![]() |
![]() |
前回日記&山行記録をアップしてから随分間が空いてしまいました。
あまりに音信不通なのでメッセージ等で心配くださる方もいたりして、大変恐縮です。
本日は近況報告と今後について日記にしたためていこうかと思います。
去る4月16日。
骨折の診断を受けてから丁度1ヶ月経ったこの日、経過観察のため病院に行ってきました。
診察結果は経過良好。
骨折診断以降は足裏に体重をかけないよう杖が手放せない生活をしていましたが
これで晴れて杖とはおさらばです。
運動の方も足裏に過度の負担のかかる運動でなければOKということだったので
足裏への負担が少ない自転車を使って、昨日はリハビリに行ってきました。
記録:諏訪湖でリハビリ 山行記録?いえ自転車です(岡谷湖畔公園より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6676138.html
病院の診断、昨日のリハビリ自転車トレーニングの結果を受け、総合的に判断すると
『本格的な山の復帰は6月以降』
といった感じになりそうです。
病院の先生の話では、骨が受傷前の状態に戻るには3ヶ月程度の期間が必要とのこと。
足裏は特に体重がかかる場所だけに、こと慎重に状態を見極める必要があります。
それまでは軽いウォーキングか足裏への負担が少ない自転車でリハビリしていく予定です。
今年の目標だった『水晶岳日帰り』はちょっと難しいかもな〜
まぁその辺はまた追々考えることにします。
6月の登山復帰までの目下の課題は
足回りの柔軟性の回復、歩行フォームの崩れの改善、体重2.5kgの増加への対処ですかね。
筋力の衰えも顕著ですし、膝や足首が固まってしまっているので可動域低下も見られます。
それらはストレッチなり体幹鍛えるなりして日常的にゆっくり時間をかけて矯正するとして
問題は体重です。
受傷箇所が足裏なので、再発防止の意味でも体重は軽いに越したことないのですが
ここ1ヶ月で逆に増えてしまったので対処する必要があります。
ということで6月までの目標としては
『筋肉量50kgは維持したまま、体重を65.4kg ➡ 62kgまで減量』
最終的には年内に60kg安定を目指したいところです。
といった感じでヤマレコの更新は途絶えていましたが、それなりに元気にやってます。
ヤマレコもほとんどログインしてなかったので、浦島太郎ですがσ(´∀`;)
また少しずつ皆さんの記録や日記にも足を運ばせていただきたいと思いますので
今後ともよろしくお願いします(*^^*)
どうぞ無理せず、また元気レコを見せて下さい😄
コメントありがとうございます(*'▽')
もうひたすら貝のように家に閉じこもっておりましたw
運動してないと体重増えるしメンタル落ちるし、ロクなことないです(;´Д`)
また元気に飛び回りたいと思いますので今後ともよろしくお願いします♪
記録の方も拝見させて頂きましたが、あっきーさんもゆっきーさんもお元気そうで安心しました(*´▽`)
トレーニング0か100かでは無く程々でお願いしますね〜(о´∀`о)
また記録や日記、楽しみにしてますね!
コメントありがとうございます(*'▽')
歩けないとなーんもできないということが、痛いほど身に染みた1ヶ月でした…
めっちゃ太ったし(;´Д`)
まずはダイエットからw
てなわけでしばらくは自転車記録ばっかりになるかと思いますが
また今後ともよろしくお願いします(*^^*)
何より完治が優先
水晶は逃げないので大丈夫
コメントありがとうございます(*'▽')
多分ある程度普通に山歩いても問題ないんだと思いますが
無理してまたふりだしに戻るのだけは避けたいので、大人しく6月までは我慢したいと思います。
まぁ現実的には日帰り水晶は来年かな〜多分σ(´∀`;)
仰る通り山は逃げないので、時間かけてゆっくり鍛えてからチャレンジしたいと思います。
僕の元気玉、分けて差し上げますー😁
コメントありがとうございます(*'▽')
ご心配おかけしましたσ(´∀`;)
このオラにほんのちょっとずつだけ元気を分けてくれ…!!!
てか骨折で思い出したのは、大猿になったベジータに骨バキバキに折られる悟空のシーンでしたw
怪我の時は気持ち的にももどかしいですし、体重管理がどうしても難しいですよね😅夏山前には復帰できるようで良かったです☺️
コメントありがとうございます(*'▽')
pochacco_さんが膝痛めた時の心境が痛いほどよくわかりました( ;∀;)
ここからが本番ですね〜再発しないように、でも弛まないように少しずつ鍛えなきゃ…
前回アドバイスいただいた、柔軟+筋トレメインでいきたいと思います(*^^*)
怪我がなければ今週末に分水嶺トレイル行く予定だったんですが…週末はしばらく自転車かな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する