2019年2月9日(土) 晴れたり吹雪いたり
沼尻スキー場
午後 GS
スル―ゲート1箇所
ターンを早めに終わらせて、ポールは通過することを意識。
珍しく風がなかった。
バーンがヨーロッパの氷河のような(行ったことはない…)超固いバーン。きれいな水色の氷も見えていた。コーチが途中で立って我々の滑りを見ているだけで転倒したというくらいすごく固かった。午前中はエッジもきかなかったそうだ。
2019年2月10日(日) 晴れたり吹雪いたり強風だったり
午前 GS
スル―ゲート1箇所
スル―ゲートは斜面変化前の平になるところのちょっと上にあった。
振ってあるセットだった。
午後 GS
スル―ゲート2箇所
スル―ゲートは6旗門目と9旗門目、9旗門目は斜面変化手前の平らなところ。
午前中よりもインターバルは広めであるがさらに振りがきつかった。
課題は前日同様、早い切り返してターンを終了させること、頭を常に外スキーの上の位置に保つこと。
振ってあるセットは、特にアンギュレーションを意識することが大事だなと実感した。
今週はSLはなくずっとGSまつりだった。
初めてGSもおもしろいなあと思った。
沼尻スキー場は、リフトに乗り合わせたボードスクールの先生のお話によると、先週雨が降ったあと、寒くなったことにより、氷河のような固いバーンになったとのことだった。
今、仕事の関係で、facebookやTwitterの世界に足を踏み入れている。(基本は面倒くさがりやなので、アカウントは作っていたが放置していた。)
勤務先の図書館は昨年6月facebookを公開した。新入職員2人は、今年Twitterも公開したいと希望しているので、二人の話を聞くにしても、自分もわかっていないとまずいなと思ったからだ。
自分のfacebookは友達にしか公開していない。(以前は自分のみに設定していた。)
今、自分の友達は連れ合いと、北海道の公共図書館様で私的にfacebookを公開していらっしゃる2機関様のみだ。
ヤマレコユーザー様のレコでとてもお気に入りのレコがあり、事後承諾??(ごめんなさい。そしてありがとうございます。)で、ヤマレコの機能を使って、facebookにリンクを貼った。連れ合いが「いいね」をしてくれた(^^ゞ
その方の記事が全員公開設定なので、すぐに見ることができる。
SNS同志がこんなふうにつながっていくんだ、便利だなと思った。
Twitterの方は、facebookより気軽に他の人とのつながりができやすいなと思った。フォローがすぐにできるところがポイントなのかなと思う。
勤務先のfacebookはいいねをしていただいた方が17人、フォローしてくださった方が22人いらっしゃる。大変有難いことだ。
新入職員2人はTwitterを始めることによって、facebookとの連携をはかり、図書館の紹介記事を読んでいただくことによって、もっとたくさんの人に図書館を知っていただきたいと考えている。
2人の頑張りをアシストできるようにしなくてはと思った。