![]() |
![]() |
ギリ『子供のイタズラ』で済むラインなのかな?どうなんだろう?まぁ被害者次第でしょうけど。
しかし子供って基本、無邪気で無鉄砲ですよね。
『お前それどうなっても知らんぞ』ってこと割と平気でやっちゃうというか。
自分もガキの頃から品行方正に育ってるタイプじゃないんであんま人の事言えませんがw
そんなニュースを目にしてたら、ふと16年前の出来事を思い出しました。
私の身に起きた実話なんですが割と今回のケースと似てるかなと。
当時書いてたブログにその時の記事が残ってたので、ちょい手直しして転載しようと思います。
ちょっと嘘みたいな内容ですけど、基本的には当時の記録そのままです。
話は16年前の8月まで遡ります。
________________________
所用で田舎道を車で走っていると、道路脇の歩道に子供が2人。幼稚園児くらいかな?
車道に向かって2人で何かやってました。
おいおい道路で遊ぶな危ねぇぞと思いながら視線を外そうと思った矢先、ふと子供らと目が合い…
それとほぼ時を同じくして、突然フロントガラスに大きなヒビが入りました。
まぁね、何となく察しましたよ。
あ、これはやられたなと。
実はこれより2年ほど前にも小学生に突然石を投げつけられたことがあったんですよね。
なので『そういうことをやる子供がいる』ってことは経験上知ってはいました。
知ってはいたけどさぁ…何してくれてんのよマジでww
まぁ単に石当てられたくらいならば、そのまま通り過ぎるという選択肢もあったのでしょうが…
流石にフロントガラス割られては洒落になりませんな。
とりあえずクルマを停め、数秒くらいあれやこれやと考えました多分w
結論、このまま放置するわけにはいくまい。
というわけで、クルマから降りて挨拶代わりにまず一言。
『 親呼べや( ゚Д゚) 』
はい、だいぶ大人気ないですねwww
当時私は29歳の血気盛んな若造でしたので、優しく諭すとかそんな気はサラサラありませんww
この時点でだいたいわかったのは、どうやらこの二人組は兄弟であるということ。
石を投げたのは弟であるということ。
弟の方は気が動転していたのかしどろもどろでしたからね。
一方で兄の方は弟に『早く謝れよ』みたいなことを盛んに連呼しているというような状況です。
OKOK、大体理解した。
まぁあれですよ
『 いいから、親呼べや( ゚Д゚) 』
親はやめてくださいよぉ…みたいな顔をしましたよね、さすがにw
しかしね、幼稚園児と話していても何も進展しないわけですよ、実際。
小さな石を軽くぶつけられた程度なら見逃してやれんこともないですが
こっちはフロントガラス割られてますからね…
自分も用事があって時間押してましたんで、とどめにもう一言。
『 早く親呼べって( ゚Д゚) 』
幼稚園児相手に鬼ですね、はいwww
もう最初から最後まで『親呼べ』しか言ってませんからねww
まぁ若干イライラしてますしそこはね、しゃーないw
さすがに観念したのか、二人組は家まで案内してくれました。
家は現場から目と鼻の先。
兄の方が先に親に事情を話したようで、すぐさま親父さんがすっ飛んできて謝ってくれました。
とりあえず修理代は先方が全額負担するということで難なく和解。
まぁ当たり前ですがww
親が出てきていたたまれなくなったのか、弟も大泣きしながら私に謝罪。
『もう二度とこんなことするんじゃねぇぞ』
と、ここでようやく初めてガキ共に『親呼べ』以外の台詞を吐いた私ww
さて、これでめでたしめでたし…
と、いきたかったんですけどね…ど〜も最初から納得いかないんだよなぁ…
何が?って兄の態度ですよ?
石当てたのは確かに弟です、これは間違いない。
しかし、兄も現場にいて弟と同じく石投げて遊んでいたわけでしょう?
たまたま当たったのが弟の投げた石だからって、オマエは責任逃れしてていいのか??
最初から最後まで一貫して『僕関係ないから』みたいな顔して怒られる事から逃れてる。
ごめん、私ね、そういうの大嫌いなんだわw
私はおもむろに庭の隅っこの方で他人事のような態度とってた兄の元まで行き
『オマエさっきから関係ないような顔してるけど一緒に石投げてたよな?』と一言。
その一言で私の言わんとしていることを察したのか、親父さんがツカツカとやってきて
兄に平手打ち一発、漫画みたいに吹き飛ぶ兄。
『お前も一緒になってやってたんだろうが!ちゃんと謝れ!』
一瞬で凍り付く場。号泣する兄。
親父さん最初よりもレベチなブチ切れ方してて修羅みたいな顔になってるw
ということで、結果的に兄弟揃って号泣しながら私に謝るという結末になりました。
子供というのは良くも悪くも無邪気です。
善悪の判断も曖昧ですし、時としてこのような形で他人に迷惑をかける結果にもなるでしょう。
ある部分では仕方ない事です、誰もが必ず通る道ですし、人はそうやって大人になっていく。
しかし、悪い事をしてしまった時、それを正しく教えてあげられるかは大人の仕事です。
私は今回石を当てた弟よりも、一緒にやってたのに責任逃れしようとした兄の方が許せなかった。
親父さんは多分私のその気持ちを汲んでくれて、より厳しい形で兄に筋を通させたのでしょう。
________________________
以上が16年前に私がブログに書いた内容でした。
今読み返しても嘘くせぇ話ですが実話なんだからしゃーないw
事実は小説よりも奇なり。
16年経った今、彼らの中では『若気の至り』の苦い記憶として残っているのかな?
どうなんでしょうね?
投石によるフロントガラス破損って一歩間違えば大惨事なので『子供のイタズラ』としてはギリですが
結果論として被害者の私の中では笑い話で済んでるので、大事にならなくて良かったなと。
兄の責任逃れについては、ここで逃げ癖つけたらロクな大人にならんと思いましたので
可哀想だとは思いましたが敢えて言及しました。
結果的に親父さんがめっちゃ体罰してるんで賛否両論でしょうけど、まぁ状況が状況だしなぁ。
この出来事がその後の彼の人格形成にどのような影響を及ぼしたかはわかりませんが
実は兄の方は高校卒業後、親父さんの跡を継ぐべく専門学校で勉強して、現在家業を手伝ってます。
何で知ってるかと言うと、仕事の関係でこの親父さんと繫がりがあるからですww
いや〜16年前とはいえ先方も覚えてるとは思いますが、お互いその話題には触れませんねw
まぁでもね、ひねくれずに真っ直ぐ良い子に育ってくれたのなら
平手打ち含め、あの時敢えて罰する選択肢を選んだのは間違いではなかったのかな?と思います。
そう考えると、話は戻りますが冒頭の泥だんごの子。
これからどのように叱られ、罰せられ、教訓を得て大人になって行くんでしょうね。
ちょっとそんな目線でニュースを見てしまいましたσ(´∀`;)
※写真はぶつけられた車と、車弄り楽しんでた当時の私と友達
ヒビの写真はどっかいっちゃってました。
前日の六甲山の帰りの電車で通路を挟んで子供の暴走を止められない家族がいましたが詳細は省きます😆
車って事で記憶に残ってる事が2つ。
友達の結婚式で新婚旅行すぐに向かうって事で2次会が無かったので、友達グループで御飯に行く事になりました。着替えたい意見も多く、少し離れた市の友達の数が多いので、自分自身は結婚式のホテルの市内在住なので一旦帰宅して着替えて友達の多い市に集合する事になりました。友達の車に乗せて貰ってましたが友達は着替え持参で着替えてたので、車は出すから入れ替えを頼んで自宅で着替えてると携帯が鳴って出てみると、ハンドル無いけど、なんでなん?、はぁ?となりました😨
ナルディのハンドルだけ盗難に遭いました😡
オーディオとか音の良いのを組んだり、エアロやタイヤ、レーダーとか色々付いてたのは無事。
警察呼んで被害届を出してノーマルのハンドルを付けて出掛けた記憶です。
弟が結婚が決まって近くのハイツに住んでた時に
Z32で出勤しようと駐車場に向かうと運転席、助手席のドア、リアハッチ思いっきりパッカーンと開いており、オーディオ、ウーハーごっそり取られて、車はブロックに載せられた形でタイヤ、ホイールごっそり取られていました。駅に近いのに大胆な犯行。
車弄ったりするのが楽しかった頃って何をされても怒りしか無いですよね😅
コメントありがとうございます(*'▽')
車仲間多いんで結構いろんな盗難の話は聞きますが…
ハンドルだけパクられるのは珍しいですよねww
私の知り合いでは、逆に盗難防止目的でハンドルは脱着式のものをつけてる奴が多かったです。
旅先ではハンドル外して持って歩くんですよ、結構異様な光景でしたww
私、これまでの人生では2度投石食らってるんですが
いずれも『セカンドカー』だったのが不幸中の幸いというか。
この時当てられたS14も知り合いから5万で売ってもらったセカンドカーで、何ならフロントガラスの修理代の方が高かったのでは?って感じでしたw
当時メインカーだったFDに当てられてたら多分もっとブチキレてたんだろうなぁと。
今は他にも趣味あるんで車にはそこまで執着ないですけど
逆に執着なさ過ぎてロードスターとかバッテリー上げちゃったりしてるんで、たまには乗ってやらないといけませんね(;´Д`)
あっきー@くまさん こんばんは
かれこれ20年ぐらい前ですが某ドラッグストアの駐車場で
私の目の前で隣の車のドアが勢いよく開いて
ガン!💥
小さい女の子が自分でドアを開けたらしい
若い母親が出てきて開口一番
👩子供がやった事だから仕方ないでしょ!💢
私まだ何も言って無いんですけど…😅
心の声→いやいやいや、親だから子供がやらかさないように注意しないと…
夕暮れ時でボディーの確認できず
その母親はさっさと駐車場から出て行き🚗💨
唖然とする私🫨
翌朝ドアチョップの跡を確認すると赤いエクボがクッキリ😭
あの母親に育てられたあの子は今頃どうしているかなぁ〜
おじゃま致しましたm(_ _)m
コメントありがとうございます(*'▽')
いや〜強烈っすねぇwww
逆ギレしつつ有無を言わせぬ勢いで有耶無耶にする系のやつだww
それは災難でしたね(;´Д`)
マジレスすると、そういう無茶苦茶な成功体験を周りが許しちゃったんでしょうね。
癇癪起こしてキレ散らかせば周りが引いてくれるっていう、そういう成長環境だったのかなと。
だって多分自分が責任追及から逃れるための防衛行動ですよね?
日記で触れてる『逃げ癖つけたらロクな大人にならん』の典型的なお手本だと思いますw
まぁそんな親の背中を見て育てば、子供も大なり小なりそうなる気がします。
叱られるべき時に叱られなかった子は、必ずどっか歪んで大人になると思います。
親ガチャって言葉あんま好きじゃないんですけど
この場合は親ガチャ外れ枠かなぁ、可哀想ですけどしょうがないですねw
あくまでも個人の感想です(*^^*)
相変わらず長いwww
デモね、一気に読めました
長いんですけどね、言わんとしていることがこの一文でスっとココロに落ちました
筋を通す
コレ、このお兄ちゃんだけではなくヒトとして生きていくには一番大事なヒトの根っこにあるもの
義理、人情、筋を通す
この日記で私も今から31年前の出来事を思い出しました
ナイスなネタ振りキラーパス
あざス
コメントありがとうございます(*'▽')
お褒め頂きありがとうございます!(褒めてねぇってww)
長文お付き合いありがとうございました、16年前から長文書く癖は変わってませんw
そうなんですよね、言わんとしてることはまさにそれ!
『作者が最も伝えたいことを簡潔に述べよ』みたいな国語のテストの設問なら満点回答ですw
筋を通した上で、最終的には誰かが落とし前をつけなければなりません。
子供の場合未成年なので保護者である親が落とし前つけることにはなるのですが、子供に何らかの罰という形で筋を通した上でなければただの過保護ですよね。
最近この『罰を与える』というプロセスを経ずに親が落とし前をつけるだけのケースが多いような気がしていて、そうなると子供は良くない成功体験してロクな大人にならないのではと。
上のドレミファさんのコメントに出てくる親みたいに落とし前もつけないのは論外ですがw
あ、日記のネタ閃きました!?
明日の日記楽しみにしてます(*^^*)
そしてあっきーさんもですが、その親御さんも立派だったと思います
私の職場では、子供に対応する場面が多いのですが、残念な事に上記のような場面でも、なぁなぁで済まされています
ましてや子供自身の危険に繋がる、子供の行為に関しては、大人がどれほど本気で子供を思って叱れるか、が大事だと思います
しかし、このような対応をした私に上司は、子供に対してソフトな対応にして欲しい、と言いました
ソフト対応すると、まさに今その子にとって危険が迫っている、それを止めるには素早い対応(この場合、遠くにいた私にとって出来たのはその子にしっかりとした言い方でやめさせる)が一番だと思ってました
しかし、私の同僚も上司もそう考えてはいません
ケースバイケースもあるので私の対応が良いとも、上司の考えが良いとも一概に言えないと思います
ただ、危険な行為もなぁなぁで済ませる事の恐ろしさを、子供ではなく周りにいる大人が把握していない事の方が、より恐ろしいと痛感しました
コメントありがとうございます(*'▽')
そういっていただけると嬉しいです。
近年は子供に与える賞罰に対して、社会全体がやや敏感過ぎるような気もしますね。
過剰反応する保護者や社会の風潮がそれを助長しているようにも思います。
ただまぁ難しいですよね、行き過ぎた罰はダメなのは大前提ですが
行き過ぎているか否かのボーダーラインって人の主観に依るので
ほんのちょっとの事でも問題視する保護者はいるでしょうし
そういう保護者を相手にする側としては、トラブルになるくらいならある程度放っておけってなってしまうのもわからないではないです。
まぁそういったしわ寄せは結局全て子供に行ってしまうんですけどね…ジレンマですね。
個人的には
子供の事を思うなら罪に対する賞罰は厳しかろうが正しくあるべきと思います。
ただ、それって憎まれ役なわけですから、本来は保護者自身が親子という信頼関係の上で責任を持ってやるべきだと思います。
保育士さんや学校の先生なんかは、保護者の代わりにそれをやってくれているに過ぎず
真っ当な保護者であれば『お手を煩わせて申し訳ありません』『代わりに叱ってくれてありがとうございます』となるべきですが、今の親世代はそういう感覚は希薄そう。
もちろんすべての親がそうではないと思いますが。
ただ上のドレミファさんのコメントのように、子供には謝らせない、親も責任を放棄してしまっているような話が出るようではね…親世代も大人になり切れてないのかな?と思っちゃいますね。
あくまでも私個人の感想ですw
実はゴールデンウィーク中、子供の言動に対して💢となった事があります
❶国営アルプスあづみの公園でレンタサイクルの受付待ちでの事
受付開始まであと10分待たねばならない、という状況でしたが、私達の真後ろに並んだ親子(小学校4年生位の男児とその母親)の会話が💢でした
男児「あーあ、まだなの?」
母親「もう少しだからね」(とても優しい口調)
男児「あっ!あの青い自転車、前乗ってたのだ!乗られちゃったよ」(受付開始後、未だ待っている)
母親「皆んなの自転車だからね」(口調は優しい)
男児「あーあ、まだかな‼︎もうだいぶ待ってるのに」(更にイライラした口調)
母親「もう少しだからね」(あくまでも優しく)
簡略化しましたが、こんな会話を自分の受付開始まで、ずっとイライラした口調で話していました
ここはガツンと諭して欲しいと、強く思いました
私達や他の人への実害はありません
それでも、ここは締めるべきところだろう、と感じました
❷ファミレスの下駄箱
中央道での帰り道、あまりの混雑に途中大月インターチェンジでアウト(本来は調布IC)
既に昼過ぎの為、その後の長丁場に備えて藍屋にて昼食を摂り、下駄箱に入れていた靴を取り出そうとした時のこと
3~4歳の男児が、鍵のついていない下駄箱の扉をバタンバタンと開け閉めしている場面に遭遇
私が靴を取り出そうとしているにも関わらず、私のほぼ真下の下駄箱でバタンバタン
因みにその様子を、直ぐ後ろで母親が見守り中
(何も言わず、静止も無し)
幸い男児の頭に、私の下駄箱の扉はぶつからず
男児は終始物凄い勢いで開け閉めしていたので、指を挟む危険性もあり、と私には見受けられた(が、親がついているのでそこはスルー)
両場面共、夫も一緒でした
夫婦揃って、なんなんだ一体?と憤った出来事でした
公共の場で怒鳴り散らしてる親もどうかと思いますが
我儘し放題好きにさせてる親もちょっとどうなんだ?と思いますよね。
例題のケースはどちらも後者かな。
『子供だからしょうがない』と周囲は一定の理解を示しますけど
保護者がいてソレは何なんだ?というシチュエーションは近年増えてるように感じますね。
と、思っちゃってる私自身、子供やその親たちに対しての寛容性が足りてないかも。
つい反射的に『子供に好き勝手させてんなよ』『親がなんとかしろよ』って思っちゃいますからね、当然口には出しませんがw
そう考えると、昔に比べて社会全体の寛容性が低下してるのかな、ちょっと余裕ないというか。
自分達が育った頃ってもっと寛容だったように思います。
まぁ子供目線から見えていなかっただけかもしれませんけどw
いや~、長い文でしたが聞き入って
しまいました。
いい話しでしたー😁
コメントありがとうございます(*'▽')
いや〜長文最後までお付き合いいただきありがとうございます♪
あの当時幼稚園児だった子が成人してるってのも時の流れを感じますσ(´∀`;)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する