![]() |
![]() |
![]() |
というわけで、へたれハイカー兼鉄ヲタとして、この50年に一度の盛事を見逃すことは出来ず、仕事が休みだったのを良いことに

最近の小田急ロマンスカーや箱根登山電車を手がけるデザイナー氏による、自然と調和する美しいボディ、とりわけ展望をほしいままにすることが出来る大きな窓や、信仰の地にふさわしい落ち着きを感じる丸天井は、イメージ図そのままに素晴らしく、これからの大活躍に思わず期待してしまいます

しかし……今日は天気予報よりもはるかに早く気圧の谷が迫ってしまい、私が撮って乗る頃には……視界ゼロ (苦笑)



とくに個人的に超!萌えるのは、山頂側の先頭デザイン! 展望がない分、ある種機能本位で割り切ったデザインで、切り妻マスクに関係者専用の展望 (?) 添乗デッキがついているというヘンテコ顔に感激しました

まぁ、たしか生駒山か信貴山のケーブルカーでしたか、山頂側の先頭の前に水タンク車を連結するというレアなヘンテコさに比べれば負けますが・・・。
とりあえず今週の土日は天気が良さそうですので、さぞかし激混みになるでしょう! 2時間待ちとかあり得る……。だったら男坂でも女坂でも、自力でサッと上った方が全然速いのですが (笑)。
何はさておき、今後の大山ケーブルカーと大山観光の繁盛を祈りたく存じます!
リニューアルオープンの日に、残念な天気でしたね。…
ケーブルカーが復帰したら家族で登ろうと思ってたので、早速相談してみようと思います^ ^
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いえいえ、森の中で車両を撮影する場合、余りにもドピーカン過ぎますと逆光や陰に悩まされたりしますので、曇りがベストな天気となります。天気予報に照らして、曇りを期待して行ってみたら……時折激しい雨と風、そして濃霧ということで、「アチャー!」という気分です
当面、天気の良い週末(とくに今後の紅葉シーズン)は相当混み合うと思われますが、ひょっとしてもしかしますと、それを見越した人が敬遠して、結局割とまったりと……とまぁこんな感じで上手く行くとは限らないですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する