ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> toradangoさんのHP > 日記
日記
toradango
@toradango
9
フォロー
11
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
toradangoさんを
ブロック
しますか?
toradangoさん(@toradango)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
toradangoさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、toradangoさん(@toradango)の情報が表示されなくなります。
toradangoさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
toradangoさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
toradangoさんの
ブロック
を解除しますか?
toradangoさん(@toradango)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
toradangoさん(@toradango)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 26日 16:46
未分類
蓮華岳、針ノ木岳 2025年7月26日登山
写真1:造成で登山道が消えた区間。以前は樹林帯だった 写真2:雪渓の下端と上端 写真3:針ノ木岳とカール、マヤクボ沢 針ノ木雪渓経由で日帰りで登ってきました。予報通り暑かったです。 出だしでびっくりしたのは登山口を出発して最初の車道に出たところから再び登山道に入る箇所が伐採と造成
28
続きを読む
2025年 07月 21日 14:33
未分類
今日も佐渡が見えた! 爺ヶ岳 2025年7月21日
写真1:爺ヶ岳中峰から見た佐渡島。下半分はカシミールによる展望シミュレーション 写真2:爺ヶ岳中峰から見た剱岳 写真3:冷池山荘テント場と扇沢駅&駐車場 2日前の鹿島槍で佐渡島が見えましたが、この連休中は同じような気圧配置が続いているのでまだ佐渡が見えるかもしれないと、今度は爺ヶ岳へ登り
19
続きを読む
2025年 07月 19日 14:50
未分類
鹿島槍ヶ岳 2025年7月19日(土) 佐渡ヶ島が見えました!
写真1:吊尾根から見た佐渡島(金北山まで約173km)。後立山から佐渡が見えたのは3回目 写真2:鹿島槍ヶ岳から見た尾瀬、奥日光の山々。最遠は男体山の約157km 写真3:鹿島槍ヶ岳から見た日本海(入善町付近) 赤岩尾根経由で日帰りで登ってきました。 山頂(南峰)到着は午前5時前
16
続きを読む
2025年 07月 12日 16:25
未分類
蓮華温泉起点白馬岳 2025年7月12日
写真1:白馬岳から見た南側の展望。雲海が高く南アルプスは見えず 写真2:イワオウギ、シロウマオウギ、リシリオウギ。イワオウギは咲き始め 写真3:ツクモグサ、ウルップソウ、コマクサ。ツクモグサはほぼ終わり 日帰りで蓮華温泉から白馬岳に登ってきました。 蓮華温泉に通じる林道は昨日金曜
28
続きを読む
2025年 07月 05日 15:56
未分類
常念岳登山 7月5日(土)
写真1:常念岳山頂から見た穂高〜槍。大キレットより北側の稜線は雲が絡んで見えず 写真2:ミヤマダイコンソウの群落 写真3:笹の花芽 三股から往復。まだ長野は梅雨明け前ですが登山者は多く、第一駐車場、第二駐車場も満車で第二駐車場付近の林道は縦列駐車の長蛇の列。まゆみ池の駐車場も入ってました
18
続きを読む
2025年 06月 28日 15:08
未分類
6月28日(土) 針ノ木岳、スバリ岳
写真1:針ノ木峠〜針ノ木岳間から見たマヤクボ沢。まだ雪は繋がってますが雪解け進んでます 写真2:針ノ木峠〜針ノ木岳間のトラバース区間。まだほとんど夏道は出ていない 写真3:稜線の花(ベニバナイチヤクソウを除く)。これでもまだ足りないくらいの種類が咲いてました 怪我からのリハビリついでに登
25
続きを読む
2025年 06月 21日 16:55
未分類
火打山 6月21日(土)
写真1:往路で大いに迷った場所。明るくなってルートが判明した 写真2:高谷池(上)と天狗の庭手前から見た火打山 写真3:今回見た花(一部のみ記載) まだ太腿の打撲が全快していませんが、自転車通勤で坂道を登った際に明らかに筋力低下を感じたため、リハビリを兼ねて火打山に行ってきました。
22
続きを読む
2025年 06月 19日 03:51
未分類
右太腿打撲(内出血) その後
怪我から丸1週間が経過した。 痛みは徐々に弱まってはいるが今でも痛みがあり、日常生活に影響が出ている。 階段の登り下りはできるようになったが、特に下りで痛みが酷い。普通に平地を 歩いてもまだ痛みがあるので、残念ながら今週末の山はまだ無理そうである。 今回の打撲は私にとっては過去
23
続きを読む
2025年 06月 14日 08:40
未分類
酷い打撲(内出血)
写真1:患部(右足太もも) 写真2:処方された10日分の湿布 木曜の午後、会社の室内で歩いている時に不注意で右太腿を机の縁にぶつけてしまった。私は視力障碍で視野が欠けているのでこのようなことはよくあるのだが、今回の痛みは尋常ではなく当日夜は痛みで眠れないほどだった。それでも打った場所の皮膚
25
続きを読む
2025年 06月 07日 15:22
未分類
6月7日(土) 針ノ木岳、スバリ岳
写真1:標高1740m付近から見た針ノ木雪渓。今はここで雪渓に乗る 写真2:大沢小屋荷上げ道の篭川に架かる橋。こんな早い時期にかかるのは初めて 写真3:稜線で見かけた高山植物。まだごく咲き始めでこれからが本番 夜中出発で日の出1時間後に山頂に到着し、午前8時半には下山しました。夜中〜早朝
24
続きを読む
2025年 05月 24日 16:39
未分類
5/24(土) 北アルプス常念岳
写真1:常念岳から見た穂高連峰〜槍ヶ岳 写真2:今回出会った4羽の雄雷鳥 写真3:バイカオウレンとコミヤマカタバミ 雨が降る前に登ってきました(三股起点)。予報ではお昼くらいから雨でしたが、実際はもっと早かったです。長野市内で10:00くらいには降り出したので、おそらく北アでは9:00く
27
続きを読む
2025年 05月 18日 16:08
未分類
5/18(日) 針ノ木岳
写真1:針ノ木峠〜針ノ木岳間のトラバース区間 写真2:マヤクボ沢を登るスキーヤー 写真3:扇沢付近から見た爺ヶ岳南尾根。標高2000m付近から雪が続くようだ 前日の土曜日は大雨で一帯の川は増水していましたが、日曜日は前線が南下して後立山では天気が回復予報なので出かけることに。西寄りの強風
22
続きを読む
2025年 05月 03日 15:21
未分類
5/3 蝶ヶ岳登山
写真1:トレース。入山者が多いので立派 写真2:テント場と蝶ヶ岳ヒュッテ。予想外に新雪は僅か 写真3:蝶ヶ岳から見た穂高連峰〜槍ヶ岳 連休後半の5/3は長野では好天で、北アルプスの蝶ヶ岳に三股から日帰りで登ってきました。 2日前に爺ヶ岳に日帰りして中1日の休憩だったので体力が完全
18
続きを読む
2025年 05月 01日 16:22
未分類
今シーズン初の北アは爺ヶ岳へ
写真1:ジャンクションピークから見た爺ヶ岳南峰 写真2:爺ヶ岳中峰から見た北ア 写真3:柏原新道登山口駐車場(扇沢の対岸) 本日(5/1)に快晴の中、爺ヶ岳へ日帰りで登ってきました。 予報では山頂の気温は0℃前後、風は4m/s前後とこの時期にしては極めて穏やかな環境だったためこの
26
続きを読む
2025年 04月 06日 17:15
未分類
川内山塊 太郎山(1057.3m)、魚止山(1078.6m) 4月5日(土)
写真1:魚止山から見た矢筈岳。前日に新雪が降ってまだ雪がたっぷりある。 写真2:魚止山から見た太郎山。魚止山〜太郎山間は尾根が細く雪が落ちて藪が出ている箇所があったり、雪壁があったりして大変だった 地図:今回のルート図。時間にして半分程度は雪に埋もれた林道歩き 川内山塊の名だたる藪山、矢
9
続きを読む
2024年 12月 28日 22:56
未分類
千曲市沢山川源流尾根周回
写真1:今回歩いたルート図。反時計回りで周回した 写真2:起点の窪山展望公園。千曲市あんずの里にある 写真3:鏡台山山頂の積雪。約20cmだが古い雪が沈んでラッセルがきつい このコースを歩くのは今シーズン5回目。今日を含めて4回は雪が降る天気で、今シーズンはとにかく雪が多い。昨年末はほと
11
続きを読む
2024年 12月 12日 03:42
未分類
生成AIで山を調べてみた結果
画像1:エッジでのウィンドウズ コパイロット起動手順 画像2:正真正銘の北アルプス硫黄尾根の硫黄岳山頂(2014年9月撮影) 画像3:硫黄尾根の硫黄岳から見た360度パノラマ展望 最近話題になっている生成AIだが私は使ったことが無かった。普通にグーグルで個人のHPやヤマレコのようなS
31
4
続きを読む
2024年 12月 08日 10:12
未分類
長野県千曲市/坂城町 五里ヶ峯の展望がさらに良くなりました
写真1:五里ヶ峯から見た北アルプス(2022年12月10日撮影) 写真2:伐採された樹木。日の出前の通過だったのでまだ真っ暗 写真3:私が冬場のトレーニングに毎週歩いている周回ルート 昨日(12/7)に五里ヶ峯に登ったところ、先週にはなかった伐採が見られました。 五里ヶ峯は元
20
2
続きを読む
2024年 11月 04日 09:21
未分類
今年3回目の針ノ木岳登山道の刈り払いを実施しました
写真1:11/1の針ノ木岳から見た秩父武甲山〜両神山 写真2:刈り払い後。山側の笹を刈った 写真3:11/3の爺ヶ岳で衣服に付いた霧氷 11/1に大沢小屋方面から篭川河原(針ノ木雪渓)に下る直前の左岸側を高巻きする区間の一部を刈り払いました。ここは斜面が急なので山側の斜面から笹がはみ出し
30
続きを読む
2024年 10月 26日 23:34
未分類
針ノ木岳から見た飯豊連峰
写真1:針ノ木岳から見た飯豊連峰〜守門岳、御神楽岳 写真2:針ノ木岳から見た奥日光の山、足尾山塊袈裟丸連峰 写真3:扇沢駅の紅葉 今日(10/26)は乾燥した秋の高気圧に覆われて空気の透明度が期待でき、超遠方の山が見える可能性を考えて飯豊が見える可能性がある後立山へ。飯豊を目標とする
43
続きを読む
2024年 10月 20日 12:00
未分類
本日(10/20)の爺ヶ岳
写真1:爺ヶ岳南峰からの展望 写真2:今シーズン初めての霧氷(エビのしっぽ)と白い虹 写真3:爺ヶ岳南峰の登りで出会った雷鳥。寒さのためか全く動かなかった 寒冷前線が抜けて冬型の気圧配置になったため、初雪が降ったかと思って爺ヶ岳に登ってきましたが、周囲に全く雪は見えず雪にはならなかったよ
31
続きを読む
2024年 10月 05日 23:37
未分類
針ノ木岳/蓮華岳登山道の刈り払い実施しました
写真1:10月1日の刈り払い後。今はこれよりマシになってます 写真2:大沢小屋荷上げ道のルート図 写真3:本日(10月5日)の針ノ木岳と小スバリ岳 大沢小屋〜篭川河原に出るまでの区間で10月1日と10月5日に笹の刈り払いを実施しました。 ただし、私個人の人力(鎌)による刈り払いの
81
1
続きを読む
2024年 01月 08日 17:48
未分類
会社の共用PC用画像
写真1:鹿島槍ヶ岳から見た剱岳 写真2:残雪期の白馬大雪渓 写真3:常念岳で出会った雷鳥 会社の我が部署では部署室内用のモニタが数か所に設置されているが、長年使われることがなかった(どんな目的で購入、設置したのか謎)。 それがここ1年くらいで画像が映されるようになったが、業務に関
20
1
続きを読む
2024年 01月 07日 23:48
未分類
2023年登り収めと2024年登り初め
写真1:長野市 茶臼山山頂(上)と長野市街の夜景(下) 写真2:千曲市/坂城町 五里ヶ峯山頂(上)と鏡台山付近での吹雪(下) 写真3:下山地点の工場に居ついている猫 2023年最後の山は自分にとっては「裏山」の長野市茶臼山(729.9m)に大晦日に登ったのがおしまい。みぞれが降って一時的
11
続きを読む
2023年 11月 06日 09:07
未分類
30年前のエアリアマップ
写真1:塩見岳、赤石岳の範囲 写真2:光岳、不動岳の範囲 写真3:大無間山周辺 別件で古いエアリアマップを開く機会があり、しげしげと眺めて懐かしんだ話である。 そのエアリアマップは南アルプス南部の「塩見・赤石・聖岳」で、その名の通り塩見岳以南から南アルプス深南部をカバーしている。
51
2
続きを読む
2023年 11月 05日 05:27
未分類
南アルプスの空撮画像からの山岳同定
写真1:エンドロールの空撮映像 写真2:1982年当時の東俣林道 写真3:沼津カモシカメンバー(左)と白旗史朗(右) 先日、約40年前の1982年制作のNHK特集「日本南アルプス」の再放送を見た。当時の私はまだ学校に通っていた頃なので山登りはやっていなかったし、南アルプスという言葉も
20
2
続きを読む
2023年 10月 15日 07:38
未分類
鹿島槍ヶ岳で記録的遠望
写真1:鹿島槍南峰から見た飯豊と吾妻連峰 写真2:鹿島槍南峰から見た奥日光 写真3:鹿島槍南峰から見た奥武蔵〜奥多摩、奥秩父 10/14(土)に日帰りで赤岩尾根経由で鹿島槍に登ってきたが、朝日連峰が見えた8月11日の白馬岳以上の記録的遠望が得られた。吾妻連峰(260km)と飯豊連峰(
76
3
続きを読む
2023年 10月 08日 16:02
未分類
蝶ヶ岳 10月7日登山
写真1:今シーズン初冠雪の穂高〜槍ヶ岳。昨年同日の写真を並べてみた 写真2:蝶ヶ岳〜常念岳には雪が見えない。裏銀座の野口五郎岳は真っ白 写真3:雲間から見えた木曾御嶽と乗鞍岳山頂部分 3連休初日に蝶ヶ岳に登ってきた。予想より積雪は少なく(というよりも雪はほぼ無かった)アイゼンやロングスパ
42
続きを読む
2023年 09月 30日 18:11
未分類
立山、剱岳の氷河の状況(9/30撮影)
本日、日帰りで鹿島槍に登ってきた。関東は天気が悪い予報で東や南東の空は背の高い雲に覆われて志賀高原以東や八ヶ岳、南アルプスは見えなかったが、北アルプスは上空に雲がかかっていたものの背の高い雲で稜線にはかかっておらず、山並みが良く見えていた。 黒部川を挟んだ対岸には立山、剱岳が並んでいる。こ
59
4
続きを読む
2023年 09月 24日 10:48
未分類
登山におけるインターネットの影響
写真1:2008年4月の「新登山口」。まだ道は無かったが梯子だけあった 写真2:「新登山口」から稜線の途中。今は立派な道ができているのだろう 写真3:大佐飛山山頂。黒滝山以降はずっと吹雪で快適な雪稜歩きはできなかった この話はネットの情報と登山の関係の話題である。 大半の皆さ
81
4
続きを読む
2023年 09月 17日 15:26
未分類
NHKの番組「ジオジャパン」で出てくる山の映像
写真1:冒頭での空撮映像。北アルプスかと思いきや、まさかの南アルプスだった。山名は私が記入したもの 写真2:ナレーションでは「秀峰 爺ヶ岳」と言っているが実際には鹿島槍ヶ岳である 写真3:ナレーション等で撮影場所は流れなかったが爺ヶ岳南峰山頂 この番組は2021年1月に放送されたもの
25
4
続きを読む
2023年 09月 16日 16:30
未分類
横断歩道で車が止まってくれる率
私が住んでいる長野県は、信号機の無い横断歩道に歩行者がいるときの車の停止率が2016年からずっと全国一位だそうです。 確かに長野に引っ越してきて早々に、横断歩道に人がいるときにほとんど100%に近い確率で車が止まってくれてびっくりしました。場合によっては横断歩道が無い車道で渡ろうとする歩行
61
2
続きを読む
2023年 09月 02日 16:25
未分類
針ノ木岳から見た尾瀬、奥日光、足尾山塊、奥多摩の山々
写真1:針ノ木岳から見た尾瀬、奥日光、足尾山塊の山 写真2:針ノ木岳から見た奥多摩の山 写真3:針ノ木岳から見た南アルプス 今朝、扇沢から日帰りで蓮華岳と針ノ木岳に登ってきた。 気圧配置が微妙で、北ア前線のしっぽに近くて湿った南西の風が吹き込むと予想され、展望は大して期待していな
42
続きを読む
2023年 08月 20日 16:59
未分類
あるTV番組のオープニング映像の山はどこか?
写真1 オープニング映像と真砂岳からの展望シミュレーションの比較 写真2 白馬岳のイブキジャコウソウ 先月、NHKのBS放送で「躍動する大自然 奇跡の絶景ストーリー 伊吹山「花と生きものたちの楽園」という番組の再放送があり、録画したものを今日になって見た。 鑑賞目的は伊吹山の花で、
27
続きを読む
2023年 08月 15日 17:02
未分類
グーグルの画像検索は高山植物同定の強力なツールです
写真1 画像検索で特定した種類その1 シロウマリンドウ(花が閉じた状態)。トウヤクリンドウの中でも風変わりな個体かと思った 写真2 画像検索で特定した種類その2 オノエリンドウ(花が閉じた状態)。リンドウだとは分かったがこんな種類があるとは初めて知った 写真3 画像検索で特定した種類その3 エゾ
43
続きを読む
2023年 08月 13日 16:45
未分類
針ノ木岳登頂メモ(8/13日帰り)
写真1 夜明け直前の針ノ木岳から見た後立山北部 写真2 針ノ木岳から見た360度パノラマ写真。オリジナルより縮されてるなぁ 写真3 帰りに見た雷鳥(雌) 子は少なくとも1羽はいた ・天候は無風快晴だったが残念ながら空気の透明度は悪く、妙高、火打、高妻山等の北信の山がかろうじて見える程度で志
25
続きを読む
2023年 08月 11日 17:41
未分類
白馬岳の超絶遠望(長文注意)
写真1 白馬岳から見た朝日連峰 写真2 白馬岳から見た飯豊連峰 写真3 白馬岳から見た尾瀬、奥日光の山々 本日(8/11)、大雪渓経由で白馬岳に日帰りで登ってきた。お盆休みに入り台風が来る前の好天であり、私が下山するときにすれ違った登りは数100人程度。多いことは多いが、これでも2週
35
4
続きを読む
2020年 03月 27日 17:12
未分類
白山周辺 栗ヶ岳、御前岳
左写真:東から見た栗ヶ岳。南斜面に雪が無い 中央写真:1740m峰から見た御前岳 右写真:御前岳の一等三角点。最初から顔を出していた。雪の少なさが分かる 好天の木曜日に登ってきた。今年の小雪程度は分かっていたが、予想以上に雪が少なく森茂峠まで車で入れてしまった。その代わり、主稜線上で
15
続きを読む
2020年 01月 05日 07:13
未分類
年末年始は愛知、岐阜で山三昧
左写真:初日の出で賑わう弥勒山 中央写真:自衛隊敷地を避けて藪漕ぎ中の高座山 右写真:愛知最後の山となった八曾山(黒平山) 2019〜2020年末年始期間中に登った山の数は現場で登っている間は把握していませんでしたが、本日写真整理した結果、54山ありました。毎日のように日の出前の暗い
28
続きを読む
2019年 11月 10日 16:00
未分類
ガソリン価格の地域格差
左写真:糸魚川の寂峰 御殿山(901.6m)。私にとって糸魚川で地形図記載の山で最後の難関峰。灌木藪で疲れた! 中央写真:火打山〜黒菱山を北から見ている 右写真:糸魚川/上越境界 大峰(464.5m) 雨に濡れた藪漕ぎ。雨具はビショビショ、ドロドロ 以前から長野はガソリン価格が他県より高
44
続きを読む
2019年 11月 04日 11:14
未分類
直流送電線に架空地線が無い!
商用電源の周波数は東日本で50Hz、西日本で60Hzに分かれていて直接接続できません。東日本大震災時に東日本で電力不足に陥り計画停電が実施されましたが、西日本からの電力融通能力がさほど大きくないのも要因の一つでした。このため、現在、東西の電力融通能力向上のための工事が行われています。その一つが岐阜
30
2
続きを読む
2019年 10月 13日 07:15
未分類
台風通過も・・・
写真左:東方向(松代方面) 写真右:西方向(茶臼山方面) 長野市では雨も上がり青空が見え始めていますが、市内複数個所で千曲川が氾濫し大変なことになっています。幸い、私の自宅は千曲川の流れる市内東側とは反対側の西側で水害の危険はありませんが、もっと山に近い場所は土砂崩れの危険性ありで避難指示
53
2
続きを読む
2016年 01月 04日 10:25
未分類
三重県中部の山
ここ数年の年末年始休暇は「避暑」ならぬ「避寒」で三重県の山に通い続けているが、南部は昨年までにほぼ登り終わったので今年は中部。かなりの数を登ったので、三重県内で地形図記載の未踏の山はあと僅かになった。あと1回の年末年始休みがあれば片付きそうだが、残りはほぼ三重北部の鈴鹿山脈で寒い時期に吹雪かれて登
34
続きを読む
2015年 12月 10日 07:06
未分類
車のタイヤの空気入れ
引越し前の東京では近くのセルフガソリンスタンドにセルフの空気入れがあり、ガソリン補給ついでに毎度のように空気圧チェック(空気入れ)をやっていたが、長野に引越し後は近くのセルフスタンドには空気入れが無い。スタッドレスに履き替えた後は空気圧チェックをやりたかったのだが手段がなくそのまま週末に出かけたが
31
続きを読む
2015年 09月 27日 15:10
未分類
風邪
金曜日から調子が悪かったが、土曜日に大町の鍬ノ峰に登って完全に悪化した。 鍬ノ峰は登山道がある山だが笹がはみ出し、前日の雨で濡れていたためゴアを着用したが防水性の落ちた登山靴は中までびしょ濡れ。上半身は防護するほどでもないと思って登ったが結構濡れてしまった。途中からガスに突入して日差し無し
30
4
続きを読む
2015年 09月 22日 18:51
未分類
鳥倉から赤石岳、荒川三山往復
写真1:悪沢岳山頂 写真2:赤石岳山頂 写真3:大日影山山頂のKUMO シルバーウィークの長期連休は当初は黒部源流部を狙っていたが天気予報では初日が雨っぽいので南へ転進。5日分の食料とテントを担ぐのは私には無理なので4日間に絞りマイカー使用を前提にしたコースを考えた結果、鳥倉から赤石岳+荒川
29
2
続きを読む
2015年 09月 11日 04:57
未分類
引越し完了
環境整備が終わっていないので正確には未完了かも? とりあえず飯食って寝られる状況には到達しました。 引越し屋さんは力持ちですね〜 段ボール箱3,4箱重ねて狭い階段を上り下り。それどころか冷蔵庫を1人で運んでしまうのにはびっくり
引越しでトラックへの積み込みは15分くらい。引越し先
19
6
続きを読む
2015年 09月 08日 07:14
未分類
とうとうTVを新調
今までアナログTVで頑張ってきたが、引越し後の環境をよ〜く検討した結果、やはりこのままでは無理との結果が。今はアナログTVを外付けチューナーでモニタとして使っているが、新環境ではアナログ出力に大幅な制限がかかって普通に視聴するためにはHDMI必須なことが判明。仕方が無いのでシャープの古い型の小型液
18
4
続きを読む
2015年 09月 06日 17:52
未分類
引越し最終段階
本日は大掃除。賃貸物件なので私の退去後に清掃業者がやってきてプロの業で掃除するので私が掃除する必要は無いのだが、退去前の大家さんとのチェックで恥ずかしくないように
あと、その費用は敷金から引かれるので清掃業者の手間が少しでも減るようにすれば戻ってくる金も増えるため。
12
4
続きを読む
2015年 08月 30日 14:07
未分類
引越しに伴う環境変化
来週に迫った引越し。ただ今準備の真っ最中。新居の下見も終わって先が見えてきました。引越しに伴って生活環境が大幅に変わりそうです。 ガスが不要 行ってみたらオール電化物件でガスが無い。ガスコンロではなくIH。困ったことに今使っている調理器具は全部アルミ製でIHに使えるものが全くなし。全部買
20
2
続きを読む
2015年 08月 23日 20:51
未分類
引越し準備 その後
本日、空になった古い大物段ボールは全て畳んだ。引っ越し時は新しくサイズが揃った箱を準備予定。 粗大ごみは調布市の場合は収集に意外に時間がかかって申し込みから約2週間が必要で、しかも1回で10個しか出せないので2回に分けて出す必要があった。おかげで2回目の粗大ゴミ出しは引越し直前となってしま
21
続きを読む
2015年 08月 11日 21:09
未分類
赤城山じゃない黒檜山
写真1:立ったハイマツに覆われた2695m峰 写真2:2640m鞍部熊ノ平側の崖。普通はここで撤退 写真3:黒檜山山頂標識 久しぶりの熊ノ平に行ったついでに熊ノ平から黒檜山を往復してみた。ネットでの事前調査無しだったが、周辺から見てまず分かったのが2695m峰山頂部のハイマツ藪とその先の
29
4
続きを読む
2015年 07月 27日 06:34
未分類
引越しのゴミ捨て
約1ヵ月半後に引越しだが、わが町調布では不燃物は隔週収集なので、引越し直前に片付けをやって不燃物が大量に出ても収集日が無い!なんてことがありうる。そこで少し早いが書籍以外の廃棄物分別も開始した。 荷物整理してかなり量が多かったのが使いかけのガスカートリッジ。カセットコンロ用のガス缶は下界で
22
4
続きを読む
2015年 07月 20日 14:22
未分類
長野移住準備
東京の会社が長野に移転中で、私の部署は来月から引越し開始。私は仕事の都合で9月に入ってから引越し予定で、たぶん9月中旬になるだろう。 言うまでもなく山屋にとってはおいしい話。高速道路で割引が効かない+渋滞する近郊区間から解放されるし、北アルプスは近所になる。長野北部は未踏の山が多いので雪が
54
5
続きを読む
2015年 07月 13日 21:08
未分類
快晴の白峰三山縦走
写真1:北岳から見た槍穂 写真2:北岳から見た立山剣 写真3:北岳から見た木曾御嶽 久しぶりの真面目な山歩きで足が筋肉痛。予想よりずっと好天&弱風で過去の白峰三山でも最高の展望で、北アは立山剣から後立山、妙高火打、そして尾瀬や奥日光まで。中アの裏には木曾御嶽も。北岳山頂に登ったのは日曜だが、
18
続きを読む
2015年 05月 17日 17:43
未分類
ツーリングの高尾山版?
土日に奥秩父の山に登ってきた。この冬場には奥武蔵の山に何度か通い、これらの時はいずれも飯能から秩父まで国道299号線を利用した。そして帰りは日曜午前の早い時間帯だったが、秩父方面へ向かうバイクのグループの多いこと! 真冬を含めて毎回見かけたが、今は暖かくなってバイクツーリングにもいい時期になってき
11
4
続きを読む
2015年 01月 28日 23:03
未分類
「はやぶさ2」の通信速度
Xバンド(約8GHz):最大8Kbps Kaバンド(約32GHz帯):最大32Kbps 耳を疑うような遅さ(一昔前の電話モデム並み)だが、はやぶさ2と地球との距離が原因でこうなっている。電波は距離の二乗に反比例して弱まるので遠くなると急激に弱くなる。電波が弱いとノイズが多くなるので性能が悪
22
続きを読む
2015年 01月 26日 07:21
未分類
静岡市の大山の正確な山頂位置
写真1:大山周辺の地形図 写真2:現地の大山山頂標識が立っている電波塔前 写真3:本当の大山山頂付近は猛烈な笹藪 突先山と合わせて昨日(日曜日)に行ってきた。山頂直下まで車道もあることだし簡単に登れるだろうとたかをくくっていたが、短距離ながらとんでもない籔漕ぎをさせられた。 地形
12
4
続きを読む
2014年 10月 19日 17:32
未分類
今週もまた籔漕ぎ
写真1:西俣山山頂 写真2:林道で出会ったカモシカ 写真3:熊が木登りした爪痕 恵那山南部の主要な山が終わって阿寺山地へ転身。ここも登山道が無い山は笹藪ばかり。残雪期もいいがこの付近の山は麓からてっぺんまで植林で春先は花粉が凄いので、私にとっては秋の涼しい時期の方がいい。 木曾御嶽の
22
2
続きを読む
2014年 10月 05日 16:01
未分類
今週も苦行
恵那山登山口に車を置いて恵那山には向かわず鯉子山、阿岳へ。鯉子山はネットにあった記録を参考に北側から攻める。ネットの大雑把なルート図と異なる位置に作業道入口があったが写真のおかげで判別可能。かなり上部まで楽をさせてもらった。 鯉子山から廃林道まで県境尾根は部分的にはかなり濃い笹藪。踏跡なし
8
続きを読む
2014年 09月 29日 04:00
未分類
奥只見 荒沢岳は紅葉始まってました
行き先は荒沢岳ではありませんでしたが、荒沢岳登山道を使ってアプローチ。もう朝は寒いくらいですが、日中の気温の上がり方は早かったです。あまり広くない駐車場は満杯状態でした。下山時も車が何台もあったので、荒沢岳から兎岳、中ノ岳、越後駒ケ岳と縦走された方もいたようです。 土日とも文句なしの快晴だったので
16
続きを読む
2014年 08月 31日 20:57
未分類
自転車の後輪タイヤ交換
車のタイヤも減るが自転車のタイヤも摩耗する。車のタイヤは夏/冬で履き替えるので半年に1度のチェックがかかるが自転車のタイヤは・・・。 今使っている自転車は購入から3年くらいか? 通勤でほぼ毎日、買い物等の日常生活を考えると山に出かけている以外は必ず毎日使っている。で、つい数日前にタイヤの空
13
2
続きを読む
2014年 08月 22日 15:36
未分類
母校(中学校)が廃校に
約30年前に卒業した中学校の廃校が決定。私の地元は田舎ではあるが山の中ではない。関東平野の端に位置する水田地帯。30年前の生徒数はたぶん130〜140人くらいだったと思うが(この時点で既に少なかった)今は30人くらいだとのこと。そして今年の入学者数がゼロ。 ただし、この数字は子供の数がゼロ
20
続きを読む
2014年 08月 04日 06:47
未分類
鳳凰三山観音岳から見た北アルプス
8/2〜8/3とテントを担いで中道登山口を起点として鳳凰三山を変形周回縦走。南御室小屋で幕営したのでテント場の混雑は無しでした。 8/3は高曇りでしたが薬師岳に上がると観音岳の右側に後立山が。これは期待できると観音岳に登ると空気の透明度が高く立山、剣岳までくっきり。ここまでよく見えたのは初
21
続きを読む
2014年 07月 28日 18:23
未分類
南アルプス白根南嶺の水場
あまり使い勝手がいい場所ではありませんが、白根南嶺北部の水場情報です。 場所は広河内岳南側の池ノ沢。昔は広河内岳から大井川まで登山道がありましたが、今は廃道化しています(道型はかろうじて残っています)。 2740m鞍部から石がゴロゴロした谷に入り、地を這うハイマツを横断して再び石に
25
続きを読む
2014年 07月 16日 20:12
未分類
平日の編笠山
昨日、編笠山へ。私にとって平日の山登りは珍しいのですが、人はほとんどいないのかと思いきや、意外に多かった。出発時は駐車場は空いていましたが下山時は写真の通り。8割がた埋まっていました。少し離れた駐車スペースでは下山を待つマイクロバスが待機中。 露の晴れ間で天候が良く、日が高くなって熱雲が上
16
続きを読む
2014年 07月 08日 06:20
未分類
高速道路でのタイヤバースト
先日、関越道を走っていると乗用車2台が路肩に止まっているのを目撃した。両者はかなり距離が離れているので無関係だが、止まっている原因は同じだった。タイヤのバーストだ。 高速道路でのトラブルの原因は、ガス欠とパンクが上位だとか聴いたことがある。バーストは異物を踏むことではなくタイヤの空気圧不足
54
続きを読む
2014年 06月 29日 12:29
未分類
高速道路土曜休日割引が5割引→3割引になります
今日まで地方路線の土曜休日割引は5割ですが、次の週末から3割に変更となります。ちなみに大都市近郊区間は今年度から土曜休日割引は無くなっています(それまでは3割引き)。大都市近郊区間はついでに通勤割引もありません(これは以前から)。 考えてみればこの割引は国の税金が財源だったわけで、こうなる
22
続きを読む
2014年 06月 19日 16:06
未分類
超高級塗料
噂によるとこの1瓶で\200万とか!?
かなり使っているので、残りの量からすると数万円分くらいでしょうか。 色は銀色。もちろん、普通の塗料ではありません。なんと顔料が純銀! 塗ったら本家本物の銀色になります。でも見た目は普通の銀色の塗装と見分けがつきません
17
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山道具(7)
山関係ニュース(6)
山関係雑談(39)
電子機器、家電(9)
PC(1)
読図関連(1)
未分類(69)
訪問者数
50273人 / 日記全体
最近の日記
蓮華岳、針ノ木岳 2025年7月26日登山
今日も佐渡が見えた! 爺ヶ岳 2025年7月21日
鹿島槍ヶ岳 2025年7月19日(土) 佐渡ヶ島が見えました!
蓮華温泉起点白馬岳 2025年7月12日
常念岳登山 7月5日(土)
6月28日(土) 針ノ木岳、スバリ岳
火打山 6月21日(土)
最近のコメント
メロンパンさん、こんにちは。
toradango [12/14 17:01]
はる999さん、コメントありがとうござい
toradango [12/14 16:52]
文章の生成AIは私もよく使っています。取
メロンパン [12/12 06:00]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09