
スタート時にロギングスタートし、ポイント毎にiPhoneで現在地確認。
これまでだとマップケースに入れた地図を開き、地形と高度で場所確認(たまにはコンパスもチェック)していましたが、今回はポケットからiPhone出して覗くだけ・・・。地図上に結構正確にトレースを残し、現在地も正確に表示していました。また標高も尾根ではほぼ正確に表示していました。(但し、標高については谷筋で確認した時、結構ずれている時もありましたが・・・)
画面が大きいので地図表示で拡大・縮小しながら現在確認ができますし、先の地形確認もはっきりできます。
広域の地図を入れておけば、コンパス内蔵なので切り替えて山座同定も簡単そうです

さらに目的地をセットしとけば目的地までの距離も表示しています(自由に目的地セットできます)。
ログは終了後、GPXデータをメール送信してヤマレコで取り込めば終わりです。(但し、今回はログが取り込めませんでしたが、原因はテスト含めて同じトラックを使いっぱなしだったためトラックポイントが異常に増えていたせいでは無いかと思います。テストの時は取り込めました)
結果、十分に山で使えます。これからの山行がスマートになりそうです

このレポートを読んでいると、「すでにガーミンなどのGPS専用機を超えているのでは…。」と感じる時があます
ぜひ、色々な場面(低温、谷間、長期)などの使用レポート
GPS(または、携帯)購入を考えるの時の選択肢がすごく広がると思います
こんにちは
なかなか使えますよ。GPS購入時の選択肢のひとつですね。iPhoneかiPod Touchを持ってれば、まずはDIY GPSをダウンロードですね。なんせ450円ですから・・
それと画面の大きさと見易さ、それと先読みする時は縮小、現在地の確認は拡大と両指で簡単に拡大・縮小できることが良いですね。
国土地理院の登山道は結構古いですよね。今回の従走路も各ピークを越えて行くようになっていたんですが、結構巻いているところが多かったですね。確認するのも楽しかったです
またこれだけ地図確認したにも拘らず、電池残量は下山時、29%ありました。ワイヤレスをOFFにすればもう少し残量は増えると思います。
後は堅牢性ですかね。
今度、防水機能のあるようなカバーを探して、ザックの肩辺りにつけられるようにしたいと思っています。
数回にわたるレビュー拝見しました。
GPSを手に入れトラックログを取りたいものだと
常々考えていましたが、購入時の選択肢が増えました。
これからも時々でもレビューぜひ公開して下さい
こんばんわ、salonariさん
iPhoneは使えますよ。ハイ。
山頂での山座同定とか、いろいろな使い方を試したいと思っています。感想はまた今度行った時にアップします
この前一緒に山に登ったmiccyanは、GPSロガー(1万円弱)で、TrekkingMapEditorで緯度経度を印刷した地図を持って位置確認しながら歩かれてました。
これはこれで楽しそうでしたよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する