|
|
|
多分、林業用のピンクテープなのだろうが、それを頼りに谷間に下る。沢までの急斜面をどうにかこうにか下った所は、何やら林道の終点らしき場所。沢から水道を引いているようだ。道はないので、沢を遡行する。登れないところは迂回する。沢が枯れたあたりから物凄い急登。道はないが、赤いプラスチックがいくつも地面に刺さっている。そして、何とか舗装林道(三石山林道)に出る。右に行けば自然歩道に出る気がしたが、ここまで3時間もかかってしまったので、この林道を使って内船に下って帰るつもりで左へ。右上には、本来歩くはずだった尾根が続いているが、自分はその下の硬い道を行く。上に上がれそうな道は全然ない。ついには、内船駅と佐野峠の分かれ道に着いてしまった。時計を見る。12時ちょうど。行ける。
分かれ道から佐野峠までは少し急いで30分。ここで富士山とご対面。佐野峠にはトイレと駐車場がある。ちなみに水は雨水。冬場なので止まっている。ここから階段ばかりの東海自然歩道を35分程で頂上到着。ぽかぽかである。大沢崩れがよく見える。帰りは井出駅まで自然歩道を走る。後半は舗装路でつらいが、約1時間。14:29の富士行きに間に合ったが、遅くなってしまったので、白鳥山はまたいつか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する