|
|
|
写真2:伐採された樹木。日の出前の通過だったのでまだ真っ暗
写真3:私が冬場のトレーニングに毎週歩いている周回ルート
昨日(12/7)に五里ヶ峯に登ったところ、先週にはなかった伐採が見られました。
五里ヶ峯は元々西側の展望がいい場所でしたが、山頂直下西側斜面の樹林が新たに伐採されて、それまで立木が邪魔していた後立山方面の展望が良くなったはずです。
「はず」と言うのは昨日登った時は雪雲に覆われて展望が無かったですし、そもそも山頂到着時はまだ夜明け前で暗かったからです

この界隈でこの標高の山は樹林に覆われて展望が無いのが普通です。五里ヶ峯はこれまで以上に展望が良くなり、貴重な存在がさらに価値が上がったと思います。
今回は(も)五里ヶ峯だけ登ったわけではなく、千曲市の「あんずの里 窪山展望公園」を起点にして沢山川源流部の五里ヶ峯、鏡台山、大峯山と周回しました。距離は約14km、累積標高差は約1200mあり、私の足では1周で約5時間かかるコースです。
全ルートの1/4くらいは登山道が無い尾根ですが、この地域でこの標高では元々藪は薄くて支障はありません。唯一、送電鉄塔周辺が立木が伐採されて日当たりが良く、矮小な灌木藪が繁茂して厄介です。このルートではそんな場所が2箇所ほどありますが、今年に入って私が藪を刈ったのでだいぶ歩きやすくなりました。まだ他にも藪がある場所がありますが、そこも刈って整備しようと思います。
周回できるルートがあったなんて😆
歩いてみたいルートです🐾
地図の「更埴市」に一番反応してしまいました🤗
本文にも書きましたが、このルートは全体の1/4くらいが登山道が無い区間です。私は藪山愛好家で登山道が無くても地図を読んで自分で地形を判断して歩けるので、無理やり?周回ルートを組んでいます。
登山道が無いのは大峯山の東側を通る林道〜窪山展望公園の間と、宮坂峠の南東側の875m峰北西側の送電鉄塔と窪山展望公園の間です。ただし、この区間は平地の集落や果樹園を除いて比較的明瞭な尾根で、赤松を中心とした植林でキノコ採りの踏跡や目印があるため、そこそこ歩きやすいです。宮坂峠の南東側の875m峰北西側の送電鉄塔へ登る尾根は下部で倒木が多いのがちょっと面倒です。
上記の道が無い尾根には2か所で送電鉄塔がありますが、送電鉄塔付近は樹林が伐採されて日当たりが良く矮小な灌木藪がひどかったので、この冬に2回に渡って私が藪を刈ったのでかなり歩きやすくなりました。
上記ルートの記録は私個人で開設しているHPで公開しているので、もし挑戦したくなったら参考に見てみて下さい。GPSのトラックログも公開しています。都道府県別2000m以下の山の記録一覧が一番探しやすいかと思います。
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/pref_index.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する