|
|
|
9:50昇仙峡口のすぐ先から入山。10分も上がると、舗装林道に山道が分断される。廃道っぽい階段があるが、舗装林道を右へ15分程行くと再び山道の表示がある。巨石(太刀抜き岩)の手前で倒木をくぐる。10:48岩の上からの爽快な眺め。(でも、かなり危険!)11:31花崗岩の風化による白砂の山。向こう側に頂上と、右手に弥三郎岳。砂地のすぐ向こうは崖。ぞくぞくする。11:53富士山をバックに撮影している人がたくさんいる、頂上の神社の裏手に出る。山梨百名山の柱は駅の入口の外。隅っこにある。ちなみに灰皿と並んでいる。12:04売店で金峰山を眺めながらアイスを食べる。
12:32弥三郎岳。やっぱりこの岩は素晴らしい展望台である。弥三郎さんはお酒の神様ということなので、祠にお参りする。パノラマ台に戻ったら神社の裏手を右へ。下の駅に下る道もあるが、林道を北へ。三大御嶽の金桜神社は初詣でまあまあの人出。杉の巨木は色々見たが、ここのは特に立派である。
ロープウェイの下に戻ったら、前回は行けなかったので、遊歩道を観光気分で走りながら昇仙峡口に戻る。そして、1時間バスがないのでさらに走る。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する