|
![]() |
http://www.fujibi.or.jp/exhibitions/now-showing.html
妖刀村正、正宗、土方歳三の刀など展示されていた。詳しい知識はないけれど、漫画「ゼロ」で読んだことのある、妖刀村正の特徴「たなご腹」などが分かって楽しかった。
刃文は、個人的に丁子文が面白いと思う。
八王子にも刀工集団がいたことも、意外だった。
意外にも面白かったのが、甲冑や兜。
島津斉彬と小栗上総介の甲冑があったのだが、よく見ると




(グレムリン・・・https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiwzO7hy47NAhWB2aYKHc_aBKMQ_AUIBygB&biw=1024&bih=481#imgrc=XTbVnz_RwJZ27M%3A
それから、島津斉彬の甲冑の具足は現代のブーツのようなもので、ひざ下の足の長さがわかるようになっている。そこから推測すると、背が小さい人だったのだなとわかる。
そんなところも面白かった。
あとは常設展示。以外にも、今回始めてユトリロの絵があるのを発見したし、アンリ・マルタンの風景画がいいと思った。いろいろと収穫があった

刀剣展は結構見ごたえがあり、常設展示の観覧料金800円で見られるのでお得。
人は少なく静かに鑑賞できた。ただ、すごく冷房が効いて寒いので

美術館には他の美術展のチラシもあり、情報収集もしてきた。自分が興味あるものだけピックしましたが、

渋谷文化村ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/16_toiledejouy/

神奈川県鎌倉市
http://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/

東京都渋谷区 戸栗美術館
http://www.toguri-museum.or.jp/
ご興味を引かれたら、ぜひ訪れてみてください。
拍手くださった方、ありがとうございます。
こんばんは^^
好きですねー
あそこ広々とした空間で休憩にはもってこいだよねー
あれは斉彬と小栗氏のだったのか(レプリカかもですが)。。。
考え方は違えど、幕末の逸材どうしですね。。。
そーかー、島津の○に十字だけで感動して終わってしまった^^;
絵も詳しいんですねー
どこの誰やら
あれ?ガチャガチャはふち子さんGETしなかったんだ
オツでした
こんばんは
コメントありがとうございます
>あそこ広々とした空間で休憩にはもってこいだよねー
あはは
実はアート好きです。でも私の美術の知識は全部漫画から・・
画家の名前は、、、特にカタカナは覚えられず、あとでネットで調べること多し
でも、昔はよく美術館めぐりをしました。
次のターゲットは国立博物館です
ガチャガチャ! 気が付いたのですが、フチ子ちゃんまでは未チェックでした。
すみません〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する