滅びの呪文 バルス。
以前から気になっていたのですが、
その単語は短すぎて、誰かが間違って唱えちゃったりしないだろうか。
バルスっていう名前の人がいたら???
バルスじゃなくても、例えば、本当はブルスと発音する苗字なんだけど、
Bulsというつづりのせいで、ついバルスと発音してしまい、
あ、滅びの呪文を言ってしまった。。。
それでラピュタ滅亡!
というような、アクシデント的滅亡が・・・
起こってしまいそうで、ずっと怖いなーと思っていました。
え、飛空石を持った子が言わないと、効力がない?
でもその子だって、
一生話す会話の中でバルスという音を発音しないとも限らない。
「僕の友達のバル・スーリヤ君です」
と一息にフルネームを呼んでしまうかもしれない。
もしくは、うっかり末裔さんが、石を手に持ってる時に「これはバルスと読むのね・・・」と
つぶやいて滅亡しました。
なんてことになったら、、、
だから滅びの呪文はもっと長いほうがいいはず。
バルスラペラコップン とか。
これなら、さすがに名前とも地名ともかぶりそうにないよね。
間違って唱えられる心配なし。
このほうがいいと思うんだ。
初めまして〜✨
同感…というか
おそらく、身につける か 手に持っていながら 呪文を唱える…
のかとも思えるのですが
それなら、シータから パズーに教えた瞬間は どぅだろ〜?
という疑問もあるのですが
パズーが 持っている時に
シータが教えた…
で 大丈夫だったのかな〜 と思います😊
飛行石を作れるような
現代よりも高度な文明のようなので
指紋認証、音声認証よりも
滅ぼすぞ〜😱 という 意識を認証しているのかもしれませんよね〜😁
きっと、言う本人の滅びよという意志がないと発動しないのではと思ってます。
でないとそもそも口伝で伝えていくこともできないでしょうから。
T-time さん
HHH さん
はじめまして
おっしゃるとおりです。
滅びの意識がなければ発動しない、という仕様であれば、短い呪文で、気軽につぶやいてもOKですね。
バルスでもタニタでも。
タニタ!
アホな日記にお付き合い頂き、ありがとうございます
注)タニタ・・・
株式会社タニタが、テレビ放映していたラピュタの「バルス!」の瞬間に、ツイッターでタニタとつぶやいてくれるよう皆さんにお願いをしていました。でもバルスとつぶやいた人のほうが多かったので、タニタは負け、残念ながらタニタは株式会社バルスに社名変更になりました。(一日だけ)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する