![]() |
|
『これは絶対に間違いない』
そう自分の中で確信していたにもかかわらず、蓋を開けてみれば実際は全然的外れだった
そんな経験ありませんか?
私の場合は表題。
自転車(ロードバイク)が生涯の趣味になると思っていたけど思惑が外れた、そんなお話。
そもそも私がロードバイクに手を出すことになったきっかけは幼少期まで遡りますが
私の住んでいる田舎は公共交通機関が全く使い物にならない地域でして
自転車は重要な生活の足でした。
保育園から高校を卒業するまで、自転車は当然のようにいつも自分の傍にあって
同年代の仲間の中ではおそらく最も自転車を愛して、誰よりも距離を走っていたのは私です。
だから生涯の趣味になると確信していたんです。
しかし実際にロード一式買い揃えて趣味として取り組んでいくうちにズレを感じ始めました。
まず原則としてロードバイクは車道を車と走り、状況に応じて追い越してもらうわけですが
これが私にとって想像以上のストレスだったんですね。
車に追い越されることは別に構わないのですが
ちょっと追い越しづらい狭い道で、自分のせいでプチ渋滞が発生してしまう状況や
うまく追い越してもらうために周囲の状況に常に気を配り続けることでの精神疲労
『いかに周りに迷惑をかけないか』
そればかり考えながら自転車を走らせていました。
そんな感じでしたから、幹線道路に出るたび気疲れしてしまい、楽しくも何ともない。
かといって幹線道路を避けて狭い路地に入ればロードバイクの機動力は全く生きません。
小回りは利かないし路面の荒れなどによるパンクのリスクも高まってしまう
加えて歩道にも乗れない未舗装路も走れない。
自由気ままにどこまでも走っていけるのが自転車の楽しみだと思っていたのに
ロードバイクに跨った瞬間、何故ここまで不自由で窮屈な思いをしなければならないのか
ロードバイクが魅力的な乗り物であることに疑う余地は全くありませんが
少なくとも、自分の性格には全く合っていないんだということに
実際乗ってみるまで気づきませんでした。
結局自分に合っていたのは折り畳み自転車の方でした。
幹線道路を避け、狭い路地や段差や未舗装路も気にせずに自由気ままに好きなように走れる。
スピードは出ませんが
ロードバイクがスピードを得るために代償として差し出した全てがそこにありました。
そしてそれこそが、私が本来自転車に求めたかった要素の全てだったのです。
私にとって自転車とは
ふと思い立った時に、ふらっとゆるっとダラダラと、気の向くまま自由に走ること。
そこにロードバイクほどのスペックは過剰で
折りたたみ自転車がベストだったというわけですね。
最後に
百聞は一見に如かずという言葉がありますが、これにはさらに続きがありまして
百聞は一見に如かず
百見は一考に如かず
百考は一行に如かず
まぁ実はこれよりもさらに続きがあるのですが、今回は関係ないので割愛します。
聞くよりも自分の目で見ること、見るよりも自分で考えること、考えるよりも行動すること
実際に行動して体験しないとわからないことがあるということですね
本日のテーマがまさにこれを体現しているのかなと。
色々考えるよりも、まずは『冒険』してみよう!ってことでしょうか?
おっと、コンセプトに繋がりましたね( *´艸`)
コメントありがとうございます(*'▽')
ヒルクライムは特に甘えの許されないストイックな分野だと思いますが
それを楽しまれているというのは率直に言って羨ましいです!
個人的にロングライドは好きなんですが、そうなると幹線道路が避けられないというジレンマでしたね、根本的に向いてないのかも(;´Д`)
結婚当初、2人でオフロードバイク(自転車)を購入し、林道を走ったりしていました
その後私は出産、育児により子供を乗せられるフラッカーズという自転車にチェンジ
2人お揃いで購入したオフロードは夫に譲り(なんと夫のは盗まれた為)毎日フラッカーズで過ごしました
子供が大きくなり、フラッカーズに乗れなくなってもそのまま乗り続けました
というのもフラッカーズは安定感抜群で、前のカゴ(子供も乗せられる)に24缶入りビール箱を入れてもふらつかなかったからです
その後夫はオフロードを手放し、ロードバイクを購入
現在もひとりでその辺りを走っています
私も誘われましたが、山とバイクの両立は無理だと思い、旅先でレンタルバイクに乗るくらいにとどめています
そして何よりロードバイクに乗るのを躊躇うのは「車が怖い」から
まさに仰る通り、プチ渋滞もストレスですが、細いカーブでスレスレに追い越されるのも恐怖です
全然車が通らない河川敷もいいんですが、結構混雑しててやはり怖いです😨
山も怖い、と思う時はありますが自転車とは怖いの感覚が違います(と個人的には思う)
「百聞は一見にしかず」
はい、そう思います
そして私のコンセプトは「行動せずに後悔より、して後悔」です
でもそれは無謀な冒険ではなく、無理だなと思ったら撤退する事前提です
これは山以外でも、その様に心掛けているつもりです
(なんとかオチをつけた…つもり😅)
コメントありがとうございます(*'▽')
おぉ!?滅茶苦茶自転車のキャリアが長いですね!意外でした。
最初オフロードから入られているというのもビックリ。
結構珍しくないですか??
私はママチャリからマウンテンバイクでしたが、そこまで本格的なモノではなくマウンテンバイク風の自転車といったところですねw
実はうちの妻も鷲尾健さんと同じく『車が怖い』ですね。
ですから妻と一緒に走る時はペース配分から周囲の警戒、注意喚起などの状況コントロールは基本全て私がすることになるので、一人で走るよりも数倍の負担がかかるという側面もあり
人一倍周りの状況に敏感になる癖がついた可能性は否定しませんσ(´∀`;)
確かに山で感じる恐怖とは全く別のものですよね、剥き出しの命に手がかかっているという感覚と言いますか、より物理的な恐怖と言いますか…
気が合いますね〜( *´艸`)
行動しない事には後悔もできませんからね。
おそらく後悔は失敗ではなく経験のひとつと捉えておられるのでは?(私はそうです)
私は原則的に頭でっかちな人間なのでゴチャゴチャ考えすぎるきらいがあるのですが、だからこそ余計に実際に行動に移すよう心がけてます♪
自転車は、小学生1年生の時に祖父が私を自転車屋に連れて行って、目の前で赤い自転車を買ってくれたのが最初です
目の前で値切り交渉して、1万円ジャストのお値段でした
今から考えると、この類は全てお値段高かった気がします
そこからずっとママチャリでしたが、結婚を機にバイク購入してアウトドアを楽しみました
でも、ひょっとして私が買ったのはなーんちゃってマウンテンバイクだったのかも?と思いました
(手元に写真無し)
しかし、エンジン付きバイクの初めはオフロードです
これだけ聞くとすっごいオフロードバリバリ好きに思えますが、18歳で親の勧めるままに原付免許を取得したら、親が買ってきたのがMR50だったというだけのこと😅
(しかも知り合いからの中古品)
そして説明なしにホイッとキーを渡すのみだったので、信号で停車したらギアをローに戻さなければならないと知らず、毎回トップ発進してました
不思議とエンストはしませんでしたが、ある日突然ローに戻す事に気づいてからは、快適に走れる様になりました
(しかも1年くらいトップ発進してました)
こんなんでキャリアと言えるのだろうか…
お〜、懐かしい思い出、しっかり覚えてらっしゃいますね( *´艸`)
私は自転車パクられた記憶が鮮明ですw
1度はカツアゲ。自転車カツアゲってどういうこっちゃ?と思われるでしょうが
不良に囲まれて『おい、そのチャリ貸せ』ってやられたきり、戻ってきませんでしたw
2度目は自転車置き場で普通にやられましたね〜懐かしい思い出('A`)
今だとディスクブレーキがついてるとか、フロントフォークのほかサドル下のフレームんとこにサスペンションがついてるのが本格的なマウンテンバイクって感じですが
当時だとどうなんでしょうね?少なくとも私のはサスペンションはついてなかったな。
いや〜初の原付でオフロードって渋いですね!
てかその年齢の頃って拒否権ないから、自動的に親の意向が反映されますよねw
え?てことはずっとトップギアで走ってたってことですか!?
(バイクって全然加速しないじゃん)
って感じで乗ってたってことですよね多分(;´Д`)
いや、思い出話になる時点で十分なキャリアだと思います( *´艸`)
おはようございます😆
折り畳み自転車、魅力有りますよね。
私はコロナ禍で悶々としていた頃、気分転換でダホンのミニベロを買いました。
当初は(自転車に10万もかけるなんて…)と思ったものですが、もう充分過ぎる程元を取ってます(笑)
魅力を語り始めたらキリがないと思いますが、立ち上がりのスピード感やどこでもサッと広げてすぐ走れる機動力でしょうかね。
私は主に輪行ですが、旅先で行けるところまで自転車を乗り回し、暗くなったら電車でそのまま帰宅するというワープ感にハマっていました😆
今乗っているのはだいぶヘタレてきたので、そろそろ軽くてもっと速い自転車に買い替えを検討中です(ちょっと高値だけど(笑))
コメントありがとうございます(*'▽')
お、ダホンお持ちでしたか!一緒ですね♪
私のはダホンのカーブD7で、折り畳みでは比較的珍しい16インチの7段変速モデルです。
いや〜便利ですよね〜可愛いし(*^^*)
小回り利くし、街中を散策する時なんか滅茶苦茶重宝しますよね。
その気になれば(体力次第では)ロングライドも普通に可能ですしね。
まぁ何だかんだ山を優先しちゃうので、そこまでヘビーユースしてないんですけどσ(´∀`;)
一時期ダホンのダッシュアルテナという折りたたみロードを真剣に検討したことがあるのですが
使用頻度と価格とで折り合いがつかず、結局買うのやめた経緯があります。
私の用途(ポタリングメイン)だとスピードあんま必要ないんでw
まぁでもヘタレるくらいヘビーユースされる方であれば
更に高くて良い自転車検討するのもアリですよね♪
てか贅沢を言えばブロンプトンが欲しかったw
そういえば、ドロップハンドルの折り畳み式(スピードファルコ系かな)に試乗した事が有りますが、ちょっと不安定な感覚でした。
カッコは良いんですけどね(笑)
ブロンプトン良いですね。カスタマイズ豊富ですし😆
でも、完全に趣味がサイクリングになってしまいそうなので(笑)自重してます🙋
あ〜やっぱ安定感ないんですね、まぁ所詮小径車ですからねw
ドロップハンドルになったからといって安定性が向上するわけではないでしょうから。
空力の向上とペダリングの効率はそれなりにアップするってところでしょうか(*^^*)
確かにww
あれ買ってしまったら使い倒して元取らないとダメな気持ちになりますよねσ(´∀`;)
激しく同意します!!
主要幹線での気疲れは私も以前から感じていて…
私の自転車を作られている店主も主要幹線【国道二号線】は危ないから歩道走り!!と断言されています(*´艸`*)
悲しい事故を目の当たりにされている方の真剣なアドバイスなので、ロードバイクってそういう乗り物なんだと思いました。
ちなみに店主は「ミニベロ」オススメみたいなので、きっとそう言うことなんだろな…と。
あっきー隊長は経験した後の先読み能力が高いので気付くの早いんだろうなぁ〜
コメントありがとうございます(*'▽')
いや〜実は以前から思ってましたけどぶっちゃけていいっスか?
445氏の人生観にバチクソ合致するのはどう考えてもミニベロ(折り畳み含む)っすw
むしろミニベロ以外の選択肢は存在しないと言ってしまっても過言ではないと思う(;´Д`)
多分スピードも興味ない(むしろ怖い)でしょうし
距離だって1日で30kmも走れれば十分でしょうし(何なら10kmでもOK?)
幹線道路走るより誰も走らんような裏路地の方が楽しくて興味あるでしょうし
先に進むよりも足元にある草花や動物見るために足止めたいと思うでしょうし
全部できるよ、そう、ミニベロならねw
ということで7段変速付16インチの折り畳みをおススメしておきます(*^^*)
本人より先に理解されてしまって…
あー、なんだか私って一体😱
実は一番初めに一目惚れで欲しかったのは「ブロンプトン」でした〜
うーん。
まず色々流されて初志貫徹できない自分をどうにかしなきゃだわ
😕
おはようございます(*'▽')
コストが許されるならブロンプトンは最適解ですね( *´艸`)
まぁ大抵許されませんけどね、高杉w
私も当初ブロンプトン検討しましたけど
さすがに2台揃えたらとんでもないことになるので諦めました。
個人的にはダホン推しなのでこんなのとか
DAHON D-Zero
https://shifta.jp/product/10400022
携行性重視の街中中心ならいっそ3速14インチという手もありますね
DAHON K3
https://shifta.jp/product/10360022
なんと、ロードバイク持ってたんですね
これアンカーのバイク
なんと僕もロードバイク持ってます
その昔トライアスロンを
少しやってたからです
445さんもロードバイクやってますね
ベラーテのだったかな
日本の道路事情では気持ちよく
走れないですね
長いサイクリングロードが一番です
あ、だから犬山のサイクリングロード
に反応されたんだ
あそこは長いし綺麗です
最後、うまくヤマレコの
コンセプトにつながってる
出先からコメントありがとうございます(*'▽')
おぉ!?これまた新事実( ゚Д゚)!!
あぁそっか、トライアスロンだと自転車必須ですもんね!
てなわけで私も実は持ってるんですよね〜もうかれこれ8年くらいほったらかしですけどw
当時最後までアンカーのネオコット(クロモリフレーム)と悩んでアルミにしたんですが…
今思えばクロモリにしとけばよかったなぁ…
もう生産終了で二度と手に入らなくなってしまいました(;´Д`)
そうなんですよ、幹線道路走りたくないな〜と、ずっと思ってて
一時期中部東海のサイクリングロードしらみつぶしに調べたんですけど
犬山のサイクリングロードはその時に。
あと私の折り畳み自転車買ったお店が犬山サイクリングロードの近くにあるんです。
また何かの機会に行きたいところです(*^^*)
明日また自転車行ってきます♪
はい、トップギア発進だから後続車にめちゃくちゃ気を遣いながらヘロヘロ〜っと走ってました😅
親の言い付けを守って乗る時は長袖長ズボン
しかもライダーズジャケットなんてシャレオツ買えないから365日防寒ワタ入りジャケット着用
ある日の学校帰り、あと数十メートルで家に着く、という交差点で真逆の「はい、免許出して」攻撃には参りました
フルフェイス取ったら向こうが「あっ!」って顔したのがわかりましたね
免許証を提示すると一瞥して即OK出されました
この時、後ろの荷台(通学用に荷台つけてた)のゴム外して鞄から免許証取り出して、また仕舞うのがすっごく面倒くさかったです
ほんの1分足らずの距離が、たっぷり5分以上かかりました😭
いや〜1年近くその状態で乗ってたってことはさぞ不便だったでしょうねw
(スタートダッシュチャリより遅いじゃん!何この乗り物!)
って感じでしょうか( *´艸`)
良い思い出と言えば良い思い出ですねw
本来安全の意味では間違いなく長袖長ズボンが正解なんでしょうけど
仰る通りオシャンとは無縁なカンジになりますよね〜(-▽-)
てか今の学生さんとかどんな感じでバイク乗ってるんでしょうね?
勝手なイメージでは半ヘルで制服のまんまスクーターとか、あとリトルカブみたいな感じ?
https://www.honda.co.jp/LITTLECUB/
うちは実家にも妻にも2輪は危ないからダメって止められてるので持ってないんですけど
一時期上記のリトルカブには乗ってたことあります。
燃費が滅茶苦茶良かったので通勤車両としては理想的だったなぁ、雨の時以外はw
アンカーの写真に反応してしまいました。あまり乗っている人を見ないので。
(私の自転車もアンカーです。もしお時間ありましたらこのレコ(?)に写真がありますのでご覧ください https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6529646.html)
幹線道路が嫌というのみなさん同様ですね。
私はロードバイクであっても道路幅が狭いとか大型車が連続しているとか、「怖い」と感じたら躊躇なく歩道に乗ります。
狭い路地や住宅地の裏道もよく使います。
というのも、「ロードに乗ってます」と言うのが恥ずかしいくらいスピードが出せないんですよ。要はエンジン(体力)がポンコツなんですよね。だから川沿いのサイクリングロードなんかではほぼすべての他のロードに追い抜かれます。
それでもロードバイクに乗るのは、自力で(比較的)楽に遠くまで移動できるから。私は車の運転ができないので、電車やバスに頼らないである程度の距離を稼げるこの乗り物はとても魅力的なんです。
何が言いたいかというと 「ロードバイクはこういうもの(かっこいい とか 速い)」というところを捨てて「便利で楽しい道具」的な乗り方をしちゃってます ということです。
コメントありがとうございます(*'▽')
初めましてと言いつつ、以前から日記に拍手いただいてますよね、ありがとうございます♪
実際私も正直アンカー乗りに会ったことがありません(;´Д`)
私の場合、元々アンカーのネオコット(クロモリ)を検討していて、そこからのアルミフレームへの変更だったのでそのままアンカーの自転車を買ったという経緯です。
マイナーですよね〜w
多分幹線道路好きという方あんまいませんよね…車は一切気にしない方はいるかもですが。
てか歩道乗ってパンクしませんか??
田舎の歩道だと段差あるわ溝あるわ石転がってるわで滅茶苦茶怖いです(´=ω=`;)
私の場合ビンディングペダルに交換してしまっているので、段差乗り越えや急な速度変化、急停止急発進が難しい(というか面倒)ので必然的に車道を走ることになったのですが
結果的にそれがスタイル的に合ってなかったんだろうなぁ
とはいえ、ロードは速く走る乗り物と最初からガチガチに決めつけるのではなく、momo1024さんのように柔軟にロードと向き合ってればまた少し違った結末もあったのかもしれませんね。
実際私も正直スピードとかどうでも良くて自由に乗りたかったんですよね。
結果論ですが私のスタイル的にはランドナーの方が合ってた気がします。
http://araya-rinkai.jp/dia.html
まぁ折り畳みに出会ってしまったので今更ではありますがσ(´∀`;)
> 田舎の歩道だと段差あるわ溝あるわ石転がってるわで滅茶苦茶怖いです
あっなるほど。そこそこきれいに舗装された歩道がある環境に感謝しないといけないのだとわかりました。
アラヤいいですよね。
私はアラヤ製ラレーでスペックが高くないやつに、多少荷物を積めるようにして使い分けています。
どんな形のでも、自分のスタイルに合った自転車がわかってそれに乗れることがいいですよね。
いえいえ、大丈夫ですよ( *´艸`)
そうなんですよ、田舎道の歩道って全然平らじゃなくて上下にうねってたり
石ゴロゴロ転がってたり、何なら車道の端っこにも結構石転がってたりします(;´Д`)
クラシカルで質実剛健なランドナー、良いですよね♪
うちの親父、車の免許持ってないので50年近くランドナー一筋でしたよ、片道20kmの通勤を20年以上自転車で賄ってました。
っていう背景も考えるとやっぱベストはランドナーだったのかも。
ロードに実際乗ってみて『あ、別にスピード要らんかったかも』と気づく遅さですw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する