業状態。お正月気分はすっかり抜けた。 今頃かよとの声が聞
15
続きを読む
2014年 11月 24日 17:20
山関係雑談
阿寺山地の地形図記載の山全山登山完了
阿寺山地の正確な範囲の定義は不明だが、個人的には以下のように考えている。 木曽川−付知川−塞の神トンネル−加子母川−舞台峠−竹原川−飛騨川−小坂川−大洞川−若栃谷−王滝川に囲まれたエリア(写真参照) 阿寺山地の最高峰は小秀山(1982m)。山地と同じ名前の阿寺山は1558mで最高峰
15
続きを読む
2014年 10月 06日 09:32
山関係雑談
籔漕ぎは涼しい時期でないと
今年の秋は涼しくて、近年だと10月初めまでは暑さを避けて3000m級の山登りが続いていたが、今年は9月中旬からは2000m以下でもそこそこの発汗で済んでいる。紅葉も例年より早いように感じる。 それでも本格的籔漕ぎするのはまだ気温が高め。籔漕ぎの服装は基本的になるべく皮膚の露出を少なくするよ
23
続きを読む
2014年 09月 23日 07:34
山関係雑談
今年の「初熊」
写真1:西側から見上げた青海黒姫山 写真2:登山上の熊の糞 写真3:青海黒姫山山頂 まだ今年は熊の姿を見ていなかったが(足跡、糞はたくさん見ているが)、昨日の青海黒姫山で小熊と遭遇。登山道の途中に糞があったので、いるとは思ったが会えるとは思ってもみなかった。 ガスった山頂で静かに休憩
16
続きを読む
2014年 09月 16日 08:25
山関係雑談
3連休の新穂高温泉駐車場状況
1枚目:新穂高温泉の縦列駐車の列(駐車禁止) 2枚目:県道の縦列駐車はバイクもNG 3枚目:今回の目的地 仕事を終えて速攻で出発し金曜夜のPM11:00に到着したら深山荘近くの無料駐車場は満杯・・・・
鍋平の駐車場も満杯でどうしようかと思案し、中尾の駐車場に下ったらやっぱり満杯
38
続きを読む
2014年 07月 14日 07:06
山関係雑談
北岳、間ノ岳
土日で北岳、間ノ岳へ。今年は芦安から広河原への林道が崩れて現状は奈良田経由のみ。バスの料金徴収のおばちゃんの話によると、あの林道は工事をするのに環境省の許可が必要なので、すぐには工事を始められないとのこと。奈良田では駐車場が少ないので芦安が開かないとキツイ・・・。 登りは大樺沢経由。雪渓上
45
続きを読む
2014年 05月 05日 09:41
山関係雑談
この冬の大雪と山梨の鹿
以前、どなたかが山梨の記録的大雪で鹿が大量死するのではないかと日記に書かれていましたが、実際にそうなっているようです。 山梨日日新聞 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/05/03/2.html 山梨における例年の冬の鹿の死体数がどれく
22
続きを読む
2014年 02月 19日 07:05
山関係雑談
ヤマレコの山行記録一覧、日記リストの表示仕様
山行記録や日記を登録したのに一覧に出てこないって経験ありませんか? それはヤマレコの仕様によるものです。一覧に表示するものは以下に該当するものと決められています。 山行記録:登山最終日から5日以内のもの 日記:1人あたり最新の日記 & 140文字以上の日記 & 「日記一覧に載せる」のチ
24
6
続きを読む
2014年 02月 07日 19:49
山関係雑談
毎週登山が途切れそう
昨年10月から毎週登山が続いていたが、この天気予報では車で出かけたらとんでもないことになりそうなので家でおとなしくすることに。ちなみにスタッドレスに4WD、チェーンも積んでいるので雪でも対応可能ですが、関東の場合は周りの車が雪に対応していないので、自分だけ対応していても無意味
一
20
続きを読む
2014年 02月 04日 06:43
山関係雑談
2013年 登山で撮影した写真
最近撮影したデジカメ写真のバックアップを取るついでに調べてみました。枚数は12371枚、容量は17.4GB。解像度は1600×1200ピクセル(約2メガピクセル)に落として撮影しているので1枚当たりのサイズは小さいです。2014年の撮影写真は1580枚、2.24GBでした。 私の場合は山ご
12
2
続きを読む
2014年 02月 02日 15:27
山関係雑談
鹿の角ゲット
拾ったのは何年ぶりだろうか。たぶん前回は身延だったと思うがまさか箱根で拾うとは・・・ ちなみに地面に落ちている鹿の角は保護色で目立たず、落ちていてもまず気付きません。たとえ目の前に落ちていても。木の枝と区別がつきません。 箱根の山も登山道が無い場所は鹿道が結構あります。籔は笹が結
11
続きを読む
2014年 01月 29日 18:49
山関係雑談
磁北と真北
私は道が無い藪山で地形図と方位磁石を使って歩くことが多いが(地図無しGPSも持っているが迷った時以外は使わない)、薮山を初めて20年以上、地形図に磁北線を引いたことがない。面倒ということもあるが、今までの経験上、磁北と真北の角度差(7,8度くらい)はルートファインディング上は誤差の範囲だから。尾根
18
4
続きを読む
2014年 01月 04日 17:34
山関係雑談
午年に「馬山」に登る
狙ったわけではありませんが元旦に干支の山へ。その名もずばり「馬山」。読み方は「まやま」です。三重県度会郡南伊勢町の山で比較的海の近くにあり冬でも暖かい山です。標高は200m弱の低山です。 干支の山なので他にハイカーがいるかと思ったら、午後の遅い時刻だったせいか無人でした。山頂からは熊野灘方
7
続きを読む
2013年 12月 26日 09:02
山関係雑談
冬タイヤに交換
東京に住んでいるので基本的に冬タイヤは不要だが、年末年始のお出かけ用に交換。昨年購入したものだが、今年になって同じシリーズの最新版が出てちょっとがっかり。 早朝から1時間ほどの作業。一番大変なのがエレベータが無い3階までタイヤを持って往復すること
軽自動車用のタイヤなのでまだ
6
続きを読む
2013年 12月 25日 22:15
山関係雑談
謎の三角点もどき
先日、伊豆長岡の大男山に登った時の出来事。 廃道化した地形図記載の破線を辿って山頂に到着。地形図では三角点は無いはずだが明らかに1等三角点サイズの標石が埋まっていた。側面を見ると「三角点」の文字が彫られていたので1等三角点だと思ったら、よく見ると等級の文字が無い。それに別の側面には「中部?
2
続きを読む
2013年 12月 25日 22:11
山関係雑談
謎の大量駐車
伊豆長岡の葛城山、発端丈山、城山に登った時のこと。 3つまとめて登るのに効率的なコースを考えた結果、葛城山〜城山鞍部を越える林道の峠まで車で入るのがいいだろうと林道を上がって峠に達すると予想外の車の多さ。しかも地元ナンバーではなくほとんどが南関東のナンバー。ここはそんなに人気のハイキングコ
1
1
続きを読む
2013年 12月 15日 11:30
山関係雑談
丹沢の山で落とし物
やってしまった! 今年2回目の落とし物。よりによって購入して数カ月のGPSロガー!!! ロガーとしてだけでなくナビとしても使えるものだったので(ガーミンのforetrex301英語版)、それなりにいいお値段だった。と言っても地図表示はできない機種なので一般的に使われるGPSよりはかなり安価ですが。
5
1
続きを読む
2013年 10月 19日 20:52
山関係雑談
早月小屋の車が東京調布市に
本日PM6:30頃、調布市内の銭湯の駐車場に何故か「劒岳 早月小屋」の文字が入ったパジェロが。まさかと思ったが富山ナンバーだし後部にはピッケルやスコップらしき物体が。本当に早月小屋の車らしいがなんでまた調布の銭湯?? ちなみに30分後には車は消えていたので本当に風呂に入っていたようだ。 今
22
続きを読む
2013年 09月 18日 07:37
山関係雑談
日本百高山
先週の大天井岳で、日本百高山登頂を目指している男性に出合いました。私の記憶しているところでは「日本百高山」の元は山渓に記載されたリストで(私は山渓は読んでいないのでいつ掲載されたのか不明)、その元ネタは「日本の山岳標高一覧1003山」のようです。ただ、正確にその内容が反映されているのか検証したこと
28
2
続きを読む
2013年 09月 15日 10:43
山関係雑談
雨覚悟でも
今週末の3連休は土曜日は好天だったものの日曜日は雨。私も2泊でどこか行く予定だったのですが、日曜以降は天気が怪しいので仕事の区切りがついた金曜日に会社からお休みをもらって1泊に短縮して一ノ沢から大天井岳へ。 台風からの南寄りの湿った風が吹き込むので高い場所はガスの中を覚悟して出かけましたが
4
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山道具(7)
山関係ニュース(6)
山関係雑談(39)
電子機器、家電(9)
PC(1)
読図関連(1)
未分類(69)
訪問者数
50313人 / 日記全体
最近の日記
蓮華岳、針ノ木岳 2025年7月26日登山
今日も佐渡が見えた! 爺ヶ岳 2025年7月21日
鹿島槍ヶ岳 2025年7月19日(土) 佐渡ヶ島が見えました!
蓮華温泉起点白馬岳 2025年7月12日
常念岳登山 7月5日(土)
6月28日(土) 針ノ木岳、スバリ岳
火打山 6月21日(土)
最近のコメント
メロンパンさん、こんにちは。
toradango [12/14 17:01]
はる999さん、コメントありがとうござい
toradango [12/14 16:52]
文章の生成AIは私もよく使っています。取
メロンパン [12/12 06:00]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09