![]() |
![]() |
![]() |
山小屋について資料を探している過程で、「東京緑地計画」の存在を知った。「東京緑地計画」ひとつのプロジェクトとして「景園地計画」があり、大塚山は計画ナンバー14「御嶽景園地」のもとに整備された場所であることがわかった。
(「景園地計画」の37の計画については日記の「東京緑地計画 1」にして記した。
https://www.yamareco.com/modules/diary/75628-detail-151226)
山小屋の場所はどこかなのかと再度『東京緑地計画概要』(1938(昭和13)年4月20日発行 東京府土木部土木庶務課編纂)を見てみた。(実は自分の職場にもあることがわかった。)p111に「御嶽景園地自然公園一部施設大体計画図」があった。これを拡大コピーしてみると、三角点(三等三角点「富士峰」)の北東に休憩所を示す家マークが描かれていた。現在、山頂直下の屋根のある建物の休憩所のところなのか、山頂の三角点の北東方向にあったのか??
ただし、休憩所を示す家マークが山小屋を示しているのか確証はない。
「大塚山休憩所(大塚小屋)」の住所は「西多摩郡三田村御嶽山字富士ヶ峰地内」である。
井戸についてであるが『新編武蔵風土記稿』多摩郡巻26の「御嶽村」5丁裏に
「井 三所アリ共ニ山上ノ人家ノ間ニアリコノ辺ハ家コトニ渓水ヲ汲テ吞水トスルユヘ井ヲ用ユルモ少シト云」
という記述を見つけた。
国立国会図書館様の「デジタルコレクション」で見ることができる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763993
56コマ目が該当箇所である。
3箇所の井戸のうちのひとつである可能性はないかなあ

やはり現地に行くしかないだろうなあ。
写真は
左:大塚山休憩所(大塚小屋)
中:大塚山展望場
右:御嶽景園地自然公園一部施設大体計画図