|
|
|
母恋し道に入っても、氷にアイゼンを蹴りこむような所がある。雪は多くはないが、硬くなってガシガシいう。分岐の小楢峠では、膝下ぐらいの積雪。一杯水方面は、踏跡が消えかかっている。頂上方面は踏まれているので、あっさり頂上に到着。富士山方面が開かれている。真下は塩山や勝沼の町。反対側には、金峰山が白樺の間から見える。焼山峠方面に下りていく人はいないようだが、膝まで雪に埋もれながら下ってみる。
一杯水まで来るが、雪に埋もれていてわけがわからない。小楢峠方面に戻りたいが、完全に踏跡がない。道の雰囲気はあるので、平らな所をズボズボ進む。ローカットの軽登山靴で、スパッツも付けてないので靴下が濡れるが、ブレスサーモの靴下だからか、あまり冷たく感じない。しばし雪まみれを楽しむと、さっき来た道に合流。
小楢峠から大沢ノ頭は意外と足跡有り。幕岩下まで来るが、鎖が雪に埋まっている。鎖を掘り出して掴んでみる。滑るがいけそうである。鎖の上の岩の面が斜めになっていて、雪も乗っているので、恐る恐る進む。岩の上は360度の視界を独り占めである。でも結構おっかない。登るよりも下る方が数倍危険である。上の面から鎖の所の段差が滑りそうで、考えた挙句ジャンプ。すぐ隣の大沢ノ頭も眺めはいいので、別に幕岩に登らなくてもよかったかもしれないが、大分時間を使ってしまったので帰路を慌てず急ぐ。
父恋し道は、踏跡はあるが、岩の間に雪が乗っているところがあり、気を付けないと岩の間に足を踏み抜いて怪我をしかねない。と思ったら踏み抜いてくるぶしをちょっと打つ。
5時前には駐車場到着。犬が吠えている。鳥が舞っている。さあ、温泉温泉。