![]() |
『ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる』
一般企業で言うところの企業理念みたいなものなので
『ふ〜ん』てな感じでサラッと聞き流した方もいれば、真剣に読み解いた方もおられる様子。
ちなみに『独り言』というカテゴリーを作ってまで日記で書き込みしている時点で
私はモロに後者なんですけどねw
とはいえ、コンセプトについて否定するつもりも異論を挟むつもりもありませんので
勝手な独り言だと思ってサラッと読み流していただければ幸いです。
興味のある方はどうぞお付き合いください(*'▽')
初見、率直に思ったのは『冒険』とはこれまた強い表現を使ったな〜でした。
これ日記で言及されてる方おられますね。
実際のところ冒険って、危険や無謀といったややネガティブな意味も内包している言葉です。
何せ危険を冒すと書いて冒険ですからね。
だって私が冒険と聞いてパッと思い浮かぶの『インディージョーンズ』と『植村直己』だしw
似たような表現である『挑戦』と大きく異なるのは『リスクの度合い』です。
冒険は危険を冒さねば手に入らない何かに対して果敢に挑む行為。
要するにハイリスクハイリターン。
てかこのコンセプト、実は『自由に挑戦できる』でも文章として成り立つんですよ。
でも敢えて冒険という表現を用いた。
何故だろう?そう思いながらコンセプトに込めた思いを読み進めていきました。
ここから先は私の勝手な解釈ですが
『もっと自由に(安全に、リスクを減らした)冒険(を実現)できる(ようサポートします)』
こんな感じに文章補完すると腑に落ちます。
冒険に係るリスクの部分はヤマレコがカバーするから、皆さん自由に楽しんでって意味かなと。
これならば敢えて冒険という表現を用いた理由にも合点がいきますし
コンセプトに込めた思いとも整合性が取れます。
しかし、そうなるとやはり『自由に冒険』は少し表現が強い印象を持ってしまいますね。
ストレートに訳すと『お好きなように危険な挑戦を』と捉えられても不思議ありませんので。
もし私がこのコンセプトに手を加えるなら『安全』というキーワードはあっても良いのかなと
例えば
『ヤマレコなら、もっと自由で安全な冒険ができる』
こんな感じでしょうか。
ただ、言いたいことは伝わりますが、長くなった分キャッチー感は薄れてしまいましたね。
ならばむしろいっそのこと
『ヤマレコなら、安全な冒険が自由自在』
『自由で安全な冒険をヤマレコと』
みたいにしてしまっても面白いかも。
さらに遊んで
『より自由に、より安全に、冒険しようヤマレコと』
『より安全に、自由な冒険を』
こんな感じでいかがでしょう?
番外編
『もっと自由で安全な冒険ができる、そう、ヤマレコならね』
とまぁ、最後のは冗談としてw
キャッチコピーって難しいですよね。
文字数が増えれば冗長になるし、かといって言葉足らずでは誤解を招きかねない。
絶妙なバランスを実現しなければならないからこそ、たった数文字なのにセンスが問われます。
長文書くよりよっぽど難しい…
とはいえ、この手の理念なんてものは極論を言えばたかが言葉遊びなんですよね。
例えば理念に沿ってシステムが大幅に改変され
それが自分にとって著しく不利益にならない限りはただの言葉でしかありません。
先日の唐突な仕様変更に比べれば可愛いモンですねw
ということで、コンセプト変更したヤマレコ。
今後どのように変わっていくのか、楽しみながら変化を見守っていきたいと思います(*^^*)
私の職場でも毎年ではありませんが職場の目標設定を変えたりします
正直、大きな変更点もなく、大体無難なところに落ち着きます
今回のヤマレコの新コンセプトも深くは受け留めていませんでした
何故なら解釈は人によって色々だと思うからです😄
コメントありがとうございます(*'▽')
確か日本広告業協会のCMだったかと思いますが
『広告を聞いて笑う人がいる、同じ広告を聞いて泣く人がいる』ってのがあるんですけど、まさにそれかな、と思います。人によって捉え方が違いますからね、表現って。
まぁ今回のこれそこまで深刻なモンじゃないですけどw
自分が所属している企業の理念ならある程度理解した上で従う必要がありますが、まぁ利用しているサービスの理念なので、あーだこーだと小難しく書きましたが、実際のところ私も言葉遊びだと思ってますσ(´∀`;)
これで何かが根本的に変わるわけではありませんしね。
でしょうね
僕は「まだ見たことのない世界を見に行こう!」ってイメージです
なのでヤマレコさんのキャッチには全く違和感ないです
躍動感があっていいと思いますね
コメントありがとうございます(*'▽')
おそらく、大多数の方がポジティブなイメージを持たれてると思います(*^^*)
私も基本的には同様です。
ただ辞書には確かに『危険をおかして行なうこと。成否の確実でない事をあえて行なうこと。また、そのさま』ともあるので、今回の日記はどちらかというと言葉を選ぶ時にはその多面性にも気を配っていかなきゃな〜という自分に対する一種の気付きですね♪
いやあ〜かなりバズってきましたね〜
ヤマレコ新キャッチコピーアンケート結果みたいになってきましたね
皆さん熱いな
思ったより否定派の方も多い印象
僕はマイノリティーかも
と、いうことで明日から未踏の山、瑞牆山と金峰山に1泊2日のテント泊の冒険に行ってきます
未踏の地ってやっぱ自分にとっては冒険なんですよ
コメントありがとうございます(*'▽')
前回の仕様変更の時もそうですが、ヤマレコ愛が強いユーザーさん多いですよねw
故に基本的には変化をあまり好まない保守派の方も結構多い印象です。
私やjunbaderさんのようなリベラル派は確かに少数なのかもしれませんねσ(´∀`;)
お〜いいじゃないですか〜!楽しんできてください( *´艸`)
冒険には書いて字の如くリスクがつきものなのでお気をつけてww
冗談はさておき
病み上がりでなければご一緒したいところでしたが、無理は禁物なのでやめておきます。
レコ楽しみにしてますね♪
コンセプト、新たなものは言葉にひっかかりを感じる人、多そうだなって思います。私自身、冒険も微妙だけど、自由の方が気になりますね。どっちも解釈の幅が広いので誤解を招きやすいと感じました。
かといって自分が考えるってなったら「また山に行きたくなる」が秀逸だっただけに、元に戻すになりそうです。
コメントありがとうございます(*'▽')
「また山に行きたくなる」が秀逸だったというminislopeさんの意見には完全同意です♪
別に変えなくてもよかったのに…
ただ「また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。」という文章全体で見てしまうと野暮ったいというか、妙に事務的というか、運営的にはこれあんまりキャッチーでないと感じてたのかもしれませんねw
あ〜確かに、言われてみれば自由の解釈も捉え方によっては無秩序になり得ますもんね。
まぁ今回のこれ、そこまで変に深読みして考えてる私のような変わり者はそんなに多くないと思いますから、実質な〜んも問題にならんのですけどねw
前作に比して、やや意味不明でチャラい感じが否めません。
顧客(ユーザー)の若返りを狙ったのかもしれませんが、皆んなで投稿したレコや日記等で成り立っているのがヤマレコですから、実質的には変わりない(どうでも良い)と思っています。
コメントありがとうございます(*'▽')
minislopeさんのコメントでも触れてますが
以前の『また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる』は野暮ったくはありますが、ヤマレコの本質を捉えていて良かったと思いますよね。
まぁ変化していかなければ衰退は避けられないので、変わろうという姿勢は理解できます。
仰る通り、コンセプトが変わったとてシステムや在り方が変わるわけではないので、根底から何かがごっそり変わるのでない限りはサラッと聞き流しておくのが良いのかな?と思います(*^^*)
私は「自由に」山を歩けませんし、「冒険」なんてもってのほか。
でも、ヤマレコは記録保存媒体としてコストはかかりますが、何かと重宝しています。
「らくルートとみんなの足跡👣で自由に計画を立案できて、仕事にも使える」が私の場合ですね。
だから、キャッチコピーは何でもいいです。。。といいつつ、「また山に行きたくなる」というフレーズが気に入っていました。ま、私の場合「また仕事に行きたくなる」( ̄▽ ̄;) ですけどね。
失礼しましたぁ。
コメントありがとうございます(*'▽')
geo_surveyorさんの場合は『決められたこと』を『忠実』にですね。
場所によっては多少のアドリブはあるでしょうが、お仕事である以上、手順は決められたものでなければいけませんもんね。
いつもお疲れ様です(*^^*)
やはり『また山に行きたくなる』のキャッチコピーは秀逸だったんですね。
なくなってみてわかるというか、まぁ変わってしまった今だからこそ余計に以前の方が良かったと感じる部分もあるのかもしれません。
geo_surveyorさんにとっては仕事道具のひとつでしょうから、使い勝手が良ければキャッチコピー云々はぶっちゃけそれほど重要ではありませんよねw
経験豊富な山屋様方には「冒険」のハードルって辞書の意味に近いのでしょうけど、まったく未経験者にとってはベテラン様からみたらどんな簡単な場所も大冒険だと思います。
例えば高校を出て東京で一人暮らしを始めるとかって凄まじい大冒険で無理ゲーだよ…と絶望感を感じる人も多いかと。
私はそういう「これから第一歩を踏み出す人を支えますよ」というようにヤマレコの新キャッチコピーを捉えました。
ご新規様を獲得しなきゃアプリのサ終はいつ来てもおかしくないですし。
コメントありがとうございます(*'▽')
仰る通り、山をこれから始める人にとっては登山自体が冒険でしょうしね。
未知の体験も、それに付随するリスクもひっくるめて。
そういう意味では『冒険』は良い得て妙かもしれませんね。
実際今回のコンセプトの言わんとしていることは
『冒険の実現』のサポートで合ってるのかなと思います。
MIKA_DUKIさんの仰る第一歩を踏み出そうとする人を支えることもそうでしょうし
私が上でに書いたように冒険(山行)のリスクを減らすためのサポートの意味もあると思います。
しかし理念ひとつにこれだけ真剣な意見が寄せられるというのは、ヤマレコが愛されている証明なのかな〜と思いますね。お付き合いいただきありがとうございます( *´艸`)
そういえば前回のキャッチコピーってなんだっけ?レベルですw
最後に仰られてる通り、不便な仕様変更されない限りいいかな〜って思ってます。
日記の検索なんかももっと便利にしてほしいし、BL入れた人は目に入れたくないし、
トップページからワンクリックで(自分の)山行計画、記録に飛べるようにしてほしいんですが
私はたまにしかプレミアム払わないから…まぁ不便にならない限りは…。
コメントありがとうございます(*'▽')
そうですよねw
システムや仕様が自分の用途に適っている限りは、ぶっちゃけコンセプトなんて別に何でも構わないと思いますσ(´∀`;)
正直、我々利用者にとって最も重要なのは使いやすいかですからね〜
まぁ正直サービス提供していただいているだけで感謝なので、どんな方針掲げていただこうが、特に不満はありませんね(何か運営に物申しているような文章になっちゃってますがw)
単純に言葉遊びしてるだけなので全く他意はありません(*^^*)
この日記を拝読し変わったのを知りました(^。^;)
「また山に行きたくなる」結構気に入ってたんだけどなぁ…
ま、ヤマレコだとみんなの足跡が有るので私もルート外藪漕ぎ山行(冒険)させて頂いてる身なので「冒険」と言う表現もアリかとは思いますが、あっきーさんも仰る通り安全が大前提ですね!
ただ、「自由」と言うのがひとり歩きし節度も無視した「好き勝手」と履き違えた自由にならなきゃいいなって思います(>_<)
コメントありがとうございます(*'▽')
以前の仕様変更と違ってほんの少し地味〜に変わっただけですからねw
告知もヤマレコ公式の日記とブログだけなので、知らない方も結構いると思いますよ(*^^*)
しかし『山の記録を楽しく共有できる』はともかく『また山に来たくなる』は根強い人気だな〜
割とちゃんとキャッチコピーっぽいフレーズですもんねw
自由論、自己責任論は、山に限らずですが度が過ぎると無秩序と同義ですからね。
冒険も良いですが、個人的には山の秩序は安全が基本と考えますので、武骨であまりキャッチーな単語ではありませんが、ヤマレコの方針に『安全』は組み込んでほしかったなぁ〜と思うところです。
コンセプトがあったのも変わったのも今知りました😅
正直に言うと…
内容より文体の印象が😅
もさもさっとしたキャッチコピーだな…が第一印象です。
糸井さんなんかにお願いしたらどうなったんだろうか…
そんなことを思いました。
一番失礼な感想だったり…
(;´∀`)
コメントありがとうございます(*'▽')
大丈夫ですよw
コメントいただいている方の割合を見ても、割と多くの方がそんなカンジです( *´艸`)
キャッチコピーとしては、ここでコメントされてる方の多くが仰るように『また山に来たくなる』が既に十分秀逸なんですよね〜
ちなみに、コピーライターの方のコピーは原則シンプルなので
『山が好きです』
『一緒にあそぼ(ヤマレコと)』
『ワクワクをシェア』
くらい凝縮されたモノが出て来そう、↑私の頭ではこの程度が限界ですが。
まぁ企業理念も兼ねたコピーだと、あんまふわっとしすぎてよくわからないでは困るという側面もあるとは思いますがσ(´∀`;)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する