|
|
|
写真2:イワオウギ、シロウマオウギ、リシリオウギ。イワオウギは咲き始め
写真3:ツクモグサ、ウルップソウ、コマクサ。ツクモグサはほぼ終わり
日帰りで蓮華温泉から白馬岳に登ってきました。
蓮華温泉に通じる林道は昨日金曜日にヒワ平のゲートが解放されて蓮華温泉までマイカーで入れるようになったばかりです。
この時期に蓮華温泉から白馬大池へと登ったことはなく、今年は残雪が多いとのことで念のために軽アイゼンを持って行きましたが、懸案の場所は僅かに残雪があったものの雪を踏まなくても通過できる状態であり、アイゼンの出番はありませんでした。
白馬大池北側のチングルマの大群落を期待していたのですが、何とまだ雪の下でした。蓮華温泉から登るとまとまった残雪はここしかありません。なお、ここは平坦地なのでアイゼンは不要です。ここの雪が消えるまでに2週間くらいかかるかもしれません。
予報では風は弱いはず(6〜7m/s)でしたが、船越ノ頭付近を過ぎてから強くなり始め、半袖半ズボンでは体感が寒すぎるくらいでゴア上下を着用。特に白馬岳山頂周辺で風が強く、体がもっていかれるくらいだったので瞬間的には20m/sを超えていたと思います。北西の風で山頂では風が避けられる場所が無く、みなさん写真撮影だけしてすぐに下っていきました。
通常、高山植物開花のピークは7月末くらいですが、今年はペースが早く既に満開状態です。昨年の7月末に見られた花は今回はほとんど見られました。それでいてツクモグサの咲き残りがあったり、ウルップソウやオヤマノエンドウも終わりに近いもののまだ咲いていたり、逆にイワギキョウやミヤマコゴメグサなど8月に咲く花も咲いていたりと、なんか季節感が良く分からない咲きっぷりでした

雷鳥にも会えたので今回は言うことなしです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する