|
|
|
写真2:大沢小屋荷上げ道の篭川に架かる橋。こんな早い時期にかかるのは初めて
写真3:稜線で見かけた高山植物。まだごく咲き始めでこれからが本番
夜中出発で日の出1時間後に山頂に到着し、午前8時半には下山しました。夜中〜早朝は曇りでしたが午前7時前から快晴に変わって以降は暑い! 私は下りだからマシでしたが登りは汗だくになりそうでした。マヤクボノコル以降のマヤクボ沢、針ノ木雪渓は今年初めて半ズボンで歩きましたが、寒いどころか快適でした。
久しぶりの好天の週末で30人くらいとすれ違い、スキーヤーが3人いました。針ノ木雪渓はまだ雪面はスプーンカット化していませんが、上下方向の浅い溝が何本も走っているので直滑降以外は滑りにくそうです。針ノ木峠まで雪が繋がっていて、マヤクボ沢もまだ鞍部まで雪が繋がっています。
針ノ木雪渓は標高1730m付近が雪渓末端で、既に最終堰堤まで繋がっていません。大沢付近も雪が断続的で、冬ルートの篭川右岸は既に藪漕ぎ状態で賞味期限切れです。
今のルートは大沢小屋荷上げ道です。林道終点から最初の堰堤を越えた先は例年なら赤沢から押し出した大量のデブリでスノーブリッジが遅くまで残るのですが、今年はデブリが皆無の代わりに篭川を渡る橋が既に架かっていて、無事に大沢小屋に出ることが可能です。こんな早い時期に橋が架かったのは初めてです(遅い時は7月中旬)。
稜線では高山植物の開花が始まっていて、ミヤマキンバイ、コメバツガザクラが咲いていました。ハクサンイチゲは花と葉が出たばかりですが、早いものでは来週にも咲きそうです。標高1800mくらいではシラネアオイ、オオバキスミレが咲いてます。シラネアオイの本番はまだまだこれからでしょう。扇沢ではニリンソウが真っ盛りでした。
今の時期は観光の端境期らしく、好天にも関わらず有料駐車場はガラガラでした。下山時の無料駐車場は第一駐車場は満車でしたが第二駐車場はガラガラ。柏原新道付近の駐車場は計25台程度で十分に空きがありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する