|
|
|
https://www.yamareco.com/modules/diary/71544-detail-316707
その後、無事に育って蔓も伸びてきて3月になって温かくなり最低気温も5℃以下にはならなそうなので、吹き抜けの棚から簡易温室に移動しました。これまで屋内で育てたので、葉っぱの色があまり良くなくて緑色が薄くてどちらかというと黄緑色がかっています(写真 左)。
妻がこれを見て、葉っぱの色が悪いのでこの蔓からさつま芋のさし穂を採って植えても美味しいさつま芋はできないのではと言います。そこでもう少し温かくなったら畑に持っていって地面に直接植えれば、もう少し元気になるのではと考えています。
さつま芋の蔓を移動して空いた吹き抜け棚には何種類かの夏野菜の種を蒔いたポットを置いた所、早いものは1W程してぼつぼつと芽が出てきました。大玉とミニのトマトはすぐに芽がましたがナスは遅くて一昨日に漸く芽が出てきましたし、他にカボチャとズッキーニとスイカ(大玉・小玉)も芽が出て大きくなってきました(写真 中)。
しかし、室内の吹き抜け棚では日当たりが悪いためか苗が徒長気味になってきたので日中は日当たりが良くなるようにベランダに移動して置いていますが、毎日移動するのはなかなか面倒です。(写真 右)
昨年は簡易温室を作ってそこに移しましたが、今年はサツマイモの苗を育成して使っているのでサツマイモの蔓を畑に移植して空くまで少しの我慢です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/71544-detail-296389
野菜の苗は購入した方が楽ですが苗の本数が多いとそれなりの金額になります。あと何年かして少し耕作が少なくなるまではできる範囲で苗作りを楽しんで続けようと思っています。
3/23追記 毎日の苗の出し入れを忘れましたが、苗に異常がないのでそのままウッドデッキに出して置くことにしました。それならばとポットに苗を移し替えました。トマトとナスはまだ小さいのでトレイのままにした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する