先週、西国街道歩きをして、足の痛みのため途中でリタイヤしましたが、翌日から脛の外側の筋が猛烈に痛く、足首の上くらいがかなり腫れました。
一応、湿布とアイシング、軽くテーピングもしてみたものの、ロキソニン飲んでも痛みが治らない感じでした。
翌日は、這うようにして出勤。2〜3日で治るかと思いましたが、症状が軽くはなりましたが、足首上の腫れと負荷をかけた時の疼痛が続いたため、疲労骨折を疑って昨日病院へ行きました。
診断の結果、予想通り腓骨疲労骨折でした。
先生は以前からお世話になっており、先生自身もマラソンやトライアスロンを長年やっていて、最近トレランわ始めた方です。
受傷転機について話すと、
山道は平易な道に感じても、実際は力のかかり方が一歩一歩で変わるため、一点に力が集中しにくいが、ロードは基本同じ部位に力が継続的にかかり、疲労骨折に繋がりやすい。
長距離のロードならランニングシューズの方が、脚への負担が軽減できる。
とのこと。
とりあえず、ファーストエイドは正しかったようで、湿布とテーピングを継続して、あと1週間様子を見ることになりました。
1ヶ月くらいは山行は避けるよう指示もあったので、夏は大人しくしてようと思います。代わりにチョコザップに入会して、上半身のトレーニングに励もうかな?と思っています。
疲労骨折と聞いてビックリです(・・;)
ハイペースで長距離歩かれましたか?
私も海岸線の赤線延ばしで平坦な道を歩きます。
私の場合は足は痛くなりませんが、腰が痛くなって来るんですよね。そのため休憩時間含めると時速4kmに満たず、歩いてもせいぜい30kmです。
やっぱり山道の登り下りと、平坦な道とでは違いますよね。
間もなく梅雨明けみたいですけど、無理なさらずに!
返信ありがとうございます。
暑いのを避けるため、早朝発でロード超ハイペース(時速6キロ近く)で、25キロ付近で強烈な痛み。その後、5キロでリタイアな感じです。
今は、違和感や多少の腫れ、足首の極端な曲げ伸ばしで多少の痛みを感じるくらいで日常生活に差し障りがない状態です。
ホントに最初の3日位は地獄。足ついたら痛い、しかも社用車がMTでクラッチ痛い。
とりあえず、暑い時期ですし、休日は足を使わず、秋登山に備えます。
ご心配ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する