ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > y_yoneさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「花」の日記リスト 全体に公開

2023年 07月 30日 22:32

鷺は舞い降りた

よしくんさんもあげていましたが、山室湿原にサギが舞い降りました。 まだ咲いてきそうですが、もう1,2週先がいいですかね。 気になったことが、ありました。 ハッチョウトンボがいませんでした。湿原の案内を見ると、もう少し早い時期に案内になってますが、いつもサギソウ見る時期、たくさんいた気がしま
  31 
2023年 02月 12日 19:43

米原で、ザゼンソウ始まりました

2/11,米原にザゼンソウを見に行きました。 今年は雪がすくなく、花も早そうです。 伊吹山も少ないので、ザゼンソウも早いのかなと思います。 余呉の中河内は先週見にいったときは雪多かったです。もっと先かな。
  11   2 
2023年 02月 05日 03:19

伊吹山麓のセツブンソウとウクライナ・キッチンカー

節分も過ぎたので、米原市大久保の長尾護国寺にセツブンソウを見に行ってきました。今年はたくさん雪が降るのかと思いましたが、米原、長浜あたりではとても少ないです。生活は楽ですが・・・ セツブンソウは、ちらほら咲いている花がありました。もっと温かくなってくるとたくさん咲いてくると思います。 春も近
  36 
2022年 07月 31日 14:42

山室湿原にサギソウが来ました(2022/7/31)

先週toradoshiさんがいかれた時は、まだ咲いてなかったとのことですが、7/31に行ってみるとちらほら。 暑いカンカン照りでしたが、つかの間の涼をもらいました。 ハッチョウトンボを探したのですけど、オスにしか会えず。前行ったときには、メスに会えたのに。
  9   2 
2022年 04月 30日 18:43

エビネ

実家に帰省したら、裏庭の隅っこにエビネが咲いてた。 ちょっと、ビックリした。 昔から、あったのかな?山歩きするまで、花に興味なかったから、全然気がつかなかった。 シランやタツナミソウも咲いてた エビネ、今日きいてみたら、山に一面に咲いてたらしい。 今は、もうなくなったとか。 山歩きする父ではない
  16 
2022年 04月 02日 21:34

アズマイチゲ、咲いてきました

伊吹山麓のアズマイチゲもそろそろ咲いているかなと見にいってきました。 今年は雪が多かったせいか、おおよそひと月遅れですね。 でも、桜も咲いてきたり、一気に春が来たような感じです。
  6 
2022年 03月 18日 10:29

ユキツバキ

音波山の風力発電工事で、掘り起こされたユキツバキの幼木を育てていました。 過去日記はこちら https://www.yamareco.com/modules/diary/68099-detail-233842 その後、元気に育ち、今年は元気に、花をたくさんつけてくれました。 花が咲くのは
  22 
2022年 02月 19日 21:22

伊吹の春はそろそろ

ひと月前に、セツブンソウの蕾が、と日記に書いたんですけど、2月頭にまた雪が降り、冬に戻ってしまってました。 それから2週間、雪解けも進んできたかなと再訪しました。 まだまだ、雪が残っていて、例年ならたくさん咲いているところ、まだ雪の下です。でも、雪解けしたところ、セツブンソウの可愛い花が咲いてい
  37   2 
2022年 01月 23日 02:40

伊吹の春はもう少し先

米原大久保の長尾護国寺に行ってみました。今年はやっぱり雪がたくさん降ったそうです。 昨年は、今ぐらいの時期からセツブンソウが咲いてきたとのことですが、まだ、群生地は雪かぶっていました。 蕾が出てきているところ教えてもらいましたが、それ以外のところでは見つけられませんでした。 やっぱり、節分のこ
  24   2 
2021年 08月 01日 21:57

サギソウ

サギソウがなくなっているとyoshikunさんから聞き、心配になって見にいってきました。 確かに少なくなってきているように思えました。湿地のくぼみが人の足跡のように見えるような気がしました。 花は、咲くべきところで咲いているのが、一番です。伊吹山の花畑でも思いましたが、守っていくというのはどうす
  32 
2021年 03月 21日 18:38

カタクリ始まりました

米原で、自生地ではないのですが、カタクリが咲いてきました。 もうすぐ山にも咲いてきますね。待ち遠しいな。
  9   6 
2021年 03月 15日 01:19

ユキツバキ

ツバキの花ですが、南の方に咲くヤブツバキと北の方に咲くユキツバキがあります。 ちょうど滋賀の北あたりがユキツバキの南限となっているとのことです。 https://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d
  21 
2021年 02月 12日 01:37

ザゼンソウ 霊仙山麓に春の訪れ

2/11、ここのところ花を見に行っているので。今度は、ザゼンソウです。 自生地ではないのかもしれませんが、米原にもザゼンソウの咲くところがあります。 これからどんどん咲いてくると思いますが、咲き始めの花upします。 今度は中河内に行ってみよう。まだまだとは思うけど… 追記:集落を歩いてい
  29   2 
2021年 02月 07日 12:06

フクジュソウ 霊仙山に春の訪れ

yoshikunさんから、霊仙山登山口の今畑地区、フクジュソウが咲いてきているという情報があったので見にいってきました。 登山ルートには、雪も残っていますが、少し登って、集落跡のうえのほう、ルートから外れると、日当たりのいいところに、黄色い花が咲いてきています。 昨日は温かく、もう春のようでした
  38   2 
2021年 01月 31日 23:37

セツブンソウ 伊吹山に春の訪れ

yoshikunさんから、伊吹山山麓の大久保地区、セツブンソウが咲いてきているという情報があったので見にいってきました。 今日花が咲いていたのは1輪だけでしたが、間もなく咲きそうな蕾もちらほら、春は近づいてきていますね。 伊吹山麓の大久保、長尾護国寺。奥の院毘沙門堂の裏の日当たりのいい炉頃に咲い
  30   4 
2020年 02月 25日 23:47

余呉・中河内のザゼンソウ

2/23、余呉町中河内のザゼンソウ自生地に行ってきました。 今年は雪が降らず、もっと早く咲くのかなと、ひと月前に行ってきましたが、まだでした。今回訪れてみたら、少しだけ咲いていました。写真1枚目、2枚目です。 ちょうど、中河内に着いたとき、地元の方が犬を連れて散歩されていたので、少し話を聞か
  26 
2020年 01月 26日 03:56

余呉・中河内のザゼンソウはまだでした。

1/25午前に引き続き、午後、滋賀北部の余呉町中河内のザゼンソウを見に行きました。 高島市今津のザゼンソウは、例年より1か月早く咲き始めたとの新聞記事がありましたが、こちらはまだ咲いていませんでした。 でも、近畿地方で唯一、特別豪雪地帯に指定されている余呉でも、集落に雪が全然ありませんでした。
  25 
2020年 01月 25日 12:20

伊吹山山麓 大久保のセツブンソウ咲いてます

昨年は、2/3にセツブンソウを見に行ったのですが、今年は昨年以上に暖冬なので、節分前に咲いているんだろうと見に行ってきました。 大久保の長尾護国寺の群生地はもう咲いています。朝から幾人か来られていました。 地元の方に聞くと、もう一つの田んぼの自生地のほうは、田んぼの北側の杉林のところだけになりそ
  45 
2019年 06月 06日 07:39

ベニバナヤマシャクヤク 京都府南丹市美山

京都の南丹市美山町に赤いヤマシャクヤクを見に行ってきました。 https://kyotomiyama.jp/column/detail/id=389 春の鑑賞会 2019/5/25(土)-26(日)、追加6/1(土)-2(日) 10時〜15時 協力金300円、 鑑賞会終わってしまいましたが…
  25 
2019年 03月 13日 23:54

瀧樹神社のユキワリイチゲが満開でした

3/9(土)瀧樹神社 滋賀の南の甲賀土山にユキワリイチゲが咲くというので、見に行ってきました。温かい日差しの中、たっぷり咲いていて、のんびり花見をしてました。 ユキワリイチゲは、本州西部以南で咲くようで、滋賀あたりが北限のようです。 今回初めて見に行きましたが、本当に大群落でした。
  28 
2019年 02月 03日 03:04

伊吹山麓 セツブンソウが咲き始めました

yoshikunさんから、フクジュソウの便りが届いたので、それならセツブンソウも早いのかなと見に行ってきました。 暖冬で、大久保地区には雪が全然ありません。長尾護国寺の自生地ではちらほら咲いていました。 このまま春になってしまうのでしょうかね。花が咲いてうれしい反面、地球温暖化が進んでいるのを感
  31   2 
2018年 03月 19日 01:38

伊吹野(下板並) アズマイチゲ

伊吹山麓の大久保はセツブンソウが有名ですが、その隣の下板並の地区には、アズマイチゲが咲いています。 こちらもかわいい花ですね
  4 
2016年 10月 10日 15:28

伊吹、ソバの花

10/10(月)、ちょっと遅いですが、ソバの花も見てきました。 http://kitabiwako.jp/spot/spot_406/ 上記HP写真のスポットを探したんですけど、クルマでは細い道に入りきれず・・・ 途中コスモスも見てきました。
  3 
2016年 10月 10日 15:16

秋の花、ホトトギス、リンドウ

10/9(日)、近江弧蓬庵に行ったら、ホトトギス(ユリ科)が咲いていました。 近江弧蓬庵は、イブキリンドウが有名なようです。 http://kitabiwako.jp/spot/spot_13388/ リンドウもホトトギスも、遅まきながら、今秋初見でした。 1枚目、シロバナヤマジノホトトギス
  7 
2016年 03月 07日 00:57

春を呼ぶ花 セツブンソウ

こちらは、2/28の米原市大久保のセツブンソウです。 こちらはメジャーなんで説明不要ですね。 かわいい花をどう撮れるのか修行中。
  1 
2016年 03月 07日 00:48

春を呼ぶ花 ザゼンソウ

3/6(日) 長浜市中河内(なかのかわち)のザゼンソウを見に行ってきました https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi6ktWKr6zLAhUFEpQK
  16