![]() |
![]() |
![]() |
大月駅から高川山・本社ヶ丸を通過、清八峠から笹子駅へ下山するルートを計画しました。
ヤマレコの表記では高川山から4方向に分岐する記載となっていましたが羽根子山方面への入り口が全く見つかりません。近くに食事休憩をしているグループがおられ、道が見つからずウロウロしているのが恥ずかしいと感じてしまい、ヤマレコ表記通りの方向へ進みましたが全く道のない落ち葉の急斜面でした。
破線ルートなのもあって落ち葉でわかりづらいだけか?としばらく道を探しながら彷徨いましたが、危険と判断してチェーンスパイク装着し西側にトラバースしたら本来のルートに復帰できました。
帰宅後ヤマレコとYAMAP両方の表記を見比べたところ、ヤマレコの記載はどうやら誤りらしいことがわかりました(写真参照)。
写真①ヤマレコの表記。高川山から4方向に分岐しています。
写真②ヤマレコ表記通りに進もうとして彷徨ったログ。
写真③YAMAPの表記。高川山から3方向に分岐し、羽根子山方面へは一旦西ルートに進んでから南に分岐しています。ヤマレコの「みんなの足跡」とも一致しており、こちらが正確なようです。
ヤマレコは信用できない、YAMAPのほうが正しい!などと言いたいわけでは決してありません。今回のような記載のズレは他にもありそうですし、逆にYAMAPほうが不正確でヤマレコのほうが正確なこともあると思うのです。
今回私がしてしまったミスは、
①ヤマレコだけを参照して、おかしいと思ったのにそのまま進んでしまったこと。
②紙地図の携行を怠ったこと。
③他人の目を気にしてしまったこと。
一つの情報源しか持たないと、比較参照できず誤りに気づけないのだと感じました。ヤマレコ・YAMAP両方参照し、紙地図も携行した上でズレがないか確認しなければいけませんでした。
一番の要因は③で、結局ルートミスして彷徨う醜態を晒すという、より恥ずかしい結果となりました。むしろ恥を忍んで、グループ登山の方に相談するべきでした。
高川山では滑落遭難もあったと聞きましたし、決して油断してはいけないはずでしたが、慎重さに欠ける行動で危険な状況に陥ってしまいました。
一時の恥より、安全を優先すべき。大きな反省となりました。
【1/9追記】
ヤマレコらくルートにルート修正依頼を出したところ、対応していただけました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する