|
・もし明治の養蚕女子が『チャリでシルクロード』を走ったら ★横浜港ー鑓水峠ー八王子ー小仏峠ー半原越ー清川・厚木★自転車パスハン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-662669.html
この記録こそが自分を覚醒させた気がします
もちろん大山詣でや筑波山も楽しいし大山三峰も楽しかった
自作カラスミと冷酒を頂き、つらつらと書き綴って
ピンボケ失礼。あのボラとは思えない(↑▽↑)上品なお味です
日曜の大山山行は雨みたいだしどうしよう
桑木の写真は撮っていないので各自想像の扉を開いてくださいね

通勤経路の”畑”に割と立派な桑木が根を張っている、、というか残されている
役目は垣根?それとも栄光のリスペクトかしら
日本の国策であったけれどなにか寂しいですね
絹の妖まてど大桑枯るる径 ほの香
ほのかさん、こんばんは。
きっと、桑の木は、小学生がクラスで飼うおかいこさんの餌を、取りに来るからですよ。
しーかおりさん
沁みるコメントありがとうございます
おいらが小学生で蚕を飼ったとき、和裁をしていた曾祖母(ひいばあさん)が”実際の飼育現場”を見てびっくりしていました。
そりゃそうでしょう。例えばいまおいらが送信している”PCの製作現場”を想像しろといっても、難しいですし経験がないと想像ができないかも。な。
小学生が飼うおかいこさん、情景が浮かびますです
※ジャポニカ学習帳の表紙に虫が復活したみたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する